梅花藻(バイカモ)ってどんな花?

きれいな水でしか育たないとても珍しい可憐な水中花「梅花藻」。
日本古来から愛されているキンポウゲ科の多年草で梅の花に似た直径1~2cmの白い花を咲かせます。
きれいな水でしか育たないだけでなく、水温は10℃~25℃程度でないと上手く育たないそうです。
開花時期は場所により異なり、5月中旬から9月ごろまでの期間で咲いているとことが多いようです。
SNSで可愛らしい姿をみることが増えましたが、水中花な上小さな花のため、肉眼ではあまりよく見ることができませんので、ご注意ください。

梅花藻(バイカモ)は絶滅危惧種
梅花藻(バイカモ)は環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。
特に、環境省のレッドリストでは、オオイチョウバイカモ、ヒメバイカモ、チトセバイカモなどが絶滅危惧IB類(EN)に指定されています。
絶滅危惧種絶滅危惧植物の採取は原則として禁止されています。
また、私有地での植物採取は、許可なく行うと不法侵入や窃盗罪に問われる可能性がありますので、そっと見守りましょう。

参照:種の保存法の概要 | 自然環境・生物多様性 | 環境省
温暖化により減少傾向に
昨今の温暖化により冷たい清流にしか咲かないバイカモにとっても厳しい状況となっています。
気温の上昇により水温が上昇し、開花が減ってしまった場所もあるそうです。
お出かけの際は開花状況を自治体や観光協会等に確認ください。
日本の美しい自然を守るため、日本全体での自然保護が重要です。
四国地方では見られないようです。
梅花藻(バイカモ)に間違われるオオカナダモ

