お知らせ詳しく見る

秋の京都の紅葉2025!ライトアップイベントなどイベントまとめました!

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

4年ぶりに念願の復活!京都嵐山の竹林を彩る夜のイベント「嵐山月灯路」開催!2025年10月1~31日

嵐山月灯路実行委員会は、京都・嵐山の観光名所「竹林の小径」にて地域の商業団体、地域住民団体と合同で嵐山月灯路実行委員会を立ち上げ、竹灯りを使った有料のライトアップイベントを行う。

オーバーツーリズム解決へ向けた観光時間の分散化、観光マナーの向上促進、収益は地域住民の課題解決に寄与。開催期間前の3日間で、地域住民無料の招待日を設け、様々な形で地域へ還元する持続可能なイベント。

嵐山地域では、京都市が主体となり2005年から17年間続いた冬のライトアップイベント「嵐山花灯路」が2021年の開催をもって終了。本イベントはそれ以来4年ぶりの夜のイベントの復活となる。

京都市右京区役所が協力し、地域の住民団体と商業団体が一丸となり企画・運営。それにより、「嵐山の竹林の魅力発信」と「地域の観光課題の解決」を両立する持続可能な観光地の新しいイベントのモデル構築をめざす。

地域住民が竹製の灯籠(竹あかり)を手作りして設置する地域参加型の試みも含め、観光地・嵐山が抱える観光マナー問題や環境保全、竹垣(穂垣)の維持管理、地域住民への還元などの観光課題を抱える観光地の課題解決に取り組む点が特徴。


観光課題解決への取り組み

・観光マナー向上
一社)ツーリストシップと嵯峨美術大学による「観光マナークイズ」を実施予定(10/4、10/25、10/26)。スタッフやボランティアもゴミ袋を持参し巡回、ポイ捨てや歩きタバコ、大声での会話、立入禁止区域への侵入といった迷惑行為を防止。会場入口等でマナー遵守を呼びかける掲示やアナウンスを行い、来場者の観光マナー向上を徹底して周辺の地域住民の負担を軽減します。

・地域へ還元
イベントの入場料収益は、竹林保全、竹垣(穂垣)の修繕費用、国有林嵐山の植樹等に充てられるほか、トイレやゴミ箱の整備、地域住民用のコミュニティバスの運営など目に見える形で地域住民へ還元。

・時間の分散化
オーバーツーリズムによる昼間への観光集中解消のため、夜の嵐山の魅力を感じてもらい、時間の分散化をはかる。

地域参加型で能登応援への取り組み

ライトアップイベントに先立ち、2025年9月に開催した竹あかり制作ワークショップには地元の子どもたちや住民が参加。長さ数十センチの竹筒に模様の穴を開ける作業などを体験し、オリジナルの竹あかりを制作した。この竹あかりはイベント会場に実際に設置され、会場を彩った後、震災のあった能登の『心の復興イベント』でも活用予定。

見どころ

・竹林の小径を埋め尽くす無数の竹あかり
竹林の散策路沿いに様々なデザインの竹あかりが点灯し、昼間とは異なる幽玄な雰囲気を演出。

・地元住民手作りの温かな灯り
地元ワークショップで住民が制作した竹あかりが会場を彩り、子どもから職人まで多彩な作品が来場者を楽しませる。

・五感で楽しむ体験
視覚的な美しさだけでなく、秋の夜風、竹林特有の香り、静寂など、五感すべてで楽しめるイベント。観光客だけでなく地元住民にとっても、嵐山の新たな魅力を発見でき、同時に歴史も感じられる貴重な機会に!

開催概要

・名称 嵐山月灯路(Arashiyama Bamboo Path)

・期間 2025年10月1日(水)~10月31日(金) ※無休/荒天中止

・時間 18:00~21:00(最終入場20:30)

・会場 京都市右京区嵯峨天龍寺立石町(竹林の小径内)

・入場料 1,500円(税込)/小学生以下無料 ※前売券 1,300円(税込・JR東海ツアーズ限定)

・主催 嵐山月灯路実行委員会(嵐山保勝会、嵯峨自治会連合会、京都発・竹・流域環境ネット)

・後援 京都市右京区

・協力 嵐山商店街、嵯峨商店街、嵯峨美術大学、えびすや総本店

・協賛 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)

・プレ開催 2025年9月28日(日)~30日(火) ※地域住民・メディア限定

・公式サイト https://arashiyama-tsukitouro.jp

報道関係者 お問い合わせ先
嵐山月灯路実行委員会 広報事務局
天毛(テンモウ) 河村(カワムラ)
info@arashiyama-tsukitouro.jp

京都市に遊びに行こう!

【京都市公式】京都観光Navi

楽天トラベルで京都市の旅館・ホテルを見てみる

じゃらんで京都市のホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

京都府八幡市 松花堂美術館 令和7年「加賀藩の美術工芸と松花堂昭乗 茶の湯、懐石、もてなしのこころ」開催!2025年10月11日~11月30日

松花堂昭乗と加賀藩の美術工芸に着目した展示をおこないます。お茶の世界、和食の世界にもテーマを広げ、京都吉兆ともタイアップして各種体験イベントも開催いたします。

17世紀、戦乱の世から和平に向かう時代

石清水八幡宮の僧として江戸時代初期を生きた松花堂昭乗(1584~1639)。その名は知らなくても「松花堂弁当」と聞けば、耳にしたことのある方も少なくないと思います。「松花堂弁当」が誕生したのは昭和時代に入ってのことですが、誕生の背景には昭乗の人物像そして生きた時代が大きく関わっています。昭乗は芸術的センスに恵まれた人で、書画をよくし、茶の湯に通じ、多彩な人々と交流しました。

松花堂昭乗自画像写 細合半斎(松花堂美術館蔵)
松花堂好四つ切塗箱(松花堂美術館蔵)

京と加賀、もてなし文化の醸成

茶会などの飲食の場は、良好な人間関係を築く上で、注目すべき場です。昭乗の時代に盛行した茶の湯から懐石料理が生まれ、器の展開とあいまって美意識やもてなしのこころが醸成されます。

左から:沈金獅子文膳 前大峰、松花堂筒角釜、竹茶杓 銘八幡山 松花堂昭乗作、堆朱布袋図香合 村上九朗作 すべて石川県立美術館蔵

もてなしのこころと「松花堂弁当」

展覧会では、昭乗の芸術をめぐって、茶の湯にまつわる芸術を中心に、江戸時代が始まる頃、京都の文化を受容し、独自の文化芸術を育んだ一大文化圏である加賀藩に注目します。松花堂昭乗と加賀藩の関係については、一般的にあまり知られていません。このたびは石川県に伝わる美術工芸品をご出品いただき、京都八幡と石川のゆかりをご紹介いたします。

東山遊楽図屏風(松花堂美術館蔵)

また、八幡ゆかりの「松花堂弁当」をめぐって、日本のお弁当文化の一端をご紹介したいと思います。「松花堂弁当」は、便利な持ち運びの器でありながら、懐石料理のこころを詰め込んだおもてなしの器でもあります。ゆかりの器の展示のほか、関連イベントとして、「松花堂弁当」の盛り付け体験なども実施いたします。

展覧会概要

【八幡市立松花堂庭園・美術館公式サイト】

https://shokado-garden-art-museum.jp

会期  :

令和7年10月11日(土)~11月30日(日)

※会期中に一部展示替えを行います。

前期 10月11日(土)~11月3日(月・祝)/ 後期 11月5日(水)~11月30日(日)

開館時間:午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)

休館日 :

月曜日(10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)、24日(月・振休)は開館)

10月14日(火)、11月4日(火)、25日(火)

入館料 :

一般600円、大学生500円、18歳以下無料(大学生を除く)

※庭園との共通券 一般840円、大学生670円

※20名様以上団体割引

八幡・松花堂で味わう  展覧会関連プログラム

■申込受付期間

[1]9月17日(水)から申込開始

[2]10月17日(金)~10月31日(金)

   *1組2人まで申込可。申込多数の場合は抽選を行います。

[3]10月1日(水)から申込開始

[4]事前申込不要(当日先着順)

■申込方法

 電話(075-981-0010)またはFAX(075-981-0009)、ご来館にてお申込みください

[1]お茶会体験

  たてて、味わうもてなしのこころ

   Tasty program in Yawata and Shokado Garden Art Museum.

開催日:10月18日(土)

時間 :①午前10時30分、②午後1時、③午後2時30分(各回約50分)

場所 :松花堂庭園内 茶室「松隠」

参加費:3,000円

定員 :各回6人(要申込)  *英語対応あり

[2]特別企画 盛り付け、味わう懐石のこころ 松花堂弁当にみる美意識

講師 :徳岡邦夫氏(京都吉兆嵐山本店総料理長)

開催日:11月24日(月・振)

時間 :午前11時より(約3時間)

場所 :京都吉兆松花堂店

参加費:10,000円

定員 :20人(要申込)   *英語対応あり

[3]学芸員によるミニトーク  加賀藩と松花堂昭乗

開催日:11月8日(土)

時間 :午後1時より(約50分)

場所 :松花堂美術館 講習室

参加費:無料

    (展覧会見学には別途料金が必要です)

定員 :15人(要申込)

[4]VRゴーグルで没入体験 お茶会のぞきみ「閑雲軒」

開催日:11月8日(土)

時間 :午後2時~4時の間で随時

(1回の所要時間 約15分)

場所 :松花堂美術館 講習室

参加料:無料

定員 :1回あたり3人(先着順)

*英語対応あり

八幡市に遊びに行こう!

