国の重要な紋章に使われる菊の花

菊花は皇室の紋章、警視庁の徽章、国会議員バッチ、パスポートの表紙、勲章などに使われおり、伝統的に国を代表する花の一つであると言えます。
なぜ菊花が国の重要な紋章に使われるのか。
なぜ日本において菊花が国の重要な紋章に使われるのかを調べたところ、鎌倉時代には後鳥羽上皇により皇室の紋章が菊花紋となったのがルーツと言われていると様々な個人サイトで解説されていました。
しかし、各省庁などの日本における政府機関の公式サイトにそのような見解の記載などはありませんでした。
菊の花は中国から渡来
文化庁の「皇室菊十六御紋銀盃三ッ重」の解説に文様の菊について記載がありました。
菊は「延命長寿」の霊薬として、奈良時代に中国から渡来し邪気を払う花とされる。
皇室とゆかりの深い観菊会
新宿御苑(環境省 新宿御苑管理事務所)のサイトに、下記記載があり、皇室と観菊会が深いゆかりがあることが伺えます。
菊花壇の歴史
日本に園芸品種の菊が渡来したのは、奈良時代末から平安時代はじめといわれています。その後、室町、江戸時代と発達をとげ、明治元(1868)年に菊が皇室の紋章に定められました。明治11年(1878)、宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する初めての『菊花拝観』を赤坂の仮皇居で催しました。展示用の菊は、当初は赤坂離宮内で栽培されていましたが、明治37年(1904)より新宿御苑でも菊の栽培が始まりまし
た。そして昭和4年(1929)からは、観菊会も御苑で行われるようになりました。
菊の花言葉
菊(キク)の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」でその薬効と美しさからか「不老長寿」の象徴でもあったそうです。
菊(キク)の花言葉は?意味や由来、プレゼントにおすすめのシーンを紹介 | 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】公式
葬儀の際に菊が仏花とされているのかも気になったので、調べてみました。
菊は長持ちすること、また白菊の花言葉が「誠実な心」「慕う」「ご冥福をお祈りします」であること、白は穢れがないことを表わすというような理由から選ばれることが多いようでした。
菊を栽培する愛好家が減少し菊まつりも減少
菊を栽培している愛好家が高齢となり、菊まつりの開催が危ぶまれているそうです。
ガーデニングがお好きな方は、菊を育ててみてはいかがでしょうか。
菊まつり(菊祭り)や菊花展はどこで開催しているの?
毎年、開催場所の会場が固定されているところもあれば、菊花展は毎年開催場所が異なる場合もあるようです。
最新情報を確認の上、お出かけください。
はままつフラワーパーク 浜松菊花大会【静岡県浜松市中央区】
「出世城」として知られる浜松城や日本有数の観光地である浜名湖が有名で、スズキやヤマハなど大手メーカーがを創業の地とする「ものづくり都市」でもある浜松市。
11月上旬~下旬ごろ愛好家が丹精込めて育てた様々な菊を部門別に展示する「浜松菊花大会」をはままつフラワーパークで開催しています。
大菊の三本仕立てをはじめ、数輪作り、だるま作り、福助作り、小菊の懸崖(けんがい)作り、盆栽作りなど、その出来映えを競いあうそうです。
詳細な開催日程は、はままつフラワーパークホームページのイベント一覧やInstagram(h_flowerpark)、Facebookでで確認できます。
施設情報:
『第74回 浜松菊花大会』11/2~11/23|NEWS|はままつフラワーパーク【公式サイト】
公式/浜松・浜名湖観光情報サイト~浜松・浜名湖だいすきネット~
小國神社 菊花展【静岡県森町】
「だいこく様」として親しまれる「大己貴命(おおなむちのみこと)」をご祭神とし、遠州地方第1の社として1460余年の永い歴史を持つ古社の小國神社は、春には桜やしゃくなげ、初夏には青葉もみじの新緑や花菖蒲、秋には紅葉、など四季を通じて多くの見所があり、境内には樹齢800余年と伝わる縁結びのご神木「ひょうの木」があるそうです。
10月下旬~11月中旬に「菊花展」を開催しています。
詳細な開催日程は、公式ホームページやInstagram(okunijinja)でお知らせされます。
※お電話で確認したところ、2025年は10月31日~11月15日とのことでした。
施設情報:
遠江国一宮 小國神社
