梅花藻(バイカモ)ってどんな花?


きれいな水でしか育たないとても珍しい可憐な水中花「梅花藻」。
日本古来から愛されているキンポウゲ科の多年草で梅の花に似た直径1~2cmの白い花を咲かせます。
きれいな水でしか育たないだけでなく、水温は10℃~25℃程度でないと上手く育たないそうです。
開花時期は場所により異なり、5月中旬から9月ごろまでの期間で咲いているとことが多いようです。
SNSで可愛らしい姿をみることが増えましたが、水中花な上小さな花のため、肉眼ではあまりよく見ることができませんので、ご注意ください。


梅花藻(バイカモ)は絶滅危惧種
梅花藻(バイカモ)は環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。
特に、環境省のレッドリストでは、オオイチョウバイカモ、ヒメバイカモ、チトセバイカモなどが絶滅危惧IB類(EN)に指定されています。
絶滅危惧種絶滅危惧植物の採取は原則として禁止されています。
また、私有地での植物採取は、許可なく行うと不法侵入や窃盗罪に問われる可能性がありますので、そっと見守りましょう。


参照:種の保存法の概要 | 自然環境・生物多様性 | 環境省
温暖化により減少傾向に
昨今の温暖化により冷たい清流にしか咲かないバイカモにとっても厳しい状況となっています。
気温の上昇により水温が上昇し、開花が減ってしまった場所や開花時期が短くなってしまった場所もあるそうです。
お出かけの際は開花状況を自治体や観光協会等に確認ください。
日本の美しい自然を守るため、日本全体での自然保護が重要です。
探したけどなかった場所:四国地方、愛知県
梅花藻(バイカモ)に間違われるオオカナダモ


オオカナダモは、アルゼンチン産の外来種の淡水性の沈水植物で、湖沼、溜池、河川、水路などでも見られます。
オオカナダモを梅花藻(バイカモ)と間違われる方もいるようです。
梅花藻(バイカモ)は花弁が5枚、オオカナダモは花弁が3枚と花弁の数で見分けましょう。
大阪府池田市久安寺で見られるオオカナダモ
関西花の寺12番霊場。
春は牡丹、ヒラト、夏は紫陽花・シャクナゲ、秋は紅葉、冬はろう梅・山茶花と四季を通じて花々がさきそろい、別名「花のお寺」とも呼ばれている大阪府池田市久安寺の御影堂の下の池ではオオカナダモがたくさん見られるそうです。
楽天トラベルで大阪府のホテル・旅館を見てみる久安寺です。
— 久安寺 (@kyuanji) August 7, 2024
御影堂の下の池。
オオカナダモの可愛い白い花。
別名アナカリスで南米産の外来種。
梅花藻?とのご質問が多いですが。。。#オオカナダモ#大加奈陀藻
オモダカ目トチカガミ科オオカナダモ属
南米産
開花5月中旬~9月#久安寺#池田市#パワースポット pic.twitter.com/Li1dF9doVw
中部地方の梅花藻(バイカモ)が見られる場所はどこ!?
魚見川【福井県池田町】
魚見川では自生する梅花藻(バイカモ)が見られると、いけだ農村観光公社【公式】Instagram(nousonkankou)やX、Facebookで紹介されていました。
川辺に降りて鑑賞したい方は草が多いので長靴がお勧めと別の投稿に記載がありました。
見頃は5月頃より咲き始め6月頃~7月頃
楽天トラベルで越前・鯖江・武生の旅館・ホテルを見てみる魚見川の梅花藻(バイカモ)が見頃を迎えています。
— 【公式】いけだ農村観光公社(福井県池田町) (@ikeda8060) July 18, 2025
農村de合宿キャンプセンターから1キロほど西へ進んだ先の「魚見橋」(白い橋)あたりが群生地となっています。
橋のたもと(西南側)から川辺に降りられますが、斜面で滑りやすく、川辺は草が茂ってます。
決して無理はされないようお願い致します。 pic.twitter.com/6lMH6O8HXi
周辺情報:
川に咲くかれんな白い花バイカモ涼しげ 福井県池田町の魚見川で見頃(福井新聞ONLINE) – Yahoo!ニュース
いい池田.jp | 福井県池田町 観光情報-rural tourism Japan
ツリーピクニックアドベンチャーいけだ(指定管理) | 福井県池田町
大月区の大月墓苑横を流れる用水路【福井県永平寺町】
大月区の大月墓苑横を流れる用水路で、大月地域資源保全会の活動により梅花藻(バイカモ)の群生が見られるそうです。
地元の有志により整備し、50メートルに梅花藻(バイカモ)が群生したくさん花を咲かせるそうです。
公式情報では、2025年5月23日投稿の永平寺町公式Instagram(eiheiji_town)やFacebookでびっくりするくらいぎっしり咲いた梅花藻(バイカモ)の群生が紹介されていました。
詳細情報など詳しくは、「永平寺町役場YOUTUBEチャンネル」で紹介されています。
例年4月頃から咲き始め初秋ごろまで見頃
楽天トラベルで永平寺の旅館・ホテルを見てみる詳細情報:
永平寺町役場YOUTUBEチャンネル:https://youtu.be/rLf6ICaZEh0?si=Gfq2BhsuxORaPH-X
栽培専用スペース作り管理 バイカモ きれいに咲いた 永平寺町の用水路で見頃:日刊県民福井Web
治左川【福井県越前市】
治左川上流には、水源である湧き水を汲み上げている井戸があり、その井戸水は福井県の「ふくいのおいしい水」 の認定されている治左川(じさがわ)の味真野地区にある梅花藻(バイカモ)が見られるそうです。
※路上駐車禁止です。ホームページ等で駐車場所ご確認ください。
また、絶滅危惧種の”トミヨ”が生息しているため、川の中は歩いてはいけません。とのことです。川を汚すような行為はお控えください。
例年の見ごろは、6月下旬から8月末ごろまで