楽天トラベルで八幡市の旅館・ホテルを見てみる

じゃらんで八幡市のホテル・旅館を見てみる

じゃらんで八幡市のホテル・旅館を見てみる

「京都西山竹あかり〜幻想夜2025〜の開催 2025年10月18日~20日

文化庁連携プラットフォームでは、文化庁の京都移転の意義の実現に向けて、文化庁との連携による新たな文化政策の展開や、全国のモデルとなる事業アイデアの創出を目指しています。

 今年度も文化庁の補助制度を活用しながら、文化財の保存と活用の好循環をめざす文化観光プロジェクトの一環として、地域資源である竹を活かした「京都西山竹あかり〜幻想夜2025〜」を開催します。

 本事業は、地域課題である放置竹林を地域資源へと転換し、文化財の新たな魅力を発信するとともに新しい観光の可能性を示す取組となっています。

開催概要

放置竹林から生まれた竹あかりが大歳神社・善峯寺・柳谷観音楊谷寺の境内や参道を幻想的に照らし出します。

参拝者には、歴史ある寺社の荘厳な空間と竹あかりの優しい光が織りなす“京都西山でしか味わえない特別な秋の夜”を体験いただけます。

さらに、参拝者が願いごとを書いた竹を奉納し、後日、各寺社においてお焚き上げを行う特別な参加企画も実施。京都の文化財を舞台にした新しい夜観光、体験コンテンツを創出します。

会場及び開催日時

(1) 大歳神社(〒610-1132 京都市西京区大原野灰方町575)

● 日時 令和7年10月18日(土)~20日(月)午後6時~8時30分

● 内容 約1,000年前まで実際に使用されていた栢の実の油を用いて御神灯を灯す「灯明復活

プロジェクト」、神楽殿にてお琴の演奏や能(金剛流宗家)の奉納を実施

● 拝観料 無料

(2) 善峯寺(〒610-1133 京都市西京区大原野小塩町1372)

● 日時 令和7年10月31日(金)~11月3日(月・祝)、8日(土)、9日(日)

     午後6時~8時30分(午後8時受付終了)

● 内容 経堂改修記念法要、多宝塔のライトアップ、寺宝館にて片岡鶴太郎作の鯉の襖絵特別公開、おりんの生演奏と般若心経コラボ奉納を実施

 ● 拝観料 大人1,200円、高校生800円、小中学生500円

● その他 報道関係者向け内覧会を10月29日(水)午後6時~8時に実施します。参加を御希望の方は、内覧会申し込みフォーム又は右側の二次元コードからお申込みください。

https://forms.gle/R5EfYK1Xw7KPZX2N9

(3) 柳谷観音 楊谷寺(〒617-0855京都府長岡京市浄土谷堂の谷2)

● 日時 令和7年11月21日(金)~24日(月・祝)、29日(土)、30日(日)

     午後6時~8時30分(午後8時受付終了)

● 内容 花手水発祥の地である楊谷寺において、紅葉期に照明デザイナー小川ユウキ氏による浄土苑(京都府指定庭園)のライトアップと合わせて、境内各所に竹あかりを設置するとともに、上書院の特別公開を実施します。また、会期中は本堂にて御住職による読経が行われます。

● 拝観料 大人2,000円、高校生以下無料

送迎プラン

  ⑴ JR東海

東海道新幹線に乗車し、EX御利用票をお持ちの方限定で善峯寺及び

柳谷観音楊谷寺までの無料送迎バスを運行

・ 善峯寺

運航予定日 :11月1日(土)~3日(月・祝)、8日(土)、9日(日) 

運行予定区間:JR桂川駅-善峯寺間(往復)

・ 柳谷観音 楊谷寺

運航予定日 :11月22日(土)~24日(月・祝)、29日(土)、30日(日)

運行予定区間:JR長岡京駅―楊谷寺間(往復)

※    発着時刻及び運行本数等の詳細情報については、JR東海のホームページにて御確認ください。

https://souda-kyoto.jp/other/bamboo_night2025

⑵ MKトラベル

一般のお客様を対象にしたタクシー送迎プランを造成(有料)

・ 善峯寺 運航日:10月31日(金)~11月3日(月・祝)、8日(土)、9日(日)

・ 柳谷観音 楊谷寺 運航日:11月21日(金)~11月24日(月・祝)、29日(土)、30日(日)

※    送迎サービスの詳細については、京都西山竹あかり公式ホームページを御確認ください。

京都西山竹あかり

その他

5 主催

文化庁連携プラットフォーム

6 協力

株式会社ちかけんプロダクツ、NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット、JR東海、MKトラベ

ル、南條工房/LinNe、京都西山・大原野保勝会、京都外国語大学

7 協賛

 ホテル京都エミナース 万葉の湯、平安建設株式会社、株式会社伊藤園

8 問合せ先

(イベント内容及び内覧会に関すること)

  京都市西京区役所洛西支所 地域力推進室総務・防災担当

  担当:池島、天野 075-332-9185

(文化庁連携プラットフォームに関すること)

  京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

  担当:粟田、中井 075-222-4200

※ 本イベントは、文化庁 令和7年度「文化資源活用事業費補助金

(全国各地の魅力的な文化財活用推進事業)」の補助を受けて実施しています。

【参考1】文化庁連携プラットフォーム

文化庁の京都移転の意義の実現に向けて、行政、経済界、文化団体等のオール京都が一体となって文化庁との連携による新たな文化政策の実現や、世界に向けた日本文化の発信等を推進し、日本文化の国際的な価値を高めていくことを目指している。

【参考2】文化庁全国各地の魅力的な文化財活用推進事業

国指定等文化財を核として、当該文化財を高付加価値化し、活用から保存への再投資を図ることによって持続可能な保存・活用の好循環を創出する事業。その際、活用が表面的なものに終わらないように、文化庁(本質的価値との両立等の観点)や専門家(具体的な活用プランや資金調達等の観点)が伴走支援を行う。

京都市に遊びに行こう!

【京都市公式】京都観光Navi

楽天トラベルで京都市の旅館・ホテルを見てみる

じゃらんで京都市のホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

全国各地から36店舗が京都・岡崎に集結!「KYOTO コーヒー・チョコレートフェスティバル」10月18日・19日開催!

京都市勧業館みやこめっせ(運営:株式会社京都産業振興センター)では、全国各地の人気ロースターやショコラトリーが集う「KYOTO コーヒー・チョコレートフェスティバル」を2025年10月18日(土)・19日(日)に開催します。
これまで京都府北部・舞鶴市で開催されてきた同フェスティバルが、今回初めて京都市内で開催
ハンドドリップコーヒー、クラフトチョコレート、スイーツの多彩な味わいと出会える2日間です。

全国各地から36店舗が集結

関東から沖縄まで、幅広い地域のロースターやショコラトリー、スイーツ店がみやこめっせに集まります。
Bean to Bar チョコレートの専門店から、京都の人気カフェまで、多様な個性と香りが一堂に。
コーヒーとチョコレート、そして人と人がつながるフェスティバルです。

ハンドドリップコーヒー -coffee-

SOW COFFEE ROASTERS(東京)/STITCH COFFEE(東京)/ずくカフェ(長野)/焙煎工房コペ(三重)/reimeiCOFFEE(三重)/紅緋(岐阜)/しずく舎(京都)/OKU COFFEE ROASTERY+(京都)/Crops(京都)/ネクタイコーヒー(京都)/コーヒー処ぼん(京都)/ST-lala(大阪)/nocri coffee roaster(大阪)/KOUNOU-COFFEE(大阪)

Bean to Bar チョコレート -chocolate-

RICO KAGURAZAKA(東京)/ママノチョコレート(東京)/ノエルベルデ(東京)/なかむら珈琲(三重)/セラヴィ(滋賀)/AFTERGLOW CHOCOLATE(福井)/YOSANO ROASTER KYOTO(京都)/dari K(京都)/CHOCO FOREST(大阪)/織の花。and CACAO(大阪)/cacaoman’s chocolate(兵庫)/カカオもの(兵庫)/ICHIJI(兵庫)/capRe chocolate(兵庫)/U CHOCOLATE CLUB(愛媛)/グランポワール(佐賀)/kiitos(鹿児島)/Lives Chocolate(沖縄)

スイーツ -sweets-

siji oyamazaki(京都)/メゾンフルリール(和歌山)/ラクソン(兵庫)

キッチンカー -kitchen car-

Well Cafe(大阪)

開催概要

KYOTO コーヒー・チョコレートフェスティバル

  • 日時:2025年10月18日(土)・19日(日)10:00~16:00
  • 会場:京都市勧業館みやこめっせ 地下1階(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
  • 入場:無料
  • 主催:KYOTOコーヒーフェスティバル実行委員会
  • 共催:京都市勧業館みやこめっせ・京都伝統産業ミュージアム(株式会社京都産業振興センター)
  • 後援:京都府、京都市、KBS京都、京都新聞
  • 公式サイト:https://kyotocoffeefestival.com/miyakomesse/

※ 開催内容は予告なく変更する場合がございます

同時開催:「珈琲とうつわ 5th」

同会場内の京都伝統産業ミュージアムでは、京都で作陶する職人・作家29名による展示販売会「珈琲とうつわ 5th」を開催中(10月11日~26日)。

コーヒータイムを彩るカップやマグとともに、京都の伝統産業や工芸の豊かさを感じながら、“お気に入りのうつわ”に出会えるひとときをお楽しみください。

「 珈琲とうつわ 5th 」

珈琲とうつわ(昨年の開催風景)|“お気に入りのうつわ”と出会いに、ぜひお越しください
MOCAD ONLINE SHOP|京都伝統産業ミュージアムが運営するオンラインショップでも、「珈琲とうつわ」を開催

京都の伝統工芸品の通販サイトはMOCAD ONLINE SHOP

京都市に遊びに行こう!

【京都市公式】京都観光Navi

楽天トラベルで京都市の旅館・ホテルを見てみる

じゃらんで京都市のホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

京都伝統産業ミュージアムについて

京都伝統産業ミュージアム

京都伝統産業ミュージアムは、京都を代表する74品目の伝統産業を一堂に紹介するミュージアムです。展示や職人実演、企画展を通して、受け継がれてきた技と美、そして現代へと続く“京都のものづくり”の今を発信しています。

京都伝統産業ミュージアム

  • 所在地:京都市勧業館みやこめっせ 地下1階(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
  • 開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
  • 観覧料:
    一般(大学生を含む) 500円(20名以上の団体は400円)
    小中高生、高等専門学校生 400円(20名以上の団体は300円)
    ※未就学児は無料
    ※障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料
    ※京都市内在住 70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)
    ※京都市内在住 小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)
    ※和装の方は無料京都伝統産業ミュージアム

京都伝統産業ミュージアム みやこめっせ地下1階 Kyoto Museum of Crafts and Design – 京都伝統産業ミュージアムは今なお受け継がれ、京都の町に息づいている美とわざの世界をより多くの皆様に感じて頂く産業と文化と人の出会いの場です。

京都市 10月22日開催「時代祭」 有料観覧席券の販売中!

