お知らせ詳しく見る

長野県の菊祭り(菊まつり)や菊花展15選!皇室の紋章や日本文化で特別視される菊のイベントをご紹介!-中部5県③

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

国の重要な紋章に使われる菊の花

菊花は皇室の紋章、警視庁の徽章、国会議員バッチ、パスポートの表紙、勲章などに使われおり、伝統的に国を代表する花の一つであると言えます。

なぜ菊花が国の重要な紋章に使われるのか。

なぜ日本において菊花が国の重要な紋章に使われるのかを調べたところ、鎌倉時代には後鳥羽上皇により皇室の紋章が菊花紋となったのがルーツと言われていると様々な個人サイトで解説されていました。

しかし、各省庁などの日本における政府機関の公式サイトにそのような見解の記載などはありませんでした。

菊の花は中国から渡来

文化庁の「皇室菊十六御紋銀盃三ッ重」の解説に文様の菊について記載がありました。

菊は「延命長寿」の霊薬として、奈良時代に中国から渡来し邪気を払う花とされる。

皇室菊十六御紋銀盃三ッ重 文化遺産オンライン

皇室とゆかりの深い観菊会

新宿御苑(環境省 新宿御苑管理事務所)のサイトに、下記記載があり、皇室と観菊会が深いゆかりがあることが伺えます。

菊花壇の歴史
日本に園芸品種の菊が渡来したのは、奈良時代末から平安時代はじめといわれています。その後、室町、江戸時代と発達をとげ、明治元(1868)年に菊が皇室の紋章に定められました。

明治11年(1878)、宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する初めての『菊花拝観』を赤坂の仮皇居で催しました。展示用の菊は、当初は赤坂離宮内で栽培されていましたが、明治37年(1904)より新宿御苑でも菊の栽培が始まりまし
た。そして昭和4年(1929)からは、観菊会も御苑で行われるようになりました。

菊花壇展|新宿御苑|国民公園|環境省

菊の花言葉

菊(キク)の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」でその薬効と美しさからか「不老長寿」の象徴でもあったそうです。

菊(キク)の花言葉は?意味や由来、プレゼントにおすすめのシーンを紹介 | 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】公式

葬儀の際に菊が仏花とされているのかも気になったので、調べてみました。

菊は長持ちすること、また白菊の花言葉が「誠実な心」「慕う」「ご冥福をお祈りします」であること、白は穢れがないことを表わすというような理由から選ばれることが多いようでした。

菊を栽培する愛好家が減少し菊まつりも減少

菊を栽培している愛好家が高齢となり、菊まつりの開催が危ぶまれているそうです。

ガーデニングがお好きな方は、菊を育ててみてはいかがでしょうか。

菊まつり(菊祭り)や菊花展はどこで開催しているの?

毎年、開催場所の会場が固定されているところもあれば、菊花展は毎年開催場所が異なる場合もあるようです。

最新情報を確認の上、お出かけください。

小布施町 総合文化祭 菊花展【長野県小布施町】

長野県で最も小さな町ですが、千曲川の舟運が発達した江戸時代には、交通と経済の要所として栄えたこともあり、小林一茶や葛飾北斎などの、多くの文人墨客が訪れ作品を残しています。小布施町には「北斎館」葛飾北斎専門美術館があり、北斎が自ら筆をとり作成した天井絵を見ることができます。

将軍への献上品となるなど「小布施栗」は当時から全国ブランド栗となっている他、「オープンガーデン」が数多くあり、「花のまち」でもあります。

町民が日頃の文化活動の成果を発表・披露する、町全体で催される文化の祭典「総合文化祭」の一つとして11月上旬~中旬に「菊花展」が開催されます。

詳細な開催日程は、小布施町ホームページの町報おぶせ 10月号最終日のイベントカレンダーに掲載があります。

※2025年の開催は、総合文化祭・菊花展(11月1~15日 場所:皇大神社の記載がありました。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント情報:
町報おぶせ – 小布施町
皇大神社 | _寺・神社 | _寺・神社 | トリップアイデア | Go NAGANO 長野県公式観光サイト
小布施日和|小布施文化観光協会の公式サイト


信州須坂大菊花展 菊まつり【長野県須坂市】

江戸から明治にかけて建てられた蔵が多く残る「蔵の町・須坂」では、春には6,000体のひな人形が展示される文化がある一方、日本の滝100選 米子大瀑布や「五味池破風高原」では長野県最大級のレンゲツツジ群生地が見られるなど自然が豊富な須坂市。