画像:福井県観光連盟(越前市観光協会)
楽天トラベルで越前 の旅館・ホテルを見てみる周辺情報:
【梅花藻】越前を旅する|越前市観光協会公式サイト
治左川の梅花藻(バイカモ) – 越前市
バイカモ 涼感たっぷり 越前市・治左川で見頃:日刊県民福井Web
安産川【石川県白山市】
国立公園に指定されている白山をはじめ神社も絶景もまち歩きもできる白山市では、美川地区を流れる安産川で、梅花藻(バイカモ)が見られると、美川町の清流・湧水のシンボルであるトミヨ(はりんこ)の保護活動を行っている「美川自然人クラブ」Facebookで紹介されていました。
楽天トラベルで白山の旅館・ホテルを見てみる周辺情報:
美川自然人クラブとは | 美川自然人クラブ
美川観光案内所|【公式】白山市観光・旅行情報サイト|うらら白山人
【公式】白山市観光・旅行情報サイト|うらら白山人
防田川【富山県魚津市】
新鮮な魚介類の宝庫の魚津市では、Xなどに防田川に梅花藻(バイカモ)が見られるとのクチコミがあり、魚津駅観光案内所に確認したところ、お電話に出られた方のそばにいた方が「あった気がする」とのことでした。
防田川が地図上にありませんので、場所を伺ったところ、友道地区や大光寺地区を流れる川だそうです。
ちなみに鴨川にも梅花藻(バイカモ)があったそうですが、数カ月前に清掃で引っこ抜かれてしまったそうです。
楽天トラベルで魚津市の旅館・ホテルを見てみる観光情報:
【公式】魚津市観光案内公式サイト | うおっ!な魚津旅情報@北陸・魚津 トップページ
行田公園【富山県滑川市】
標高3,000メートル級の立山連峰を眺望や世界的にも有名なホタルイカの生息地で有名な滑川市。
花菖蒲が咲き誇りキャンドルナイトも実施される面積が約6.53ヘクタールもある行田公園のある上小泉の辺りは、早月川扇状地の裾に当たる湧水地帯で、北アルプス剱岳から流れる冷たく澄んだ水が各所に湧き出しているそうです。
市民団体により保護活動が行われている行田公園内の行田の沢清水は「平成の名水百選」選定されているそうで、梅花藻(バイカモ)が見られるそうです。
楽天トラベルで滑川のホテル・旅館を見てみる施設情報:
富山県/行田の沢清水
行田公園と花しょうぶ | スポット・体験 | 【公式】富山県の観光/旅行サイト「とやま観光ナビ」
行田公園(ぎょうでんこうえん)/滑川市
みつまた親水公園【新潟県湯沢町】
道の駅みつまたの向かい側のみつまた親水公園では、新潟県絶滅危惧2類に指定されている梅花藻(バイカモ)が見られるそうです。
道の駅みつまたの公式Instagram(michinoeki_mitsumata)2024年6月29日に梅花藻(バイカモ)が見られると投稿されていました。
2025月8月28日にお電話で確認したところ、道の駅みつまたでみつまた親水公園の清掃なども行っており、2025年も6月頃か咲き始めたそうです。
もともと慎ましやかに咲く程度ではあるが、初秋まで見られるそうです。
道の駅みつまたは、春〜秋は苗場山登山や街道沿いのトレッキング、冬はかぐらスキー場など、アウトドアアクティビティへのアクセスは抜群な立地にあり、館内には無料で温泉足湯施設を設けているそうです。
楽天トラベルで越後湯沢の旅館・ホテルを見てみる施設情報:
みつまた親水公園/湯沢町公式ホームページ
道の駅みつまた – 「道の駅みつまた」のホームページ。新潟県湯沢町、国道17号線沿い。レストラン・カフェ・お土産・農産物・雑貨・酒・アウトドア用品・温泉足湯など。
周辺アクティビティー – 道の駅みつまた
道の駅「みつまた」 | 越後湯沢観光ナビ 観光・スキー情報
伊米神社【新潟県湯沢町】
苗場山の里宮として1814年に再建されたとされ、平安時代の延喜年間(901~922)に定められた「延喜式」にも名がある由緒ある神社の伊米神社では、7~9月に境内にある川に白い水中花の梅花藻(ばいかも)が見られると越後湯沢観光ナビに記載がありました。
2025年8月28日に湯沢町観光まちづくり機構にお電話で確認したところ、「開花状況は分からないが、例年9月ごろまで咲いているので、咲いていると思いますとのことでした。
楽天トラベルで越後湯沢の旅館・ホテルを見てみる