この度、(公社)京都市観光協会(DMO KYOTO)では、「京都三大祭」の一つ、時代祭の時代行列を快適に御覧いただけるよう、有料観覧席券を販売します。

10月22日(水)に巡行する絢爛豪華な行列を間近でじっくり観覧したいという御要望に応えるため、最前列のお席を指定できる席種を設けています。

なお、売上の一部は祭の保存・継承に活用します。

時代祭とは

平安遷都1100年を記念して明治28(1895)年に始まった時代祭は、平安神宮の大祭で、今年で130周年を迎えます。明治維新時代から平安京が造営された延暦時代まで、約2,000人の市民が、時代時代のスタイルに扮して、京都のまちを練り歩く時代風俗行列がみどころです。

*詳細はこちら(京都観光オフィシャルサイト)

https://ja.kyoto.travel/event/major/jidai

織田公上洛列
平安時代婦人列
神幸列

チケット販売概要

●    販売開始日 令和7年9月12日(金) 午前10時~

●    設置数(販売数) 約6,050席

・京都御苑:約3,500席

・御 池 通:約1,350席

・平安神宮道:約1,200席

※ 販売状況に応じて設置席数が増減する場合があります。

●    設置場所MAP

●    設置場所イメージ(写真は過去のものになります)

京都御苑
御池通 
平安神宮道

● 販売料金(全席指定・パンフレット付・消費税込)

● 販売方法

⑴    インターネット

・チケットぴあhttps://w.pia.jp/t/jidai-kyoto/

⑵    コンビニ店頭

  ・セブン-イレブン 

Pコード:658-037

※ 代金決済方法により各種手数料が発生します。

● 販売特典

・ガイドブック

時代祭行列について、分かりやすく説明したガイドブック(B5サイズ)を有料観覧席全席に配布します。

ガイドブック

●    注意事項

・観覧席内では、観覧席利用者の視界を遮るため、日傘・雨傘・三脚の使用を禁止します。

・途中降雨に備え、各自レインコートを御準備ください。

・牛馬が暴走するなどの危険が生じる可能性がありますのでフラッシュ撮影及びペット

を連れての入場を禁止します。

●    御協賛企業一覧(順不同) ※令和7年9月10日現在(計7社)

三井不動産株式会社、JTB協定旅館ホテル連盟、クラブツーリズム株式会社

株式会社ジェイアール東海ツアーズ、株式会社阪急交通社、ワールド・ブランズ・コレク

ション ホテルズ&リゾーツ株式会社(ギャリア・二条城 京都、ダーワ・悠洛 京都、

バンヤンツリー・東山 京都)、株式会社ウイングスマルコー

<参考>まなび席とは

時代祭行列をより深く学びお楽しみいただけるよう、京都市観光協会会員の「㈱らくたび」の講師がイヤホンガイドで御案内します。

「㈱らくたび」は2006年4月に設立され、京都に特化した事業経営を行い『らくたび文庫』など京都関連書籍の企画・編集・執筆や、旅行企画プロデュース、各種文化講座の京都学講師、京町家の魅力発信や活用・保存、ラジオ番組のレギュラー出演等、多彩な京都の魅力を発信しています。

*詳細はこちら(㈱らくたびHP)https://rakutabi.com/

<参考3>応天門前特別席とは

 時代祭行列が平安神宮に入って行く姿を間近で鑑賞できる場所として、応天門前に観覧席を設置します。こちらも「㈱らくたび」の講師がイヤホンガイドでご案内します。

 <お問合せ先> 

京都市観光協会
電話:075-223-0020

京都市に遊びに行こう!

【京都市公式】京都観光Navi

楽天トラベルで京都市の旅館・ホテルを見てみる

じゃらんで京都市のホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

嵯峨野観光鉄道『光の幻想列車』の運行!2025年10月25日~12月29日
~車窓から見る「ライトアップ&イルミネーション」~

※2023年撮影
※2024年撮影

 嵯峨野観光鉄道株式会社では、毎年ご好評いただいているトロッコ列車沿線のライトアップ&イルミネーションを、今年も実施いたします。『光の幻想列車』と題し演出した沿線では、約1000台の照明に照らされる美しい紅葉、色彩豊かな光によってさらに神秘的な姿を見せる山々、きらめく川面など、まさに「幻想的」な光景をお楽しみいただけます。

今年も、沿線を熟知した社員によって、お客様により一層美しく幻想的な時間をお過ごしいただけるよう照明を施します。進化を続ける『光の幻想列車』、期間中はより多くのお客様にご乗車いただけるよう「臨時列車」を運行いたしますので、この機会に是非お越しください。

1. 実施日等

(1)点灯日時 : 2025年10月25日(土)~12月29日(月) 16時30分~最終列車まで

※運休日(12月17日(水))を除く

(2)期間中に運行する臨時列車

列車名 嵯峨野81号、嵯峨野82号

運転日 2025年10月25日(土)~12月14日(日)

以下の運転日は、臨時列車をさらに1往復運転いたします。

列車名 嵯峨野91号、嵯峨野92号

運転日 2025年11月22日(土)~30日(日)、12月5日(金)~7日(日)

〔補足〕嵯峨野16号(トロッコ亀岡駅16時30分発)以降、ライトアップ及びイルミネーションをご覧いただけます。

2. 購入方法

ご乗車日1か月前の午前0時より、弊社公式ホームページよりご購入いただけます。

公式ホームページ:https://www.sagano-kanko.co.jp/

※トロッコ列車各駅の窓口では、事前販売は行いません。

※トロッコ列車各駅(トロッコ保津峡駅除く)の窓口では当日券の販売を行いますが、満席によりご乗車いただけない場合がございます。

3. その他

例年ご好評いただいております「クリスマスロマンティックトレイン」につきましては、詳細が

決まり次第、改めてお知らせいたします。

嵐山・嵯峨野・太秦・高雄に遊びに行こう

楽天トラベルで嵐山・嵯峨野・太秦・高雄の旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

叡山電車の車庫公開イベント ~ 「第18回えいでんまつり」を10月25日に開催!

昨年開催時の様子
昨年開催時の様子

叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)では、「鉄道の日」に協賛する行事として、10月25日(土)に修学院車庫にて「第18回えいでんまつり」を開催します。

このイベントは、地域にお住まいの皆さまや、日頃よりご利用いただいている皆さまに対する感謝の意を込め、修学院車庫を一般開放し、より「えいでん」に親しんでいただくことを目的として開催しているものです。

今年は、開業100周年という節目の年を記念し、例年以上に充実した内容でお届けいたします。 当日は、特別電車・イベントトレイン「きらら」やミニ電車「きらら」の運行に加え、大好評の洗車体験、鉄道イベントならではの車掌体験など、楽しい企画が盛りだくさんです。

さらに、100周年を祝うスペシャルゲストとして、夫婦お笑いコンビ「かつみ♥さゆり」が貨車ステージに登場し、笑いと元気いっぱいのステージで会場を盛り上げます。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

「第18回えいでんまつり」の概要

1.日  時  2025年10月25日(土)10:00~16:00(最終入場15:30)
※今年は、100周年記念開催のため、終了時間を30分延長しています。
※雨天決行、荒天中止
2.場  所  修学院車庫(修学院駅下車徒歩約5分)
3.入 場 料   無料
4.主  催  叡山電鉄株式会社

主な内容(都合により、イベント内容を変更する場合があります)

※各企画の開催時間など、詳しい情報は決まり次第ホームページ及びパンフレットでご案内いたします。

年に1度の特別電車・イベントトレイン「きらら」運行≪有料≫


・運行区間 出町柳駅(9:55発)→八瀬比叡山口駅→修学院車庫(10:40着)→洗車体験
・受付場所 出町柳駅改札口前
・受付時間 9:30~9:50
・料  金 大人500円、小児250円(硬券記念乗車券プレゼント)
・乗車人数 先着140名 ※定員になり次第、受付は終了します。

えいでんまつりスタンプラリー

イベント当日、4つのスタンプを集めて修学院車庫えいでんまつり会場のインフォメーションにお持ちいただくと先着300名様に素敵な景品をプレゼントします。
・開催時間 10:00~15:30(景品交換は16:00まで)
・スタンプ設置場所 出町柳駅(改札内)、八瀬比叡山口駅(改札外)、貴船口駅(待合室「令月」)、修学院車庫(会場内)

【修学院会場】

洗車体験≪時間制≫

展望列車「きらら」に乗りながら洗車機を通過します。

ミニ電車「きらら」運行

本物の「きらら」の横を小さな「きらら」が走ります。
・開催時間 ①10:00~12:30 ②13:00~15:30

車掌体験≪時間制≫ 〔小学生以下〕

 電車のマイクを使って車内放送をしたり、ドアの開閉をしていただけます。

VR体験≪時間制≫ 〔小学生以上〕

 VRで、鉄道を体感していただけます。

技術体験≪時間制≫

 技術員のお仕事体験をしていただけます。

100周年記念コーナー「あのとき、わたしとえいでんと・・・」

「えいでんと過ごした思い出」メッセージを募集します。
※えいでんまつり修学院会場で受け付けます。

レールの重さ当てゲーム

見た目だけで重さを予想してもらいます。一番近い重さを当てた方には、素敵な景品をプレゼント。

えいでんグッズの販売コーナー

 叡山電車グッズの販売を行います。

鉄道グッズ等の販売コーナー

出展社局 京阪電車、嵐電(京福電車)、京都市交通局、阪堺電車、銚子電鉄、嵯峨野観光鉄道、ひたちなか海浜鉄道、井原鉄道、高松琴平電鉄、京阪ザ・ストア、風の駅【旅の情報ステーション京都】、福井県京都事務所

