国の重要な紋章に使われる菊の花

菊花は皇室の紋章、警視庁の徽章、国会議員バッチ、パスポートの表紙、勲章などに使われおり、伝統的に国を代表する花の一つであると言えます。
なぜ菊花が国の重要な紋章に使われるのか。
なぜ日本において菊花が国の重要な紋章に使われるのかを調べたところ、鎌倉時代には後鳥羽上皇により皇室の紋章が菊花紋となったのがルーツと言われていると様々な個人サイトで解説されていました。
しかし、各省庁などの日本における政府機関の公式サイトにそのような見解の記載などはありませんでした。
菊の花は中国から渡来
文化庁の「皇室菊十六御紋銀盃三ッ重」の解説に文様の菊について記載がありました。
菊は「延命長寿」の霊薬として、奈良時代に中国から渡来し邪気を払う花とされる。
皇室とゆかりの深い観菊会
新宿御苑(環境省 新宿御苑管理事務所)のサイトに、下記記載があり、皇室と観菊会が深いゆかりがあることが伺えます。
菊花壇の歴史
日本に園芸品種の菊が渡来したのは、奈良時代末から平安時代はじめといわれています。その後、室町、江戸時代と発達をとげ、明治元(1868)年に菊が皇室の紋章に定められました。明治11年(1878)、宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する初めての『菊花拝観』を赤坂の仮皇居で催しました。展示用の菊は、当初は赤坂離宮内で栽培されていましたが、明治37年(1904)より新宿御苑でも菊の栽培が始まりまし
た。そして昭和4年(1929)からは、観菊会も御苑で行われるようになりました。
菊の花言葉
菊(キク)の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」でその薬効と美しさからか「不老長寿」の象徴でもあったそうです。
菊(キク)の花言葉は?意味や由来、プレゼントにおすすめのシーンを紹介 | 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】公式
葬儀の際に菊が仏花とされているのかも気になったので、調べてみました。
菊は長持ちすること、また白菊の花言葉が「誠実な心」「慕う」「ご冥福をお祈りします」であること、白は穢れがないことを表わすというような理由から選ばれることが多いようでした。
三重県や和歌山県で菊を栽培する愛好家が減少し菊まつりや菊花展も減少
菊を栽培している愛好家が高齢となり、菊まつりの開催が危ぶまれているそうです。
ガーデニングがお好きな方は、菊を育ててみてはいかがでしょうか。
菊まつり(菊祭り)や菊花展とどこで開催しているの?
毎年、開催場所の会場が固定されているところもあれば、菊花展は毎年開催場所が異なる場合もあるようです。
最新情報を確認の上、お出かけください。
松阪三珍花保存会 松阪菊展【三重県松阪市】
本居宣長や松阪牛や松阪木綿から小津安二郎まで歴史と文化に満ちている松阪市。
松阪三珍花保存会が開催する松阪菊展。
松阪三珍花とは、江戸時代後期に松坂城の城下町に住む紀州藩士たちが育成した3種の園芸植物(松阪ナデシコ・松阪ハナショウブ・松阪キク)で、いずれも「花弁が縮れて垂れる」というユニークな花の形態を示し、松阪三珍花保存会が栽培・保存を行ってるそうです。
松阪菊展では、11月中旬ごろに松阪三珍花が見られる「菊花展」を開催しています。
詳細な開催日程は、松阪市観光協会ホームページやInstagram(matsusaka_kanko)で確認できます。
開催情報:
【0825】松阪三珍花保存会 | 松阪市市民活動情報サイト
松阪菊展 ~松阪三珍花保存会~ – 観光情報 – 松阪市観光協会
令和6年度 松阪菊展 令和6年11月15日(金)~19日(火)豪商ポケットパーク (松阪菊展示 11月20日~27日) – 松阪市観光協会
[三重・松阪2カ所で菊展①]中、大輪の松阪菊163鉢 三珍花保存会 | 夕刊三重電子版 YoMotto
伊勢神宮菊花奉納展示【三重県伊勢市】