多彩な菊135点ずらり 森町・小国神社:中日新聞しずおかWeb
遠江國一宮 小國神社 / 神社・仏閣 / 静岡県森町 観光協会 遠州の小京都
楽寿園 菊まつり【静岡県三島市】
富士山の伏流水に恵まれ、自然が豊かで源頼朝ゆかりの三嶋大社などで東海道の宿場町として栄えた歴史がある三島市。
楽寿園は、緑豊かな森に囲まれた広さ約78,379平方メートルの自然豊かな公園で明治維新で活躍された小松宮彰仁親王が明治23年に別邸として造営され、世界文化遺産である富士山の雪解け水が湧き出す園内の景観と、自然林からなる庭園が、国の天然記念物および名勝に指定されています。
10月下旬~11月下旬まで「菊まつり」を開催しています。
菊まつりでは、各種大菊、盆栽等の展示する東海菊花大会や毎年テーマの異なる最大高さ4mのオブジェを制作し、約8000鉢の色とりどりの菊の花で彩ります。
また、「菊まつり」期間中には、夜間入場ができ菊のライトアップが見られる「夜菊鑑賞」も開催されます。
詳細な開催日程は、公式ホームページのイベント情報やInstagram(rakujyu_mishima)やXで確認できます。
【菊まつり 開花状況:本日から見頃です🌸】
— 三島市立公園楽寿園【公式】 (@rakujyu_mishima) November 17, 2024
11/17(日)現在の #菊まつり 開花状況をお知らせします📢
開花が遅れていた懸崖菊(けんがいぎく)もようやく開花し、全体として一番の見頃を迎えています🌸
期間限定夜菊鑑賞(17:00-20:30)は本日が最終日です‼️
皆さまのお越しをお待ちしています! pic.twitter.com/X89Luj3dBy
施設情報:
【楽寿園】第73回菊まつり10月30日(木)~11月30日(日)|三島市立公園 楽寿園
※終了しました 【楽寿園】第72回菊まつり | 三島市観光Web
掛川市フラワーフェスティバル 菊花展【静岡県掛川市】
二宮尊徳の「報徳」の教えを広めるための「大日本報徳社」の本社があり、500年の伝統を持つ掛川祭、横須賀祭を代表格に、イベントでなく“神ありき”の神事・祭事が市内全域で今もなお脈々と継承し、全国有数の茶産地でもある掛川市。
掛川市フラワーフェスティバルは、昭和40年からほぼ毎年、通算50回以上開催している歴史あるイベントで、11月上旬頃に掛川花の会の会員をはじめ、市内菊愛好家の皆さんが丹精込めて育てた色とりどりの菊花が展示されるそうです。
菊花の即売もあるそうです。
詳細な開催日程は、掛川観光協会ホームページのイベント情報で確認できます。
2025年の情報がありませんでしたので、お電話で確認したところ、今年は掛川市制20周年記念事業があるため、掛川市フラワーフェスティバルは開催せず、掛川市制20周年記念式典に菊花が少しだけ展示されるそうです。
イベント情報:
🥀掛川市フラワーフェスティバル🌺 | 掛川観光情報 観光と交流の町「静岡県掛川市」
掛川市制20周年記念 – 掛川市
菊川市花の会 菊花展【静岡県菊川市】
粟ヶ岳山麓を水源とする一級河川「菊川」の中流域に広がり、深蒸し茶発祥の地で「深蒸し菊川茶」などの特産品巡りや、横地城跡、滝之谷池などの名所が楽しめるる菊川市。
10月下旬~11月中旬頃に菊川市花の会により市の花である「菊」の魅力を知ってもらおうと、「菊花展」が毎年開催され色鮮やかな菊がおよそ234鉢市役所本庁1階ロビーやプラザきくる屋外階段横で並べられられるそうです。
詳細な情報の掲載は、Instagram(kikugawa_city_official)に掲載されます。
2025年の情報が分からず、お電話で確認したところ、11月10日~14日まで開催されるそうです。
【菊川市花の会 菊花展】
— 菊川市公式 (@kikugawa_city) October 30, 2023
プラザきくる屋外階段横と市役所本庁1階ロビーで11月2日まで開催。市の花「菊」の魅力を知ってもらおうと市花の会が毎年行う恒例行事です。色鮮やかな小菊の鉢や格調高い盆栽菊など、およそ500鉢が並べられています。菊は安価でお譲りしています。ぜひお越しください🐾 pic.twitter.com/hUNphIgYgp
イベント情報:
菊川市/菊花展を開催しました
静岡県 菊川市観光協会|深蒸し茶発祥の地 | 南アルプスの支脈、粟ヶ岳山麓を水源とする一級河川「菊川」の中流域に広がる静岡県菊川市の観光スポットを紹介しています。