「盆ラマ®」ワークショップ≪定員制:有料≫

(「盆ラマ®」は鉄道少年舎の登録商標です)
小さなお皿の上に鉄道模型の盆栽風ジオラマを作れます。

貨車ステージ

①ブース出展社局によるPR
②「かつみ♥さゆり」によるトークライブ

縁日で遊ぼう!≪有料≫

楽しい縁日コーナー。

フードコーナー≪有料≫

【八瀬比叡山口会場】

えいでん茶まつり


「茶道裏千家淡交会 京都東青年部」によるお茶会が実施されます。
①えいでんまつり茶会
②叡電お茶の学校
③イベントトレイン「きらら」呈茶
※詳細は、茶道裏千家淡交会 京都東青年部「えいでんまつり茶会」のHPをご確認ください。
https://sites.google.com/urasenke.kyoto/eidenchamatsuri2025/

その他 

会場に駐車場はございません。公共交通機関でお越しください。

京都市「二条城まつり2025」の開催

世界遺産 二条城では、秋空の下、多くの市民や観光客の皆様に二条城の魅力に触れていただくため、「二条城まつり2025」を開催します。

昼間は、城内を巡る「二条城重ね押しスタンプラリー」や、京都ならではの名産品を揃える店舗が集う「京の名産品展」のほか、「放鷹術の実演」「日本伝統芸能 猿まわし」など、様々なイベントを実施します。

 夜間は、ライトアップイベント「NAKED meets 二条城 2025 観月」を開催し、紅葉のライトアップと歴史的建造物へのプロジェクションマッピング、能・和歌・華道などの伝統文化を交えながら観月を楽しめる空間演出を行います。

【開催概要】 

●    期間 令和7年10月31日(金)~12月7日(日)[38日間] 

●    時間 〈通常観覧〉午前8時45分~午後4時(午後5時閉城)

     〈ライトアップ〉午後6時~午後9時(午後10時閉場)

      ※ライトアップは観覧エリアが限定されます。 

●    料金  昼夜入替制で、それぞれチケットが必要 

      〈通常観覧〉一般1,300円、中高生400円、小学生300円

       ※二の丸御殿観覧料を含む。本丸御殿は別途観覧料及び事前予約が必要

       ※企画により別途料金が必要

〈ライトアップ〉

※早割チケットは9月24日(水)午前10時から10月30日(木)

午後11時59分まで各種プレイガイド等で販売。10月31日(金)以降の購入は通常料金となります。

※本丸エリアへは別途1,300円が必要

※京都市内に在住・通学の方には、当日会場にて京都市民割(中学生以上は500円引き、小学生は300円引き)が適用されます。(京都市内に通勤の方は対象外です。)

※姫路城ライトアップイベントとのセットチケットなど、お得なセットチケットも販売します。

【主なイベント内容】 

●    昼間は、城内を巡って二条城まつりオリジナルの絵柄を完成させる「二条城重ね押しスタンプラリー」、和菓子・漬物・お酒・伝統工芸品など、京都物産出品協会の名店が集う「京の名産品展」のほか、「放鷹術の実演」、「日本伝統芸能 猿まわし」など、様々なイベントを実施します。各種コンテンツの詳細については、別途お知らせします。

●    ライトアップイベント「NAKED meets 二条城 2025 観月」のイベント内容・チケットの購入方法等の詳細は下記URLをご覧ください。 

https://event.naked.works/nijojo/autumn/ja

ライトアップイベント「NAKED meets 二条城 2025 観月」

<ライトアップのチケットに関するお問合せ先> 

NAKED meets 二条城 運営事務局 

電話:06−7732−8890

 受付時間:9月18日(木)〜10月30日(木)午前10時〜午後5時

     10月31日(金)〜12月7日(日)午前10時〜午後10時

<本事業に関するお問合せ先>

京都市文化市民局元離宮二条城事務所

 電話:075-841-0096

世界遺産・二条城で伝統と光が織りなす“観月”の夜秋の体感型アート展『NAKED meets 二条城 2025 観月』開催 2025年10月31日~12月7日

株式会社ネイキッド(英語表記:NAKED, INC.、所在地:東京都渋谷区、代表:村松亮太郎)は、世界遺産・二条城(京都市中京区)にて『NAKED meets 二条城 2025 観月』を開催いたします。江戸時代、二条城の人々が愛でた月。その風雅を、光と伝統文化の融合によって現代に蘇らせる、秋ならではの夜間限定アート展です。

時を超えて継がれる観月の美―二条城に息づく歴史と観月の文化を現代に

二条城は、京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊にするために築城され、庭園や障壁画に象徴される華やかな文化の舞台でした。そこでは、月を眺めながら茶を嗜み、和歌を詠み、能や華道を楽しむといった、観月を通じた日本ならではの風雅が育まれてきました。本イベントは、まさにその歴史を受け継ぎ、二条城に息づく歴史と観月の文化を現代に伝えるものです。プロジェクションマッピングやライトアップといった最新のデジタルアートを融合し、往時の風雅を新たな形で体感いただけます。

後水尾天皇の風雅を今に──池坊いけばなと観月

後水尾天皇がこよなく愛した「立花(いけばな)」の文化。その指南役を務めたのが、当時の華道界を牽引した池坊専好(二代)でした。天皇は宮中や仙洞御所にてたびたび立花会を催し、自ら花を生け、文化の中心に“花”を据えたと伝えられています。今回、その由緒にちなみ、華道家元 池坊とのコラボレーションが実現しました。台所前庭を彩るのは、ネイキッドのアートテクノロジーと融合した伝統と革新が息づく池坊のいけばなアート。月を仰ぎながら花に囲まれる空間で、五感に響く特別な観月体験をお届けします。

限定プレミアムイベントとして観月能を上演、光と映像が映す、能の新たな姿

事前収録した能楽「融」(観世流シテ方 河村晴久氏)の舞をプロジェクションマッピングで再構成し、月を題材とした幽玄の世界を体感できます。本丸御殿という特別な場で、アートな月と能とプロジェクションマッピングが織りなす幻想的な舞台を体感できる貴重な機会です(本丸エリアチケットの購入が必要です。一般チケットのみではご鑑賞いただけません)。

<作品紹介>

重要文化財 唐門 プロジェクションマッピング 精緻な彫刻が光と呼応し、観月会への扉を開く幻想的な映像体験です。
国宝・二ノ丸御殿 車寄 月灯りライトアップ 満月を思わせる光に包まれ、観月の導入空間を歩む特別なひとときをお届けします。
国宝・二の丸御殿 大広間前 プロジェクションマッピング 江戸の観月会を映像で再現し、宴の始まりを現代に呼び起こします。
特別名勝 二の丸庭園 ライトアップ 月光と水音、秋虫の声が響き合う、しっとりとした秋夜の風情を感じられます。
内堀プロジェクションマッピング 水面に広がる映像と月のきらめきが交わる幻想的な演出です。
香雲亭ライトアップ 茶室にも使用される香雲亭を橙や金色の光で彩り、水面に映る幽玄の光景を創出します。
清流園ライトアップ 紅葉と秋の七草をイメージした香りで、五感に響く秋の庭園体験です。
台所前庭インタラクティブ 和楽器 水盤に触れると和楽器の音色が響き合い、観月の夜に一期一会の調べを奏でます。
重要文化財 本丸御殿 観月能 能楽「融」(観世流シテ方 河村晴久氏)の舞をプロジェクションマッピングで再構成し、月を題材とした幽玄の世界を体感できます。伝統芸能である能が現代の光と映像演出と融合し、幽玄の美を新たな姿で表現。静かに、そして力強く広がる舞は、観る者の心を深く揺さぶります。 (※本丸エリアチケットをお持ちの方のみ鑑賞可能)

開催概要

イベント名NAKED meets 二条城 2025 観月 
会場元離宮二条城(京都市中京区二条通堀川西入二条城町541)
開催期間2025年10月31日(金)〜12月7日(日)※会期中無休(雨天催行、荒天時は中止の可能性あり)※万が一の中止等は公式サイトや公式X(@nijojo_autumn25)にてお知らせします。※都合により内容は予告なく変更する場合があります。
開催時間18:00〜22:00最終入場 21:00  ※会場内本丸エリアへの最終入場21:15
チケット料金(税込)<早割チケット>【月~木】中学生以上:1,600円 小学生:1000円【金土日祝】中学生以上:2,000円 小学生:1,400円<通常チケット>【月~木】中学生以上:2,000円 小学生:1,200円【金土日祝】中学生以上:2,400円 小学生:1,600円※未就学児入場無料。※京都市在住の方、または京都市内の学校に通学している学生を対象に、中学生以上は500円引き・小学生以下は300円引きとなります。ご利用の際は、現住所が確認できる身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード・住民票など) を必ずご持参ください。京都市民特典はチケット購入時ではなく、入場後に特設ブースにて返金いたします。※京都市民特典の後日の返金対応はいたしかねます。※早割チケットは9月24日(水)10:00~10月30日(木)23:59の販売になります。※チケットは各種プレイガイドと全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップで購入可能です。※本展では、観覧エリアが限定されており、二の丸御殿・本丸エリア(本丸エリア入場チケットをお持ちの方は可能)にはご入場いただけません。※障がい者割引券は、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、ミライロID等をお持ちの方ご本人及び介護者1名までが対象となります。入場改札口にて上記証明書をお見せください。※主催者の都合により休止または中止した場合を除き、チケットの返金・変更はできません。※混雑状況により、入場制限を行う場合があります。※本イベントは21:00最終入場です。入場待機列の状況により、21:00以前に受付を終了する場合があります。その場合、入場券をお持ちでも入場することができませんので、あらかじめご了承ください。※二条城の入城証(「世界遺産・二条城一口城主募金」特典、京都市民年間パスポート等)ではご入場いただけません。※場内での一脚・三脚のご使用はご遠慮願います。※ペット同伴不可。※場内には別途有料コンテンツがあります。
公式サイトURLhttps://event.naked.works/nijojo/autumn/ja/
お問い合わせ■NAKED meets 二条城 運営事務局 TEL:06-7732-8890                       対応日時:2025年9月18日(木)〜10月30日(木) → 10:00~17:00 対応日時:2025年10月31日(金)〜12月7日(日) → 10:00~22:00 
主催NAKED meets 二条城 制作委員会
共催京都市
協賛THERATIS
後援公益社団法人京都市観光協会
特別協力華道家元池坊、株式会社 能楽舎 河村晴久
協力FM802、アットアロマ株式会社、パーフェクトポーションジャパン株式会社、株式会社福寿園、京都府立嵯峨野高等学校 京・平安文化論ラボ
企画・演出・制作株式会社ネイキッド