オオカナダモは、アルゼンチン産の外来種の淡水性の沈水植物で、湖沼、溜池、河川、水路などでも見られます。
オオカナダモを梅花藻(バイカモ)と間違われる方もいるようです。
梅花藻(バイカモ)は花弁が5枚、オオカナダモは花弁が3枚と花弁の数で見分けましょう。
大阪府池田市久安寺で見られるオオカナダモ
関西花の寺12番霊場。
春は牡丹、ヒラト、夏は紫陽花・シャクナゲ、秋は紅葉、冬はろう梅・山茶花と四季を通じて花々がさきそろい、別名「花のお寺」とも呼ばれている大阪府池田市久安寺の御影堂の下の池ではオオカナダモがたくさん見られるそうです。
楽天トラベルで大阪府のホテル・旅館を見てみる九州地方の梅花藻(バイカモ)が見られるスポット
黄金川【福岡県朝倉市】
九州にはバイカモが無く、ヒメバイカモのみが分布しており、ヒメバイカモはレッドデータブックに絶滅危惧IA類(CR)【ごく近い将来に絶滅する危険性が極めて高い種】で登録されているそうです。
福岡県では、2016年に23年ぶりに発見され、地元の方が大切に育てているそうです。
楽天トラベルで久留米・甘木・原鶴温泉・筑後川温泉のホテル・旅館を見てみる施設・観光情報:
水面を埋める白い花…福岡でヒメバイカモが見頃に : 読売新聞
ヒメバイカモ:福岡県23年ぶり発見 野生絶滅の水生植物 | 毎日新聞
秋月・原鶴温泉などの観光情報|あさくら観光協会【公式】 トップページ – 秋月・原鶴温泉などの観光情報|あさくら観光協会【公式】
青山河川公園【大分県佐伯市】
番匠川の支流、堅田川の河川敷につくられた青山河川公園では、ヒメバイカモが見られると過去の青山地区地域の方のFacebookや市や国土交通省の資料などに記載がありました。
観光協会に電話で確認したところ、ヒメバイカモという植物自体聞いたことがないとのことでしたので、ご参考まで。
楽天トラベル 佐伯市のホテル・旅館を見てみる施設・観光情報:
青山河川公園 -佐伯市- – 大分県ホームページ
佐伯市観光ナビ
水前寺江津湖公園【熊本県熊本市東区】
市民の水道水の100%を天然地下水でまかなう「日本一の地下水都市・熊本」のシンボル的存在であり、周囲6kmの湖「江津湖」を中心とした水前寺江津湖公園は、貴重な水生生物や野鳥を見ることもできるオアシス的な公園。
江津湖では保護をがんばられている団体などもあり、ヒメバイカモが数か所で観察できるそうです。
開花状況は、水前寺江津湖公園公式ホームページのスタッフブログで確認できます。
例年の見ごろは6月~8月頃
楽天トラベルで熊本市のホテル・旅館を見てみるヒメバイカモ(姫梅花藻) | スタッフブログ|[公式]熊本市水前寺江津湖公園 https://t.co/4q8xrkhhqg #熊本 #江津湖 #植物 #ヒメバイカモ
— みらいの江津湖プロジェクト (@EzukoAppPJ) July 30, 2024
施設・観光情報:
TOPページ – [公式]水前寺江津湖公園|熊本市の公園[公式]水前寺江津湖公園|熊本市の公園
ヒメバイカモ(姫梅花藻) – [公式]水前寺江津湖公園|熊本市の公園[公式]水前寺江津湖公園|熊本市の公園
熊本市観光ガイド
中国地方の梅花藻(バイカモ)が見られるスポット
水源公園【島根県吉賀町】
全国で2ケ所しかない一級河川の水源地を特定できる珍しい大蛇ケ池や樹令1000年以上の千年杉をシンボルとした公園である水源公園。
高津川の源流の大蛇ヶ池にヒメバイカモが見られ、地元の方々が保存活動をし、観察会なども開催されているそうです。
開花状況は、吉賀町観光協会公式Instagram(yoshika_kankou)で確認できます。
例年の見ごろは、7月~9月初めまで
楽天トラベルで津和野・益田・浜田・江津のホテル・旅館を見てみる宿内の水路でも所々で見ることができるそうです。
施設・観光情報:
水源公園 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト
お出かけ|吉賀町観光協会|島根県鹿足郡吉賀町|石見神楽|高津川|
島根 吉賀町でヒメバイカモの花が見頃|NHK 島根県のニュース
ヒメバイカモ観察 吉賀 | 山陰中央新報デジタル
若桜の水路【鳥取県若桜町】
城下町、宿場町として栄えた歴史情緒ある街並み若桜宿に流れる水路の水門あたりにバイカモが見られると若桜町観光協会のInstagramで紹介されていました。
例年の見ごろ:7月中下旬から8月上旬
なお、6月には「庄ノ瀬エコウォーク」が開催され、ゴミ拾いしながらウォーキングを行いながら、梅花藻を見学できるイベントも開催されているそうです。
楽天トラベルで鳥取・岩美・浜村のホテル・旅館を見てみる施設・観光情報:
若桜宿|観光スポット|鳥取市観光サイト【公式】 – 鳥取市のおすすめ観光・旅行情報
若桜宿「まち歩き 仮屋・蔵通り散策ガイド」 | わかさ観光ガイド – 若桜町観光協会 〜ぷらっと若桜(わかさ)にきんさいな〜
瀬戸川【鳥取県鳥取市】
流しびなの里と呼ばれ山と千代川に囲まれた自然豊かな町鳥取市用瀬町の街中を流れる 瀬戸川 では梅花藻が見られると鳥取市地域振興課の公式Xや鳥取市用瀬町総合支所Instagram(tottoricity_mochigase_official)で紹介されていました。
例年の見ごろ:6月~
楽天トラベルで鳥取・岩美・浜村のホテル・旅館を見てみる#用瀬町 の街中を流れる #瀬戸川 では今年も #梅花藻 の花が咲いています。
— とっとりとつながる@鳥取市地域振興課 (@tottori_chiiki) July 9, 2025
先月末に梅雨明けしてから山陰は猛暑が続いていますが、清流の中に咲く #バイカモ の花はとても涼し気です。
ぜひ、用瀬に来て一時の涼を感じてください。#鳥取市 #麒麟のまち #千代川 #流しびなの館 #川のhotori用瀬 pic.twitter.com/sK61EKPYim
施設・観光情報:
用瀬どこだらポイントMAP|鳥取市
【4時間半】親子で楽しむ!鳥取市南部めぐり(佐治町・用瀬町・河原町)|モデルコース|鳥取市観光サイト【公式】 – 鳥取市のおすすめ観光・旅行情報
流しびなの館|鳥取県鳥取市用瀬町|流し雛|観光|創作料理|もちがせ雛送り|雛人形|観光物産センター|一般財団法人用瀬町ふるさと振興事業団
蒜山地域【岡山県真庭市】
雄大な自然と多彩な観光スポットが集まる蒜山高原のある蒜山地域では、通常のバイカモよりも葉が長い岡山県の希少種ヒルゼンバイカモが見られるそうです。
集落にある使い川などの水路などで見られるそうです。
詳細な場所は観光協会にご確認ください。
楽天トラベルで 真庭 のホテル・旅館を見てみるあちこちの水路や使い川でバイカモが美しい花を咲かせています。
— 蒜山観光協会(ひるぜん焼そば好いとん会) (@hiruzenyakisoba) July 10, 2025
▼ヒルゼンのバイカモhttps://t.co/1AHquWMzdp pic.twitter.com/g4iUdJe5q4
施設・観光情報:
ヒルゼンのバイカモ|蒜山の観光スポット|真庭観光WEB