お知らせ詳しく見る

大阪府の菊祭り(菊まつり)や菊花展8選!皇室の紋章や日本文化で特別視される菊のイベントをご紹介!-関西⑤

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

国の重要な紋章に使われる菊の花

菊の御紋・十六葉八重表菊

菊花は皇室の紋章、警視庁の徽章、国会議員バッチ、パスポートの表紙、勲章などに使われおり、伝統的に国を代表する花の一つであると言えます。

なぜ菊花が国の重要な紋章に使われるのか。

なぜ日本において菊花が国の重要な紋章に使われるのかを調べたところ、鎌倉時代には後鳥羽上皇により皇室の紋章が菊花紋となったのがルーツと言われていると様々な個人サイトで解説されていました。

しかし、各省庁などの日本における政府機関の公式サイトにそのような見解の記載などはありませんでした。

菊の花は中国から渡来

文化庁の「皇室菊十六御紋銀盃三ッ重」の解説に文様の菊について記載がありました。

菊は「延命長寿」の霊薬として、奈良時代に中国から渡来し邪気を払う花とされる。

皇室菊十六御紋銀盃三ッ重 文化遺産オンライン

皇室とゆかりの深い観菊会

新宿御苑(環境省 新宿御苑管理事務所)のサイトに、下記記載があり、皇室と観菊会が深いゆかりがあることが伺えます。

菊花壇の歴史
日本に園芸品種の菊が渡来したのは、奈良時代末から平安時代はじめといわれています。その後、室町、江戸時代と発達をとげ、明治元(1868)年に菊が皇室の紋章に定められました。

明治11年(1878)、宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する初めての『菊花拝観』を赤坂の仮皇居で催しました。展示用の菊は、当初は赤坂離宮内で栽培されていましたが、明治37年(1904)より新宿御苑でも菊の栽培が始まりまし
た。そして昭和4年(1929)からは、観菊会も御苑で行われるようになりました。

菊花壇展|新宿御苑|国民公園|環境省

菊の花言葉

菊(キク)の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」でその薬効と美しさからか「不老長寿」の象徴でもあったそうです。

菊(キク)の花言葉は?意味や由来、プレゼントにおすすめのシーンを紹介 | 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】公式

葬儀の際に菊が仏花とされているのかも気になったので、調べてみました。

菊は長持ちすること、また白菊の花言葉が「誠実な心」「慕う」「ご冥福をお祈りします」であること、白は穢れがないことを表わすというような理由から選ばれることが多いようでした。

菊を栽培する愛好家が減少し菊まつりも減少

菊を栽培している愛好家が高齢となり、菊まつりの開催が危ぶまれているそうです。

ガーデニングがお好きな方は、菊を育ててみてはいかがでしょうか。

菊まつり(菊祭り)や菊花展とどこで開催しているの?

毎年、開催場所の会場が固定されているところもあれば、菊花展は毎年開催場所が異なる場合もあるようです。

最新情報を確認の上、お出かけください。

日本菊花全国大会【大阪府貝塚市】

昔から”ちぬの海”と呼ばれる大阪の海に抱かれ白砂青松がまぶしい「二色の浜」や、本州南限圏の天然記念物ブナ林を育む「和泉葛城山」など豊かな自然に囲まれている貝塚市。

日本菊花会は、北は北海道より南は沖縄に至るまで、1000余の菊花団体の各県代表者が昭和55年2月、一同に集い「日本菊花会」会員数15万人の団体を結成し、日本各地300万人以上といわれる菊愛培家が心を一つにして平和国家建設の一助となるため多くの活動を行っているそうです。

10月下旬~11月下旬まで日本菊花会の全国の会員による世界最大の菊の祭典「高松宮妃記念杯決定戦 日本菊花全国大会」が開催され、一般の方も入場無料で見ることができます。

詳細な開催日程は、日本菊花全国大会 公式サイトで確認できます。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント情報:
日本菊花全国大会 公式サイト
観光/貝塚市


ひらかた菊フェスティバル【大阪府枚方市】

大阪と京都の間に位置し、自然と都市が調和した街の枚方市。

市の花「菊」を市内外に広く発信するため、「ひらかた菊花展」・「市民菊人形展」・「枚方宿街道菊花祭」を「ひらかた菊フェスティバル」と総称し、開催しているそうです。

例年10月下旬~11月中旬まで開催し、菊愛好家や市内幼稚園、小中学校で育てられた菊などを展示しているそうです。

イベントの詳細な開催日程や場所は、枚方市ホームページやX、枚方市菊花展実行委員会ホームページで確認できます。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント情報:
ひらかた菊フェスティバル2025 | 枚方市ホームページ
枚方市菊花展実行委員会 – 菊のまち枚方
枚方文化観光協会 – くらわんかの街 枚方に来たらんか~