NAKED, INC.(ネイキッド)について

1997年に村松亮太郎が設立したクリエイティブカンパニー。“Core Creative, Total Creation, and Borderless Creativity”を理念に、ジャンルを問わず活動。近年ではリアルとバーチャルをクロスオーバーした様々な体験を創出。アート、エンターテインメント、カルチャー、伝統、教育、音楽、都市、食、スポーツなど、LIFE(生活)のあらゆるSCENE(シーン)において新たな体験や価値を生み出している。2022年より、京都のメタバースやAR/VR企画を手がけ、バーチャル×リアルで京都の文化発信とアート体験を届けるプロジェクト『NAKED GARDEN ONE KYOTO』をスタート。2025年から、京都駅ビル東広場を舞台に、京都の伝統・食・アートが融合した文化発信を担う『庭プロジェクト』を始動し、観光と日常が交差する新たな文化体験の創出に取り組んでいる。

代表作には、東京駅プロジェクションマッピング『TOKYO HIKARI VISION』、世界で開催中の花の体感型アート展『NAKED FLOWERS』、食×アートの体験型レストラン『TREE by NAKED yoyogi park』、『NAKED桜の新宿御苑2023』、G7広島サミット 社交夕食会演出、シンガポール屈指の動物園マンダイ・ワイルドライフ・リザーブとのコラボイベント、『NAKED meets 二条城』、京都駅ビル東広場のリニューアルプロジェクト『庭プロジェクト』など。

■NAKED, INC. :https://naked.co.jp

■Official Instagram : https://www.instagram.com/naked_inc/

■Official Facebook: https://www.facebook.com/NAKEDINC.official

■Official X : https://x.com/naked_staff

■Official YouTube :https://www.youtube.com/c/NAKEDINC

千年の森エリアを拡張!京都府立植物園「紅葉ライトアップ」開催!2025年10月31日~12月7日

京都府、京都府立植物園アートナイトウォーク実行委員会(以下「実行委員会」)及び三井不動産株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:植田俊、以下「三井不動産」)は、京都府立植物園を夜間に開放し、光と音が織り成す新たな植物の魅力を五感で感じる没入型体験イベント「LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクル京都)(以下、「本イベント」)」 にて、2025年10月31日から12月7日(予定)までの期間、秋ならではの新たなアートイルミネーション企画を実施することをお知らせします。

みどころ

京都の伝統的な庭園設計手法を踏まえた景観構成が随所に息づく園内では、約250メートルにわたる、樹齢100年のけやき並木を鮮やかに彩る紅葉ライトアップや、なからぎの森の池に映し出される幻想的な“逆さ紅葉”、平安ゆかりの半木神社を舞台にした神秘的な光の演出など、秋の夜を特別な空間として演出いたします。また、昨年より大好評をいただいている本イベントは、開演時間を18時からに拡大し、秋の長い夜をゆったりとお楽しみいただけるようになりました。

 加えて、歴史ある英国王立植物園キューガーデンとの限定コラボレーショングッズの販売や、京都を代表する老舗コーヒーロースター・小川珈琲による京都府立植物園限定ドリンクの提供、さらにdari Kをはじめとした京都のローカルブランドとのコラボレーションコンテンツも展開いたします。この秋、光と自然が織りなす幻想的な世界で、皆様に心豊かなひとときをお届けいたします。

【紅葉のライトアップ】
【半木神社のインスタレーション(イメージ)】

進化する秋の紅葉ライトアップ ― 100年けやき並木から“逆さ紅葉”まで

正門へと続く約250メートルのアプローチには、樹齢100年を超えるけやき並木が立ち並び、訪れる人々を静寂と光に包まれた非日常の世界へと誘います。

 園内には約1,000本におよぶ紅葉樹が四季折々に彩りを添えており、その中でも象徴的な池の周辺を中心にライトアップが施されます。赤・オレンジ・黄・緑の鮮やかなグラデーションが水面に映り込み、まるで光のトンネルをくぐるかのような幻想的な景観を生み出します。100年の歴史と約1万2000種類の植物が織りなす、世界でも類を見ない贅沢な空間をお楽しみください。

 さらに、植物園の誕生以前からこの地に鎮座する半木神社では、光ファイバーを用いたインスタレーションを期間限定で実施予定です。無数の光の糸が境内を包み込み、歩くごとに異なる表情を見せる幻想的な光景が広がり、細やかな光が木々や参道に降りそそぎ、まるで星の川を渡るような体験をお楽しみいただけます。古社の持つ静謐な力と現代アートの融合が、ここでしか味わえない神秘的な夜を生み出します。

※展示の色合いや見え方は、季節や天候、日照条件などにより異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。

【樹齢100年を超えるけやき並木】
【昼間の半木神社の様子】

国内最大級の「観覧温室」で味わう幻想的な没入体験 ―「LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクル京都)」

昨年約8万5千人を動員し大好評を博したアートナイトイベント「LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクル京都)」の舞台でもある、駅直結の立地にありながら、都心とは思えない非日常の世界が広がる日本最大級の規模を誇る京都府立植物園の「観覧温室」では、光・音・映像が織りなす4つの体験ゾーンが登場。10月1日からは開演時間を18時に拡大し、家族連れでも訪れやすく、秋の夜をゆったり過ごせるようになりました。

 世界最高峰のクリエイティブカンパニーであるMoment Factoryがかける“テクノロジーの魔法”によって、多種多様な植物の美しい姿や香りが響きあい、植物同士が織り成す神秘的なコミュニケーションや、自然との深いつながりを五感で体感できる非日常の世界へと誘います。さらに、子どもたちにとっては自然や生物への関心を広げる入口となり、植物園ならではの特別な学びの場が広がります。

【INVISIBLE】
【LIGHT WILL FIND YOU】

 熱帯果樹の「水のめぐり」では光に照らされたパパイヤやカカオの実を探す楽しみが広がり、砂漠を思わせるサボテンやバオバブが幻想的に浮かび上がります。ジャングルの小道には木漏れ陽のような光が差し込み、香りや巨大な植物に包まれながら、訪れる人を神秘的な世界へと誘います。さらに、南国の花々や植物同士の“対話”を思わせる光と音の演出が、心躍る非日常の体験を届けます。

 ※体験イメージ動画:https://youtu.be/jCbmtPbC-bQ

豪華コラボレーションの数々―京都のコーヒーロースター「小川珈琲」や英国王立植物園「キューガーデン」による展開!

CCCが運営する「KYOTO BOTANICAL GARDENS STORE」では、今期発売開始の特別なアイテムが多数登場します。
 世界的に著名な英国王立植物園キューガーデンとの限定コラボレーショングッズは12月上旬より発売開始予定。また、京都ならではの取り組みとして、京都を代表する老舗コーヒーロースター・小川珈琲との協業が実現し、京都府立植物園でしか味わえないオリジナルドリンクを10月31日より提供します。さらに、京都発カカオブランドdari K(ダリケー)からは、10月11日(土)より植物の恵みを感じさせるスペシャルアイテムを発売いたします。そして、当植物園で剪定された美しいバラや風格あるタイサンボクをアップサイクルし、新たな命を吹き込んだByaku(ビャク)のアロマストーンやルームスプレーは、この秋から展開中です。サステナブルな視点を取り入れた魅力的なラインナップを、ぜひお楽しみください。

【英国王立植物園キューガーデン】
【dari Kのスペシャルアイテム】
【Byakuのアロマストーン】

開催概要

イベント名LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクル京都)
会場京都府立植物園(京都市左京区下鴨半木町)京都市営地下鉄「北山駅」直結。
開催期間2025 年 5 月 24 日(土)~2026年 3 月 31 日(火)秋期の特別プログラム:2025年10月31日(金)~12月7日(日)(予定)
開催時間10月1日~2月28日(予定):18:00~21:30 (最終入場20:30)3月1日~3月31日(予定):18:30~21:30 (最終入場20:30)
チケット料金大人(高校生以上):平日 2,300 円~ 休日 2,700 円~小人(小中学生):平日1,100 円~ 休日 1,400 円~未就学児:無料※変動価格制を導入しております。詳細は公式HPをご覧ください。
公式WEB サイト(チケット販売ページ)https://lightcycles-experience.com/kyoto/
共催京都府、京都府立植物園アートナイトウォーク実行委員会、三井不動産株式会社
特別協力北山街協同組合、北大路商店街振興組合
特別後援ケベック州政府在日事務所
企画・演出・制作Moment Factory(https://momentfactory.com/home
公式SNSX:https://x.com/lc_kyotoInstagram:https://www.instagram.com/lightcycles_kyoto/YouTube:https://www.youtube.com/@lightcycles_kyotoTikTok:https://www.tiktok.com/@lightcycles_kyoto

京都市に遊びに行こう!