最近では、全国でも有数のフルーツ産地でもあることからスイーツも人気、またご当地グルメ「みそすき丼」も楽しめるそうです。

10月下旬~11月中旬に「信州須坂大菊花展 菊まつり」が臥竜公園で開催されます。

長野県内最大級の約400鉢が展示され、三本立てや懸崖作り、丹精こめてつくられた菊庭園、さまざまな造形菊など、見事な菊が会場を彩るそうです。

※会場内に協力金箱を設置されていますので、ご協力お願いします。

詳細な開催日程は、須坂市ホームページやX、須坂市観光協会Xやホームページに掲載の須坂市イベントカレンダーに掲載されます。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント:
信州須坂大菊花展/須坂市ホームページ – 長野県須坂市
観光/須坂市ホームページ – 長野県須坂市
須坂市イベントカレンダー・須坂市公認ポータルサイト(いけいけすざか)
信州須坂観光協会|長野県須坂市の観光情報サイト|Travel Information Suzaka Nagano


松代荘【長野県長野市】

長野市の松代町は、真田十万石の城下町として知られる歴史深い町。四方を山や千曲川に囲まれ、遠くには北アルプスや北信五岳を望むことができます。

松代荘は、真田幸村ゆかり真田十万石の城下町に佇む武家屋敷風平屋の宿。

鉄分を多く含むため、酸素と反応して美しい黄金色に変化 温泉源泉かけ流し100%全国有数の成分量の濃い温泉「黄金の湯」と春はツツジ、夏は深緑、秋は紅葉、冬は雪見など四季折々の庭園が自慢のお宿です。

毎年10月下旬より宿の入口で毎年「菊花展」を開催しているそうです。

信濃の大豆島原産名菊「巴の錦」を始め様々な種類の菊を展示しているそうです。

長野市では、大豆島原産名菊「巴の錦」の文化遺産として普及を図るために、「挿し芽講習会」「苗頒布会」「定植講習会」「花芽管理講習会」を開催しています。

菊花展が始めると公式XやInstagram(golden.matushirosou)でお知らせされます。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント:
【公式サイト】黄金の湯 松代荘 信州松代温泉
【公式】信州松代観光協会
令和7年度大豆島原産名菊「巴の錦」関連事業の様子 – 長野市公式ホームページ


北信松菊会菊花展覧大会【長野県長野市】

長野市の松代町は、真田十万石の城下町として知られる歴史深い町。四方を山や千曲川に囲まれ、遠くには北アルプスや北信五岳を望むことができます。

旧松代藩真田十万石の真田邸及び松代高校跡地を公園化した真田公園では、11月上旬より「北信松菊会菊花展覧大会」が開催されます。

「北信松菊会菊花展覧大会」の開催について、開催前に事前に掲載している公式媒体はありませんでしたが、開催が始まると、信州松代観光協会Instagram(matsushiro_kankou)でお知らせされます。

過去の投稿を見ると、例年11月1日より始まり11月20日前頃まで開催されているようです。

「北信松菊会菊花展覧大会」の会場設営を行っている埴科建設さんが毎年10月末に設営の様子をInstagram(hanishina_kensetsu)で紹介しているので、今年も開催されるんだなと確認ができるかと思います。

松城町では、市民が主役の町おこし文化活動を行っており「エコール・ド・まつしろ」ホームページより様々な文化体験ができるそうです。
興味深かったので、リンクを貼っておきます。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント情報:
真田公園 – 長野市公式ホームページ
真田家ゆかりの史跡めぐりと聖地巡礼の街あるき! | ながの観光net
【公式】信州松代観光協会


長野県菊花展覧大会【長野県長野市】

長野市豊野町は、島崎藤村の「破戒」にも登場する町で長野市でありながら自然環境に恵まれている地域でもあります。

長野県長野市豊野町にある豊野温泉 日帰り温泉のりんごの湯は、源泉かけ流しで肌がしっとりすべすべするという塩化物泉(弱アルカリ性)の美人の湯と評判の温泉で、毎月5日、15日、25日はりんごが浮かぶ「りんご風呂」が楽しめます。

お電話で確認したところ、毎年11月1日~15日まで日帰り温泉のりんごの湯の西側駐車場で地域の方が育て菊花を展示する「長野県菊花展覧大会」が開催され、自由に見ることができるそうです。

開催情報は、公式ホームページ等へのお知らせ等には掲載はなく、毎年開催されているそうです。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント情報:
菊花展覧大会 | 【公式】豊野温泉 りんごの湯


湯島天満宮信濃分社 菊まつり【長野県長野市】

菅原道真を祀り学問の神様として有名な湯島天満宮の長野県長野市に鎮座する湯島天満宮の唯一のご分社湯島天満宮信濃分社。

お電話で確認したところ、湯島天満宮信濃分社では、毎年11月1~15日ごろまで菊の展示をする「菊まつり」を開催しているそうです。

開催は毎年11月1~15日ごろですが、菊の開花状況に応じ鉢を減らしながらも11月末ごろまで展示している時もあるそうです。

詳細な開催日程は、公式Instagram(yushimatenjin_shinano_official)で投稿されているそうです。

境内のイチョウが綺麗だったほか、隣接する北野美術館がとても素敵でしたので、ちょっとご紹介しておきます。

北野美術館には、京都・東福寺本坊庭園や大阪・岸和田庭園(八陣の庭)などを手がけ、世界的にも高名な作庭家・重森三玲氏の設計の日本庭園の枯山水庭の庭があるほか、貯蔵作品も横山大観、平山郁夫、菱田春草、川合玉堂、狩野探幽、川端龍子などの日本画やシャガールや藤田嗣治などの名作も見られる素敵な美術館でした!