山田池公園【大阪府枚方市】

甲子園球場約19個分の広大な敷地に、四季折々の自然と多彩なアクティビティが詰まった人気の都市公園で四季折々のお花が楽しめる山田池公園。

10月下旬~11月中旬頃山田池公園では花しょうぶ園を一部開園し、「菊花展」を開催しています。

詳細な開催日程は、公式ホームページの公園ニュースやイベント情報、Instagram(yamadaikepark)、X、Facebookで確認できます。

※2025年の掲載がありませんでしたのでお問い合わせしたところ、開催を検討調整中で開催する場合は上記公式ホームページ等でお知らせしますとのことでした。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

施設情報:
山田池公園 | 大阪府枚方市 府営公園
菊花展2024 | 山田池公園
枚方文化観光協会 – くらわんかの街 枚方に来たらんか~


高槻市「菊花展」 【大阪府高槻市】

中心部には百貨店や商店街が充実しており、少し離れると山林や農地などの自然が広がり芥川上流の大阪みどりの百選「摂津峡」などがあり大阪と京都のどちらにもアクセスしやすい高槻市。

高槻市菊花協会が“菊”を多くの市民に鑑賞してもらおうと例年10月下旬~11月下旬に開催する「高槻市文化祭」で10月下旬~11月上旬ごろに「菊花展」を開催しているそうです。

大菊三本仕立、中背のダルマ、3色一組の福助づくり、小菊いっぱいのドーム菊等を展示しています。

詳細な開催日程は、高槻市文化祭 のパンフレットに記載されます。

PRTIMEより

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント情報:
令和7年度 高槻市文化祭 – 高槻市ホームページ
高槻市菊花協会のご紹介 – 高槻市ホームページ
秋を彩る菊の展示会を高槻市で開催 | 高槻市のプレスリリース
高槻市観光協会公式サイト「たかつきマルマルナビ」


吹田市民文化祭「菊花展示会」 【大阪府吹田市】

「太陽の塔」で有名な万博記念公園などレジャースポットが数多くある吹田市。

吹田市には菊花会が3団体あり、各々の地域において菊花展を開催し、毎年10月下旬より11月末まで一般に公開しているそうです。

吹田市民文化祭で「菊花展示会」を開催しているそうです。

詳細な開催日程は、吹田市ホームページで確認できます。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

イベント情報:
吹田市民文化祭「菊花展示会」|吹田市公式ウェブサイト
吹田市菊花連盟|吹田市公式ウェブサイト
吹田観光マップ|吹田市公式ウェブサイト


大阪菊花会 菊花大会【大阪府羽曳野市】

世界遺産に登録されている古墳をはじめとした歴史探訪や、特産ワイン、羽曳野ならではのグルメをお楽しめる観光スポットがある羽曳野市。

羽曳野市には、緑化活動の一環で菊花の栽培およびその技術の向上とともに菊花展の開催・講習会・菊苗の頒布を行い市民に心なごむ機会を与え、緑化への意識向上を図る活動を展開をしている大阪菊花会があります。

10月下旬~11月中旬に大阪菊花会による菊花大会が開催され、リックはびきの正面広場にて菊花が展示されるそうです。

詳細な開催日程は、羽曳野市公式ホームページや広報はびきの10月号に掲載されます。

なお、広報はびきの10月号によると2025年菊花大会では菊の無料配布があるそうです。

楽天トラベルで周辺の旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

イベント情報:
広報はびきの/羽曳野市
【公式】大阪はびきの観光局|ワインと世界遺産のまち、はびきの


大仙公園日本庭園 堺市菊花大会【大阪府堺市】

世界最大の墳墓である仁徳天皇陵古墳をはじめ、堺刃物、和菓子、自転車など、歴史・伝統産業の魅力あふれる堺市。

大仙公園日本庭園では、11月上旬~11月下旬頃 堺市菊花大会浪速菊花協会会員の皆様により丹精込めて育てられた大菊や福助などさまざまな菊が出品される「堺市菊花大会」が開催されています。

詳細な開催日程は、大仙公園日本庭園ホームページのイベントで確認できます。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

施設情報:
第71回堺市菊花大会 | 大仙公園日本庭園
堺観光ガイド


旧河澄家 「菊花展」【大阪府東大阪市】

ものづくりやラグビーの聖地花園で有名な大阪府東大阪市

河澄家は江戸時代に日下村の庄屋を努めた旧家旧河澄家の住宅を保存している旧河澄家 。

旧河澄家では、10月下旬~11月下旬に日下町菊花愛好家有志の会により育てられた菊を展示する「菊花展」が開催されるそうです。

詳細な開催日程は、公式ホームページのイベント情報やInstagram(kyu_kawazumike)、X、東大阪市Instagram(higashiosakacity_official)に掲載されます。

2025年の掲載がなく、お電話で確認したところ、猛暑の影響で今年は花が上手く育たず、開催はないそうです。
来年以降、愛好家さんの状況により開催予定ではいるそうです。

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

施設情報:
旧河澄家 – 江戸時代初期の香りを残す奥ゆかしい建物 -旧河澄家-
東大阪「旧河澄家」で菊花展 地元愛好家が育てた菊25鉢一堂に – 東大阪経済新聞
東大阪公式観光情報サイト – ピカッと東大阪

目次