【京都市公式】京都観光Navi

楽天トラベルで京都市の旅館・ホテルを見てみる

じゃらんで京都市のホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

■Moment Factory について

 Moment Factory(モーメント・ファクトリー)は幅広い分野のエキスパートが集まったマルチメディア・スタジオです。Moment Factory は、映像、照明、建築、音響、特殊効果といった様々な専門分野を統合し、世界中の人々が忘れられない体験を提供することを目的としています。現在はカナダのモントリオール本社を始め、東京、パリ、ニューヨーク、シンガポールに拠点を持ち、2001年の創立以来、550以上ものユニークなプロジェクトを世界各国で展開。チャンギ国際空港、ディズニー、マイクロソフト、ソニー、安室奈美恵、韓国・パラダイスシティ、モントリオール・ノートルダム大聖堂、シンガポール動物園、吉本興業、ユニバーサルスタジオなど、様々な国のクライアントとのコラボレーション実績を有しています。

MOMENT FACTORY オフィシャルサイト :https://momentfactory.com/home

■三井不動産について

 三井不動産は、2024 年 4 月に策定したグループ長期経営方針「& INNOVATION2030」において、「エンターテインメントを活用したリアルの体験価値を最大化する街づくり」の推進を掲げております。アート・エンターテインメントの力を通じて、京都府立植物園の新たな魅力の発信およびナイトタイムエコノミーの活性化を目指します。

京都紅葉隠れスポット 嵐山「鹿王院夜の特別拝観2025」11月21日~12月14日

覚雄山鹿王院(京都市右京区)は、2025年11月21日(金)から12月14日(日)までの期間、夜間特別拝観を実施します。

鹿王院は、足利義満が創建し、京都十刹第五位の格式を誇ったものの、応仁・文明の乱で焼失した宝幢禅寺の中で唯一再建された塔頭という、洛西屈指の古刹・名刹です。嵐山を借景とする日本最初の平庭式の枯山水庭園は、京都市指定名勝。山門から中門に続く石畳の参道とともに、知る人ぞ知る紅葉の名所です。

京都嵐山 紅葉 鹿王院夜の特別拝観2025

概要

■予約サイトはこちら

鹿王院夜の特別拝観 予約サイト

■開催期間 2025年11月21日~12月14日 

17:00~19:30(最終受付19:00)

■特別拝観料3500円

(茶道速水流お抹茶・鹿王院オリジナル和菓子つき)

京都嵐山 紅葉 鹿王院夜の特別拝観2025

◇【1日限定】篠笛の幻想夜 プレミアム拝観(拝観料+2000円)

  ~11月25日(火)篠笛奏者佐藤和哉によるプレミアムな一夜を予定しています~

◇【2日間限定】嵯峨狂言プレミアム拝観 (拝観料+1500円)

  ~11月30日(日)と12月7日(日)は嵯峨大念仏狂言によるショート演目も観覧できます~

禅寺の魅力そのものを生かした格調高いライトアップとともにプレミアムな体験をお楽しみください。

今回の夜間拝観は、1日150名様の限定公開(事前申込制)です。境内を照らし出す照明は、現実から仏の世界へと導く光の路を足元灯でかたちづくり、仏牙舎利を安置する舎利殿、庭園の紅葉、竹林、松、モッコクなどを柔らかい光で包む、禅寺の魅力そのものを生かした格調高いライトアップを計画しています。

今年は「東福寺」とその周辺の塔頭!「そうだ 京都、行こう。」2025年秋のキャンペーンを実施

 東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)では、紅葉の名所として名高い「東福寺」と、その周辺の塔頭(本山の周囲に建つ寺院)を舞台に「そうだ 京都、行こう。」2025年秋のキャンペーンを実施いたします。

 今回は、人数限定でゆったりと紅葉を楽しめる特別拝観や、東福寺エリアを深く味わう体験、地域と連携した「放置竹林」を活用したサステナブルなライトアップイベントなど、新しい秋の京都の魅力をお楽しみいただける様々なコンテンツをご用意しました。

 また、キャンペーン開始に伴い、10月18日(土)より「東福寺」と塔頭である「光明院」、「龍吟庵」を舞台とした新CMが公開されます。通天橋から望む“紅葉の海”と、静寂に包まれた塔頭の庭。京都随一の紅葉の名所・東福寺で、心震えるような秋の絶景をお届けします。

 詳細は「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン特設サイト(https://souda-kyoto.jp/other/autumn2025/)をご確認ください。

(1)京都の紅葉を「快適に」楽しむ特別拝観・現地体験

 秋の京都を、混雑を避けて快適にお楽しみいただける特別拝観や現地体験を、「エクスプレス予約」・「スマートEX」の旅行商品「EX旅パック」・「EX旅先予約」で多数販売します。

 ※購入には「エクスプレス予約」・「スマートEX」への会員登録が必要です。

1)過去最大17箇所!“人数限定・時間外”で紅葉名所を独り占め。「秋の特別拝観」

 東福寺など京都の紅葉の名所として知られる17の寺院・施設にて、事前にお申込みいただいた方限定(定員制)で、先行入場や時間外貸切でお楽しみいただける「秋の特別拝観」を実施します。混雑を避け、朝の境内の凛とした空気や、夜の紅葉のライトアップをご堪能ください。

<対象施設(※1)> 

①東福寺、②平等院、③青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)、④東寺、⑤建仁寺、⑥醍醐寺

⑦智積院(ちしゃくいん)、⑧常寂光寺、⑨永観堂、⑩白龍園、⑪妙心寺大法院、⑫仁和寺、⑬光明院、⑭宝厳院(ほうごんいん)、⑮興聖寺、⑯瑠璃光院(※2)、⑰嵐山 祐斎亭

            東福寺

(※1)各日、お申込みいただける数には上限を設けており、定員に達した場合はお申込みいただけません。

(※2)瑠璃光院の特別拝観は、京都洛北八瀬地区活性化に向けた取り組みの一環で、京福電気鉄道株式会社・叡山電鉄株式会社・京阪ホールディングス株式会社・東海旅客鉄道株式会社が主催します。

※ご紹介した特別拝観のうち、①~⑦については、対象の旅行商品(ずらし旅)を購入すると付いてくるJR東海沿線・観光地で利用できるチケット「ずらし旅 選べる体験」でもご利用いただけます。対象の旅行商品(ずらし旅)は以下の旅行会社で発売します。

※詳細は各旅行会社へお問い合わせください。

※「ずらし旅 選べる体験」のご利用は旅行期間中おひとり様1回までです。

※ご利用にはスマートフォンやタブレットなどモバイル機器、および旅行商品ご予約時に旅行会社よりお知らせする「予約番号(お問合せ番号)」が必要です。

<特別拝観がさらにお得に!早期予約特典>

本日から10月末までのご予約で、平日の特別拝観が500円割引になるクーポンをEX旅先予約内で配布します(先着6,000名)。

(2)京都随一の紅葉の名所「東福寺」を深く味わう、物語のある特別体験

1)東福寺周辺の塔頭やカフェを楽しめる「塔頭めぐりクーポン」で自分だけの境内散策

本山の周囲に建つ小寺院「塔頭(たっちゅう)」。通常非公開の場所も含む東福寺の塔頭や、周辺のカフェをお得に巡れるクーポンが新登場します 。趣深い庭園を静かに拝観したり、カフェで一息ついたりと、自分のペースで東福寺エリアの散策をお楽しみいただけます。

※クーポン利用対象寺院・施設:

【塔頭】光明院、龍吟庵、即宗院、霊源院、芬陀院、勝林寺、一華院、天得院

【施設】茶房前田(東福寺境内・天得院)、ROOT2 COFFEE Tofukuji、BAIKAL Café(天得院)

※塔頭・施設ごとに拝観及び利用可能日が異なります。

(EX旅先予約「塔頭めぐりクーポン」をご購入ください。)

   芬陀院 庭園
天得院 夜のライトアップ
  茶房前田 お抹茶
BAIKAL Caféの人気アップルパイ

2)作庭家・重森三玲の名庭を巡る ~重森千靑氏と歩く東福寺の名園群~

 昭和の名作庭家、重森三玲(しげもり・みれい)氏が手掛けた東福寺本坊庭園・龍吟庵庭園・光明院庭園を、同氏のお孫さんであり自身も作庭家として活躍する重森千靑(しげもり・ちさを)氏の解説で巡る唯一無二の体験をご用意。

作者の哲学や創作秘話に触れながら、庭が持つ本当の魅力に深く迫ります。

(EX旅先予約「重森三玲の名庭を巡る ~重森千靑氏と歩く東福寺の名園群~」をご購入ください。)

           龍吟庵庭園

3)地下鉄・バス1日券と拝観がセットで楽しめる 秋の社寺めぐりパスポート

 少し足を延ばしたい方向けに、豊かな自然が広がる「洛西エリア」と、歴史的な寺院が点在する「山科・醍醐エリア」を、お得に周遊できる2種類のパスポートをご用意しました。各エリアへのアクセスに便利な「地下鉄・バス1日券」とエリア内の社寺の参拝や拝観、現地で引き換え可能な旅に役立つグッズがセットになっており、便利に観光をお楽しみいただけます。

(EX旅先予約「【洛西編】乗るほどお得!秋の社寺めぐりパスポート」、「【山科・醍醐編】乗るほどお得!秋の社寺めぐりパスポート」をそれぞれご購入ください。)

※【洛西編】利用対象社寺:鈴虫寺(華厳寺)・善峯寺・大原野神社・正法寺

※【山科・醍醐編】利用対象寺院:毘沙門堂・隨心院・勧修寺・醍醐寺

※グッズ引き換え箇所:【洛西編】は京都竹林の郷温泉 万葉の湯・ホテル京都エミナース、
           【山科・醍醐編】は京都山科 ホテル山楽で引き換え

大原野神社
毘沙門堂

(3)地域と連携し、未来へつなぐ旅を。「放置竹林」が灯す、サステナブルなライトアップ

 京都が抱える放置竹林問題に着目し、竹を資源として活用したライトアップイベントが2つのエリアで開催されます。地域の魅力向上と課題解決に貢献する、サステナブルな観光を提案します。

「京都サステナツーリズム」・・・

「そうだ 京都、行こう。」が、オーバーツーリズムへの配慮やサステナブルな観光プラン等、地域社会と旅行者の皆さまに寄り添い、持続可能な旅のありかたを発信する取り組みです。この秋は、嵐山と西山の2つの地域で、地元の皆様と一緒に、竹をつかったライトアップイベントを盛り上げていきます。

1)惜しまれつつ幕を閉じた「嵐山花灯路」が、新たな名をまとい待望の復活!