皇室の御祖神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る、三重県伊勢市にある日本を代表する神社の総称である伊勢神宮。
伊勢神宮には国華会があり、県内の方を中心に我が国の代表的国産花卉の愛育保護並びに優良品種の普及を図ることを目的として、春には皐月・盆栽、花菖蒲、秋には菊花(大輪・懸崖・盆様・伊勢菊)の奉納展示を行っているそうです。
毎年10月下旬~11月下旬頃まで「伊勢神宮菊花奉納展示」を開催しており、伊勢神宮の内宮の参道および下宮の参道のそれぞれに、菊の奉納展示を行っているそうです。
開催の詳細日程については、お電話で確認したところ、各種ホームページ等への掲載はしていないそうです。
2025年は確認致しましたので、翌年以降は国華会事務局(神宮会館内)までお問い合わせください。
2025年の開催日程:10月31日~11月23日
施設情報:
国華会のご案内
神宮会館
伊勢神宮
公益社団法人 伊勢市観光協会 | 伊勢のおすすめ観光スポット・イベント情報
杉村公園芝生広場 和傘彩る菊花展【和歌山県橋本市】
高野山の山麓に位置する橋本市は、高野山を訪れる方々の宿場町として歴史があり、霊峰高野山への参詣道として世界遺産に登録されている「黒河道」、南には全国から人が集まる「やどり温泉 いやしの湯」などがあるそうです。
杉村公園芝生広場で橋本市民菊の会により毎年10月下旬~11月下旬に開催される恒例のイベント「菊花展」で、和傘の装飾により、フォトジェニックな空間を楽しめるそうです。
夜間はライトアップによる演出が行われ、菊の大展覧会と和傘の美しいコラボレーションが幻想的に彩られます。
開催日程は、橋本市ホームページや和歌山県ホームページ、橋本市マスコットキャラクターはしぼうや橋本市観光協会のXで紹介されています。
10月24日(金)~11月16日(日)まで杉村公園芝生広場で『和傘彩る菊花展2025』を開催するぼう✨今年は多くのみんなに楽しんでもらえるよう出店者を募集中!たくさんの応募待ってるぼう~🌈https://t.co/y9t5IBtZgM#橋本市 #和傘彩る菊花展 #和傘彩る菊花展2025 #菊 #菊花展 #和傘… pic.twitter.com/NuUuOeM95u
— はしぼう (@hashibou_kanko) September 8, 2025
施設情報:
和傘彩る菊花展/橋本市
和傘彩る菊花展2025|祭り・イベント|和歌山県公式観光サイト
橋本市観光協会 | 高野山麓橋本市の観光・宿泊・ホテル・温泉・お買い物・食事・ランチ
和歌山城公園 菊花展【和歌山県和歌山市】
紀州徳川家の居城・和歌山城をはじめ紀三井寺、粉河寺などの史跡や、和歌の浦など万葉集にも詠われた風光明媚な景勝地がる和歌山市。
10月中旬~11月中旬に「和歌山菊の会」が丹精込めて育てた菊約250鉢が和歌山城表坂登り口前広場に展示される「菊花展」が開催されるそうです。
詳細な日程は、和歌山市観光協会ホームページや和歌山城Instagram(wakayamajo_official)、和歌山市役所X、市報わかやま(10月号)に掲載されるそうです。
2025年は10/28-11/24とのことでした。
☆ゲンキ和歌山市☆
— 和歌山市役所 (@wakayama_master) October 20, 2024
【イベント情報:10/22(火)から開催 第68回和歌山城公園菊花展について】
10/22(火)から11/17(日)の期間、和歌山城公園で、大菊や盆栽菊など300鉢もの菊が展示されます。11月3日(日)には、展示即売会も実施されます。
くわしくは下記より。https://t.co/FEMYhB9mFh pic.twitter.com/DBIjhg3bFK
施設情報:
市報わかやま|和歌山市
2024年10月22日(火)~11月17日(日) 第68回菊花展 | 和歌山市観光協会 公式HP|イベント情報
トップ|史跡和歌山城