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

施設情報:
湯島天満宮信濃分社
北野美術館本館公式サイト – 北野美術館本館公式サイト


武水別神社 千曲菊花展【長野県千曲市】

西は冠着山(かむりきやま)、東は鏡台山をはじめとする山地に囲まれ、日本一長い千曲川が流れ、美肌の湯「戸倉上山田温泉」、日本三大車窓「姨捨」など、豊かな自然があり観光地としても有名な千曲市。

地元では「おはちまんさん」として親しまれている信州三大神社の一つ 武水別神社では、千曲菊花愛好会や市内の小学生の皆様が育てた菊を展示する「千曲菊花展」を10月下旬~11月下旬まで開催しています。

詳細な開催日程は、公式ホームページのお知らせやInstagram(takemizuwakejinja.official)に掲載されます。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント情報:
「第27回千曲菊花展」開催のお知らせ : 八幡の八幡宮・武水別神社 | 厄除け 交通安全祈願 七五三詣など
武水別神社コース – 日本遺産 月の都千曲
【秋の彩り】武水別神社「千曲大菊花展」で見事な菊の花を堪能! | 心がふれあう民芸の宿 中央ホテル
信州千曲観光局


生島足島神社 菊花展【長野県上田市】

国指定の二つの高原に代表される雄大な自然、由緒ある温泉等々日本の原風景も残る上田市は、真田幸村の築城した上田城を始めその周辺に栄えた城下町の街並みが残ります。

生島足島神社には、生島大神(いくしまのおおかみ)と足島大神(たるしまのおおかみ)の二柱の神様が祀られています。

生島大神は生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生命力を与える神」、足島大神は生きとし生けるもの万物に満足を与える「満ち足りた豊かな国土を与える神」とされ、共に日本全体の国の御霊として奉祀され、太古より国土の守り神と仰がれる極めて古い由緒を持つ大神なんだそうです。

生島足島神社では、11月上旬~中旬まで「菊花展」を開催しています。

お電話で確認したところ、2025年の開催はまだ調整中のため、決定した場合には公式ホームページのお知らせやInstagram(ikushimatarushima)に掲載されるそうです。

施設情報:
延喜式内名神大社 | 生島足島神社 | 日本
生島足島神社菊友会 猛暑の影響受けつつも菊花展開催 上田市 – UCVの番組 – UCV 上田ケーブルビジョン
うえだトリップなび | 信州上田観光協会


穂高神社 「菊花展」 【長野県安曇野市】

標高3,000m級の北アルプスがそびえる安曇野市には、日本一のわさび田は、安曇野でしか見られない日本の原風景が残ります。

穗髙見命(ほたかのみこと)を御祭神に仰ぐ穗髙神社。奥宮は北アルプス穂高岳のふもと上高地に祀られており、嶺宮は北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上に祀られています。

古くより穂髙大神が降臨されたと伝わる穂高岳は、神聖なる「神降地」として信仰され、山の恩恵に感謝し山の安全を祈願する多くの人々が訪れているそうです。

穂高神社 拝殿前や神楽殿では、11月1日~11月15日前後まであづみ野秋香会による「菊花展」を開催しています。

詳細な開催日程は、公式ホームページの「祭典・催事のご案内」やInstagram(hotakajinja)で確認できます。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント情報:
長野 穗髙神社【公式】|御朱印・御守り
【公式】安曇野市観光協会


三郷公民館 三郷祭 菊花展【長野県安曇野市】

三郷公民館では「三郷祭」という市民文化祭を実施しており11月上旬~中旬に「菊花展」を開催しています。

詳細な開催日程は、安曇野市公式ホームページ 三郷公民館のページに掲載されます。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント情報:
三郷公民館 – 安曇野市公式ホームページ
【公式】安曇野市観光協会


国宝松本城 菊花展【長野県松本市】

長野県下最大の面積を有し、3000m級の峰々が連なる北アルプスや広大な高原台地を誇る美ヶ原高原の美しい自然環境と豊富な地下水、泉質の良さが自慢の温泉に恵まれている松本市。