2021年に17年の歴史に幕を閉じ、多くのファンから終了を惜しむ声が寄せられた冬の風物詩「嵐山花灯路」。あの幻想的な灯りの祭典が、「嵐山月灯路」として、4年ぶりに待望の復活を遂げます。今回の復活は、単なる再現ではありません。かつての人気エリア「竹林の小径」を照らすのは、地域の課題であった「放置竹林」から生まれた無数の竹灯籠 。竹ならではの柔らかく温かみのある光が、嵐山の夜を約1kmにわたって包み込み、訪れる人々を幽玄の世界へと誘います。

        「嵐山月灯路」イメージ

 惜しまれつつ消えた灯りが、未来への希望の光として、より一層の輝きを放つ。伝統の継承と革新が織りなす、新たな京都の物語が始まるこの歴史的な瞬間を、ぜひ現地でご体感ください。

EX旅先予約では、現地価格よりお得な割引価格で、有料エリア入場券を販売します。

(EX旅先予約「【割引】嵐山月灯路 有料エリア入場券」をご購入ください。)

開催日時:10月1日(水)~31日(金)

 各日18時~21時(最終入場20時30分)

開催場所:京都市右京区嵯峨天龍寺立石町

主  催:嵐山月灯路実行委員会
一社) 嵐山保勝会、嵯峨自治会連合会、NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット

本イベントの詳細は、公式サイト(https://arashiyama-tsukitouro.jp/)をご確認ください。

イベントポスター

2)西山に広がる「竹あかり」の輪

「京都西山竹あかり~幻想夜2025~」へ臨時バスを運行

                        西山エリアにある大歳神社、善峯寺、柳谷観音 楊谷寺を舞台に、放置竹林から生まれた竹灯籠が境内や参道を彩る「京都西山竹あかり」が開催されます。期間中の土日祝日には、EXサービスのご利用票をお持ちのお客様を対象に、JR桂川駅⇔善峯寺、JR長岡京駅⇔柳谷観音 楊谷寺間の区間で、往復バスを臨時運行。交通の便が課題となりがちなエリアの夜観光をサポートし、地域と共にイベントを盛り上げます。

         昨年の様子(善峯寺)

開催日時:各施設とも18時~20時30分の開催。善峯寺、柳谷観音 楊谷寺は20時受付終了

大歳神社:10月18日(土)~20日(月)

善峯寺 :10月31日(金)~11月3日(月・祝)、8日(土)~9日(日)

柳谷観音 楊谷寺:11月21日(金)~24日(月・振休)、29日(土)~30日(日)

主催:文化庁連携プラットフォーム

バス運行の詳細については、キャンペーンサイト内の特設ページ(https://souda-kyoto.jp/other/bamboo_night2025/)をご確認ください。

本イベントは、EX旅先予約でのチケット・入場券等の販売はありません。各社寺の拝観料については、現地にてお支払いください。

本イベントの詳細は、公式サイト(https://kyototakeakari.jp/)をご確認ください。

※画像、イラスト等はイメージです。

京都市に遊びに行こう!

【京都市公式】京都観光Navi

楽天トラベルで京都市の旅館・ホテルを見てみる

じゃらんで京都市のホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

黄檗宗大本山 萬福寺 特別拝観 & 光のアートインスタレーション
2025年11月8日〜2026年2月8日の毎週金・土・日

1661年、中国僧・隠元隆琦禅師によって開かれた「萬福寺」。 伽藍配置や建築に中国明朝様式を残す我が国では稀有な禅の名刹として昨秋、国宝に指定されました。そして今秋、国宝3棟、重要文化財20棟を有するこの寺院が、特別な「光の設計」によって、幻想的な姿を現します。 単なるライトアップではなく、光そのものがアートとなる一夜。 約360年の時を経て、夜の龍が舞い降ります。

〇英題

“An Artistic Illumination of Manpuku-ji – Where Zen meets the Dragon of Light.”

◯ 開催期間・時間

• 期間:2025年11月8日(土)〜2026年2月8日(日)の毎週金・土・日

• 休館日:2025年12月5日(金)、12月6日(土)、12月7日(日)、2026年1月2日(金)、1月3日(土)、1月4日(日)

• 時間:17:00〜21:00

◯ 萬福寺 特別拝観料金のご案内

• 拝観料 大人 : 1,000円、中高生:500円、小学生以下:無料 ・ 多言語対応オーディオガイドアプリ 1,000円 光のアートインスタレーションと併せて夜の国宝・重要文化財を特別に拝観できます。

◯ オープニング トークショー

• 日時:2025年11月8日(土)18:00〜

• 内容:オープン記念トークショー

• ゲスト:

 • 中澤 弘幸(煎茶道 黄檗売茶流 先代お家元)

煎茶道 黄檗売茶流 HP:https://sencha-oubakubaisa.jp

 • 荒木 将旭(黄檗山萬福寺 黄檗宗宗務総長)

黄檗山萬福寺 HP: https://www.obakusan.or.jp/

 • 山中コ〜ジ(GENETO Architect’s / 大阪成蹊大学 准教授)

GENETO Architect’s HP: https://geneto.net/

 • Frank Vetter(DAY & LIGHT ディレクター / 照明デザイナー)

DAY & LIGHT HP: https://dayandlight.de/

◯夜間拝観限定・夜の特製普茶弁当

萬福寺で人気の普茶料理に、黄綬褒章受賞の料理人・清本健次氏(近江懐石 清元)による現代普茶料理を加えた特製弁当を、夜間特別拝観に合わせてご用意しました。

普茶料理は、隠元禅師が中国から伝えた精進料理で、「すべての人と茶を共にする」という精神のもと、四人一卓で和やかに味わう伝統の料理です。禅の教え「五観の偈」を唱えながらいただくことで、食事も修行のひとつとなります。

完全予約制のため、4日前までに下記お問い合わせ先よりご予約ください。

TEL:0774-32-3900

清本健次プロフィール(抜粋)

昭和42年大津市生まれ。京料理・近江懐石の名匠で、滋賀県の食材を活かした独創的な料理で知られる。平成22年に清和四條流35代家元を襲名。令和5年黄綬褒章受賞。

近江懐石 清元 HP: https://www.kiyomotorou.jp/

◯ 夜間特別拝観・夜の煎茶会(毎週金曜 19:00~)

ライトアップされた幻想的な国宝「法堂」で黄檗売茶流による特別な煎茶会を体験できます。

日本におけるお煎茶発祥の地である萬福寺で、悠久の歴史を感じながらお茶を楽しめる貴重な機会です。

• 定員:先着20名(当日受付のみ)

• 会費:8,000円/1名

◯ 夜間特別拝観・お施餓鬼(毎週土曜 18:00~)

萬福寺で執り行われる僧侶による施餓鬼(中元法要)を、夜間特別拝観期間中の毎週土曜日に開催。どなたでもご覧いただける貴重な機会です。

• 参加費:無料

• 開催時間:毎週土曜 18:00~

• お施餓鬼の様子はこちら:動画リンク

◯ 光のアートインスタレーション

クリエイター紹介

山中 コ〜ジ+GENETO GROUP

建築家/GENETO GROUP 代表/大阪成蹊大学 芸術学部 准教授

主な作品

• Kanolly Resort(長野県白馬村)

• 西堀江せせらぎ保育園(大阪)

• DIESEL denimgallery AOYAMA “power plant”(東京)

• Audi quatro park(東京)

• LANDFORM workshop cottage KEIHOKU(京都)

GENETO Architect’s HP: https://geneto.net/

Frank Vetter(フランク・ヴェッター)

照明デザイナー/DAY & LIGHT ディレクター(ドイツ・ミュンヘン)

主な作品

• Google本社(ミュンヘン)

• ポルシェ サービスセンター/デリバリーセンター(シュトゥットガルト)

• ドイツ連邦情報局本部(BND)(ベルリン

• 刑事司法センター(Strafjustizzentrum)(ミュンヘン)

• Kanolly Resort(長野県白馬村)

DAY & LIGHT HP: https://dayandlight.de/

※本イベントは、文化庁 令和7年度「文化資源活用事業費補助金(全国各地の魅力的な文化財活用推進事業)」の補助を受けて実施しています。

通常非公開・京都「霊鑑寺」秋の特別拝観 2025年11月21日~11月30日

本堂と紅葉
本堂と紅葉

「谷の御所」としても知られる尼門跡寺院「霊鑑寺」は、秋の特別拝観を2025年11月21日(金)より開催いたします。(主催:霊鑑寺、企画運営:京都コネクト株式会社)

霊鑑寺は、承応3年(1654)、後水尾(ごみずのお)天皇の皇女・多利宮(たりのみや)を開基として創建され、歴代皇女が住職を務めた尼門跡寺院。代々皇女が住職をつとめたので、別名「谷の御所」「鹿ケ谷比丘尼御所」と呼ばれた格式と清楚な佇まいを今に伝えています。

特別拝観概要

春の椿のイメージが強い霊鑑寺ですが、秋には庭園奥にそびえたつ「霊鑑寺楓」が出迎え、秋の訪れを感じさせてくれます。回遊式庭園は、紅葉の赤と苔の緑のコントラストが美しく、日々の疲れを癒してくれます。また、後西(ごさい)天皇の院御所から移築した書院内部をガイド付きで公開。書院内には「四季花鳥図」など狩野派の作と伝わる華麗な障壁画や御所人形、貝あわせなど皇室ゆかりの寺宝が多いのも見どころです。さらに、江戸幕府十一代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)が寄進した本堂も公開。本堂内には如意輪観音像が安置されています。(※本堂の中に上がることはできません。)