焼津神社 菊花展【静岡県焼津市】
焼津市は、全国屈指の港町で市内にある3つの漁港では、カツオ、マグロ、シラスやサクラエビなど新鮮な海の幸が水揚げされ、カツオの水揚げ高は日本一を誇ります。
1600年以上前に創建されたと伝わり、主祭神は日本武尊であり、漁業関係者をはじめ市民から厚い信仰を受けてきました。本殿は徳川家康の命により建てられたと伝わります。8月12、13日の大祭は東海一の荒祭とも言われます。
焼津神社では七五三に合わせて焼津市菊花会の会員の皆様が育てた菊を展示する「菊花展」を開催しています。
お電話で確認したところ、例年3日ごろに搬入し、15日ごろまで(開花状況に応じ延長)展示しているそうです。
展示が始めるとInstagram(yaizujinja)でお知らせしています。
施設情報:
焼津神社
焼津神社 | 焼津市観光協会
手塩にかけた菊 色とりどりの220点 焼津で展示会|静岡新聞DIGITAL 静岡県のニュース
史跡田中城下屋敷 藤枝菊花展【静岡県藤枝市】
江戸時代後期、四季の草花や月見の名所として知られてた田中藩主・本多家の庭園であった下屋敷を史跡公園として整備をすすめ、田中城ゆかりの建築物(市指定有形文化財4件)も移築・復元し公開している日本遺産構成文化財 史跡田中城下屋敷 。
史跡田中城下屋敷 では、11月上旬~中旬頃まで菊作り愛好家の皆さんや藤枝北高校の生徒が育てた約400点の菊を展示する「藤枝菊花展」を開催しています。
詳細な開催日程は、藤枝市公式ホームページやXで確認できます。

【🌼藤枝菊花展開催中🌼】
— 藤枝市 (@Fujieda_City) November 2, 2024
11月20日(水)まで藤枝菊花展を開催中です!
江戸時代の建物が移築・復元されている田中城下屋敷を菊作り愛好家の皆さんや藤枝北高校の生徒が育てた菊で彩るイベントです。
ぜひお越しください☺️
詳しくは、下記URLhttps://t.co/MfsmKAYdsT pic.twitter.com/1cB0LVJ5dB
施設情報:
藤枝菊花展/藤枝市ホームページ
史跡田中城下屋敷/藤枝市ホームページ
史跡 田中城下屋敷|ふじえだ東海道まちあるき
藤枝菊花展を開催 | 藤枝市役所のプレスリリース
靜岡縣護國神社【静岡県静岡市葵区】
徳川家康ゆかりの史跡など歴史資産が多く残り、富士山世界文化遺産の三保松原、日本平、さった峠など富士山を背景とした駿河湾が一望できる有数のスポットに恵まれる静岡市。
明治維新以来国事にたおれた静岡県出身者並びに縁故ある方々をお祀りし、静岡県民の総氏神である靜岡縣護國神社。
お電話で確認したところ、毎年10月22・23日に秋季大祭を行っており、秋季大祭に合わせて菊を展示し、七五三ごろまで展示されているそうです。
特にお知らせ等はされていないとのことでした。
施設情報:
靜岡縣護國神社 |ご祈祷・参拝・儀礼は靜岡縣護國神社へ
【公式】静岡のおすすめ観光スポット!駿府静岡市~最高の体験と感動を
菊花展【静岡県富士市】
富士山と駿河湾に囲まれ、自然に囲まれ穏やかな空気が流れ一年中温暖な気候で穏やかに過ごせる街富士市。
毎年10月31日~11月23日まで新富士駅と富知六所浅間神社で富士市菊花会の皆さんが育てた菊約300鉢を展示する「菊花展」が開催されます。
詳細な日程は、菊花会の会員の方のInstagram(takesi.s1222)でチラシや菊の育成の様子を紹介されていました。
施設情報:
大輪の菊 境内に300鉢 富士・富知六所浅間神社で展示会|静岡新聞DIGITAL 静岡県のニュース
【富士市】新富士駅と富知六所浅間神社では「菊花展」が開催中! | 号外NET 富士市・富士宮市
【富士市】秋の風物詩「菊花展」が新富士駅と神社の境内で開催中!(あけぽん) – エキスパート – Yahoo!ニュース
静岡県富士市・富士宮市のおすすめ観光スポット/富士山観光交流ビューロー
秩父宮記念公園 菊花展【静岡県御殿場市】
富士山と箱根の間に位置する平均標高500mの高原にある 御殿場市は、自然環境豊かで、夏涼しく、避暑地としても人気スポットです。
秩父宮記念公園は、戦時中・戦後、秩父宮雍仁親王殿下、同妃勢津子殿下が実際にお住まいになった御別邸。
10月下旬から11月上旬まで「菊花展」を開催しています。
詳細な日程は、公式ホームページのイベントやInstagramで確認できます。
施設情報:
イベント一覧 | 秩父宮記念公園
秩父宮記念公園 – 【公式】御殿場市観光協会