現存する五重六階の天守としては日本最古の城である国宝松本城。

市内の菊愛好家の方々や市内小中学生等が育てた菊を展示する「菊花展」を10月下旬~11月上旬に開催しています。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント情報:
【国宝松本城Week関連イベント】国宝松本城菊花展 | 国宝 松本城
国宝松本城「菊花展」 | 新まつもと物語
国宝松本城菊花展 – 松本市ホームページ


小諸城址懐古園 東信菊花展【長野県小諸市】

古くより噴煙あげる浅間山と清流千曲川に生み出された場所であり、歴史的な城下町の風情も残る小諸市。

400年を超える歴史がある石垣が残りや「日本100名城」に選定されている小諸城址懐古園内には、藤村記念館をはじめ小山敬三美術館、徴古館、動物園、遊園地など数多くの文化施設が点在しています。

※動物園は令和8年3月31日までリニューアル工事休園中。

小諸城址 懐古園「紅葉まつり」と同時開催で10月下旬~11月上旬に「東信菊花展」が開催されます。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント情報:
小諸城址懐古園☆紅葉(もみじ)まつり2025/小諸市オフィシャルサイト
日本100名城 小諸城址 懐古園「紅葉まつり」紅葉最新情報 | 信州・小諸|詩情あふれる高原の城下町|こもろ観光局
小諸城址懐古園 利用案内/小諸市オフィシャルサイト
懐古園の歴史/小諸市オフィシャルサイト


諏訪大社下社秋宮 諏訪大社菊花奉献大会【長野県下諏訪町】

諏訪大社下社の門前町である下諏訪町は中山道の宿場町としても栄える下諏訪町は、中山道唯一の温泉宿場であったことから、700年余りの歴史のある温泉などもあります。

諏訪大社には四つの神社がありその一つであり、旧中山道と甲州道中(現在の甲州街道)の分岐点という交通の要所に鎮座し、境内の手水からは御神湯が流れている諏訪大社下社秋宮。

10月下旬~11月上旬に諏訪地域の愛好家 諏訪大社秋香会により「諏訪大社菊花奉献大会」が開催されるそうです。

お電話で確認したところ、詳細な開催日程は、公式情報に掲載はなく、毎年10月下旬~11月第一週まで開催されているそうです。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント情報:
諏訪大社下社秋宮 – 信濃國一之宮 諏訪大社
色とりどりの菊、秋宮境内彩る 諏訪大社秋香会 – 長野日報社 – Nagano Nippo Web
【公式】下諏訪の観光・旅行情報サイト|おいでなしてしもすわ


諏訪大社上社本宮 諏訪大社上社奉献菊花展【長野県諏訪市】

北に霧ヶ峰、南東に南アルプス、北西に北アルプスを望み、諏訪湖を望む絶景を楽しめる山間部の街諏訪市では、高島城、上諏訪温泉、霧ケ峰高原など自然と歴史にあふれた街です。

諏訪大社には四つの神社がありその一つであり、諏訪大社上社本宮では、10月下旬~11月中旬頃まで諏訪地域の菊愛好家でつくるJA信州諏訪健香会が育てた菊を展示する「諏訪大社上社 奉献菊花展」が開催されます。

詳細な開催日程は、公式情報に掲載はありませんでした。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

施設情報:
四社まいり – 信濃國一之宮 諏訪大社
第41回諏訪大社上社奉献菊花展 JA信州諏訪健香会 | JA信州諏訪
諏訪市観光ガイド|諏訪観光協会 公式サイト


鳩ケ嶺八幡宮 奉納大菊花展【長野県飯田市】

東に南アルプス、西を風越山を抱え、中央に天竜川が流れる自然豊かな飯田市。「日本のチロル」「天空の隠れ里」と言われる下栗の里や元善光寺、飯田市出身の画家・菱田春草の作品を多数収蔵・展示している「飯田市美術博物館」、天竜川の天竜下りも有名です。

正嘉元年に石清水八幡宮より遷宮されて以来、地域の皆さまに「八幡の八幡様」と呼ばれ、境内は八幡山に囲まれており、紅葉・ドウダンツツジ・銀杏・欅・紫陽花・藤などの四季折々の景色が楽しめる鳩ケ嶺八幡宮。

鳩ケ嶺八幡宮では、10月下旬~11月下旬まで「奉納大菊花展」を開催しており、約80点の見事な大輪菊をみることができるそうです。

詳細な開催日程は、公式ホームページのお知らせに掲載されます。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント:
菊花展のご案内 – 鳩ヶ嶺八幡宮
丹精込めた99鉢  鳩ケ嶺八幡宮で菊花展 | 南信州新聞電子版
鳩ヶ嶺八幡宮 | _寺・神社 | _寺・神社 | トリップアイデア | Go NAGANO 長野県公式観光サイト
鳩ヶ嶺八幡宮本殿 – 飯田市ホームページ
飯田市・南信州の観光情報はこちら – 飯田市ホームページ


目次