清水町町花菊友会 菊花展【静岡県清水町】
清水町は名水百選、21世紀に残したい日本の自然百選などに認定された湧水量日本一の柿田川湧水群がある 自然豊かな町。
菊の花が町の花に制定されている清水町では、11月上旬~中旬に町花菊友会会員が育成した菊を役場正面玄関前に展示する「菊花展」を開催しています。
町花菊友会では、町内中学校と協働による菊栽培を実施ドー厶菊も「菊花展」で展示されます。
なお、菊花展後、展示された一部の菊は清水町温水プールでも展示されるそうです。
詳細な日程は、清水町公式ホームページやInstagram(shimizu_town_shizuoka)で確認できます。
【菊の展示を行っています】
— 静岡県清水町 (@shimizutown) November 10, 2023
11/12(日)まで、町花菊友会の会員が栽培した「大菊」を役場正面玄関に展示しています。
また、11/19(日)まで、町制施行60周年記念し、町花菊友会会員および町内小中学生が協働で栽培した約150鉢の菊を役場中庭に展示しています。
◆詳細はこちらhttps://t.co/oxsfIAEsNz pic.twitter.com/YF9hjGhife
施設情報:
令和7年度菊花展のご案内 – 静岡県清水町
清水町町花菊友会会員募集のお知らせ – 静岡県清水町
清水町観光案内所「わくら柿田川」
国登録記念物 帯笑園 秋の七草・山野草・キク花展【静岡県沼津市】
盆栽や鉢植えの花や植物であふれる園芸植物のコレクションで名高い庭 江戸時代から原の植松家が守り、現在は保存会が受け継ぐ東海道随一の名園 国登録記念物帯笑園。
帯笑園では、10月下旬の土日の2日間に「秋の七草・山野草・キク花展」を開催し、展示と即売会を実施しているそうです。
詳細な日程は、公式ホームページのお知らせやInstagram(taishoen.numaz)、広報ぬまづで確認できます。
施設情報:
最新情報 – 帯笑園
帯笑園|見る・遊ぶ|沼津市公式観光サイト【沼津観光ポータル】
奏でる歴史と穏やかな庭園へ 帯笑園|特集ライブラリー|沼津市公式観光サイト【沼津観光ポータル】
帯笑園/沼津市
沼津御用邸記念公園 菊華展【静岡県沼津市】
富士山と駿河湾を望む絶好のロケーションで沼津港ではサバ、イワシ、アジ、カツオ、タイ、タカアシガニ、シラスなど、約1000種類が水揚げされている沼津市。
昭和天皇の御用邸として明治・大正・昭和の三代に渡り使用された沼津御用邸は現在は都市公園沼津御用邸記念公園となり、一部の景観が 「旧沼津御用邸苑地」として国の名勝に指定されています。
11月上旬~下旬まで菊の花や竹のインスタレーションや特別観覧とライトアップを楽しむイベント「hana・花・シンフォニー」が開催され、企画の一つとして「菊華展」が開催されます。
「菊華展」では、花壇や懸崖をはじめ、丹精をこめて生育された菊が出展され、期間中は菊作り相談コーナーや地元商店の出店が予定されているそうです。
詳細な日程は、沼津観光ポータルホームページのイベントに掲載されます。
施設情報:
沼津御用邸記念公園
沼津御用邸記念公園 hana・花・シンフォニー|イベント|沼津市公式観光サイト【沼津観光ポータル】
沼津御用邸記念公園 菊華展|イベント|沼津市公式観光サイト【沼津観光ポータル】
沼津御用邸記念公園|見る・遊ぶ|沼津市公式観光サイト【沼津観光ポータル】
沼津御用邸記念公園
修善寺温泉 菊飾り【静岡県伊豆市】
豊かな自然環境に恵まれ歴史・文化が息づくまち、伊豆市では、静岡県内有数の源泉数を誇る一大温泉地「修善寺温泉」を始め文学の郷とも呼ばれ、多くの文学者とゆかりが深いとされている天城湯ヶ島温泉などがある伊豆市。
伊豆最古ともいわれ弘法大師(空海)が開いたという修禅寺を中心に開けた温泉街は古来から湯治場として親しまれてきた修善寺温泉。
修善寺温泉では、10月中旬から11月中旬まで修禅寺山門下が“ボサ菊”で彩られるそうです。
以前までは町全体で菊を彩る「修善寺温泉 菊飾り」が開催されていたそうですが現在では実施していないそうです。
修禅寺山門下の階段に
— 【公式】修善寺温泉観光情報(伊豆市) (@shuzenjionsen) October 18, 2025
菊の花が飾られました!
山門前が華やかです🥰
これから紅葉の季節
あちこちの色付きが待ち遠しいです🍁 pic.twitter.com/Gn89UHFvIe