拝観期間・時間・拝観料

拝観期間:2025(令和7)年11月21日(金)~11月30日(日)

拝観時間:10:00~16:30 (最終入場 16:00)

拝観箇所:庭園・書院・本堂

拝観料 :大人 800円、小学生 400円、幼児 無料 ※団体15名以上 720円、小学生は団体料金なし

寺院概要

名称  :霊鑑寺門跡

所在地 :〒606-8422 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12

宗派  :臨済宗南禅寺派

アクセス:京都市営バス「京都駅前」もしくは京阪本線「三条」駅から

     市バス5系統「真如堂前」「錦林車庫前」下車徒歩約7分

     地下鉄東西線「蹴上」駅から 徒歩約25分

     市バス32系統「上宮ノ前町」下車徒歩約5分

※駐車場無し/お近くのコインパーキングをご利用ください。

※貸切タクシー(ジャンボタクシー含む)は門前駐車場へ駐車可能です。

※大型バスの駐車場はございません。白川通りもしくは鹿ケ谷通りにて乗下車いただきます。

※御朱印の帳面への対応可(ご住職不在日は不可)。受付後、拝観前に帳面をお預けください。

※三脚・一脚等の撮影器具の使用禁止です。

■拝観所要時間:約40分

■本堂・書院はガイドによる説明付き

■御朱印の帳面への対応可(ご住職不在日は不可)。受付後、拝観前に帳面をお預けください。

霊鑑寺門
霊鑑寺門
書院(上段の間)
書院(上段の間)
京都最大級の霊鑑寺楓
京都最大級の霊鑑寺楓
霊鑑寺の銀杏
霊鑑寺の銀杏
庭園の苔
庭園の苔
霊鑑寺秋の庭園
霊鑑寺秋の庭園

【特別拝観に関するお問い合わせ】

京都コネクト株式会社
TEL:075-203-2940

京都市に遊びに行こう!

【京都市公式】京都観光Navi

楽天トラベルで京都市の旅館・ホテルを見てみる

じゃらんで京都市のホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

京都府南丹市美山町 美山の朝を楽しむかやぶきの里ガイドツアー販売開始!

京都府南丹市美山町は京都府の中央部に位置し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている美山かやぶきの里を中心に、日本の昔ながらの原風景に出会える場所として多くの観光客が訪れます。

近年では台湾や豪州など国外からも旅行客が訪れる観光地となりました。

2021年には国連世界観光機関により、持続可能な観光の優良事例として「ベスト・ツーリズム・ビレッジ」に日本で初めて選定されました。

美山かやぶきの里

持続可能な観光地づくりの取り組みの一環としてこの度、一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会(美山DMO)では、公益社団法人京都府観光連盟の「京都 朝・夜観光」推進事業を活用し、早朝美山かやぶきの里ガイドツアーを実施します。美山かやぶきの里は町内屈指の観光地であり、年間多くの来訪者が国内外から訪れます。

しかし、滞在時間が10時、14時から16時に集中しており、午後の時間帯での集落の混雑が特に課題となっています。

そこで、持続可能な観光地を目指すため、入込客の平準化と滞在価値を創出する体験の開発が喫緊の課題です。増加傾向にある訪日外国人観光客にも対応するため、日本語・英語ガイドも養成し、日英対応可能なツアー販売を行います。

ガイド養成講座ではガイドとしての基礎的知識の他、上級救命講習や実施研修等も行います。

美山かやぶきの里の伝統や歴史、現在の暮らしについて地元ガイドがお伝えしながら、早朝のかやぶきの里をご案内します。

ツアー中には、茅葺き屋根の材料となるススキが茂る茅場や鯖街道などが含まれ、地域住民の生活にも配慮したコースとなっています。

モニターツアー実施日:2025年11月1日(土)〜30日(日)の土日祝日 (計12日程)

実施時間:7:00~8:00

体験料金:3,850円 (税込) /人

最小催行人数:2名

集合場所:美山かやぶきの里 お土産処かやの里

対応言語:日本語・英語

予  約:催行日前日の17:30

支払い方法:クレジットカードによる事前決済

申し込み:美山ナビよりお申込 

日本語ページ:https://miyamanavi.com/activity/morningguidetour

English : https://miyamanavi.com/en/activity/morningguidetour

その他詳細は上記ページをご覧ください。


◆お問い合わせ
一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会
TEL:0771-75-9030 (水曜定休) 9:00-17:00
FAX:0771-75-9040
メール:info@kyoto-miyama.jp
WEB:https://miyamanavi.com/
Instagram:@kyotomiyama

担当:井本

美山に遊びに行こう!

京都 美山ナビ | 日本の原風景が残る京都・美山町の観光情報サイト

楽天トラベルで美山の旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

京都府南丹市 美山かやぶきの里生演奏付き伝統文化体験『カヤ・キャン美山2025』開催!2025年11月22日・23日

京都・美山で生演奏付き伝統文化体験『カヤ・キャン美山2025』開催

京都府南丹市・美山かやぶきの里を舞台に、地域の暮らしと景観を支えてきた伝統行事「茅刈り(かやかり)」を体験できるチャリティイベント『カヤ・キャン美山2025』を、2025年11月22日(土)・23日(日)に開催します。

茅葺き(かやぶき)屋根の原料となる「茅(かや)」を自ら刈り取り、集落の方々と肩を並べて手仕事に没入する一日。美山ならではの景観の中で里山文化に触れる絶好の機会です。茅葺きや京都の里山文化に関心のある方はもちろん、「何か本物に触れてみたい」「人と人がつながる瞬間を体感したい」という方も大歓迎です。

本イベントは、集落の景観保全の要である「茅場(かやば)」での作業を、初心者でも安心して参加できるよう企画したものです。訪れる方が“観るだけの観光”を超えて、住民の一員になったような気持ちで交流できることを目指しています。

イベント詳細URL: https://match.sharebase.jp/plan/detail/1162

京都・美山で生演奏付き伝統文化体験『カヤ・キャン美山2025』開催

未来に残したいこの風景

昔ながらの日本の風景といえば、茅葺き屋根。あの美しい屋根を守るためには、約20年ごとに材料となる茅を集め、屋根を葺き替える必要があります。

かつては集落の人々が力を合わせて茅を刈り、暮らしを支えてきました。ここ、美山町でも頼母子講(たのもしこう)と呼ばれる“お互いさま”の文化が息づいており、そういった人と人のつながりによって残されてきた歴史的景観が評価され、京都府の南丹市に位置する「美山かやぶきの里」は1993年12月8日に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。

しかし、ライフスタイルの変化や少子高齢化により、茅場の管理や茅刈りの担い手は年々減少し、地域外から原料を調達せざるを得ない状況も生まれています。

だからこそ、みなさんに茅刈りを体験していただき、楽しみながら文化を未来へとつなぐお手伝いをしていただきたい――そんな思いから、美山の20代を中心にこのイベントを企画しました。

会場は美山町北村(かやぶきの里)の茅場

会場は美山町北村(かやぶきの里)の茅場

生演奏の中で行う特別な体験

当日は、川風や土の匂い、刈り取った茅の感触に身をゆだねながら、集落の人々と肩を並べて作業します。茅場には地元ゆかりのアーティストが登場し、生演奏に耳を傾けながら身体を動かす特別な時間も。作業の合間には、ひと息つきながら地元の方々や参加者同士が交流できる時間を設けています。

京都北部のポップバンド「地球から2ミリ浮いている人たち」には、美山町出身で茅葺職人の家に育った中野由季さんがボーカルとして参加し、里山の風景を背景にした楽曲世界で場に寄り添います。

町内で美山音楽祭を主催する「今様音楽企画」も、演奏会やワークショップの経験を活かして集落と音楽文化をつなぎます。

さらに、福知山市大江町を拠点に活動する「オーケストラカレー」が昨年に続いて出演し、演奏で会場を盛り上げます。作業と芸術、食の要素が混ざり合い、里山の暮らしを丸ごと味わう一日になるでしょう。

参加方法は、事前予約制の1日プラン(税込3,500円)と1.5時間プラン(税込2,200円)をご用意しています。申込は専用ページ( https://match.sharebase.jp/plan/detail/1162 )にて受け付けます。

初心者向けのレクチャーと安全管理体制を整え、どなたでも安心してご参加いただけます。集合場所・タイムテーブル・服装や持ち物・雨天時対応などの詳細は、申込ページでご案内します。

グループやご家族でも参加いただけます

グループやご家族でも参加いただけます

運営概要

運営 :カヤ・キャン美山実行委員会/企画:里のごほうび みやま堂

共催 :一般社団法人 京都・美山・北村かやぶきの里保存会

本拠地:京都府南丹市美山町安掛寺ノ上14

担当者:永尾 俊晴(ナガオ トシハル)

当日プログラムスケジュール

【11/22(土)@北村(美山かやぶきの里)茅場】

<会場OPEN> 10:30~16:30

<茅刈体験>

●午前の部 11:00~12:30

 【生演奏】地球から2ミリ浮いてる人たち

 ※受付開始 10:30/集合時間 10:45

●午後の部 14:00~15:30

 【生演奏】オーケストラカレー

 ※受付開始 13:30/集合時間 13:45

【11/23(日)@北村(美山かやぶきの里)茅場】

<会場OPEN> 10:30~16:30

<茅刈体験>

●午前の部 11:00~12:30

 【生演奏】今様音楽企画

 ※受付開始 10:30/集合時間 10:45

●午後の部 14:00~15:30

 【生演奏】地球から2ミリ浮いてる人たち

 ※受付開始 13:30/集合時間 13:45

参加料金:2,200円(税込)

※料金には、鎌の貸出、美山北村のこだわりの薬草茶、ミニおやつ(焼き芋)サービスが含まれております。

※当日参加も受け付けております。(鎌などの貸出品には限りがございますので、ご了承ください。)

美山に遊びに行こう!

京都 美山ナビ | 日本の原風景が残る京都・美山町の観光情報サイト

楽天トラベルで美山の旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

『厳選梅酒まつりin京都2025』北野天満宮で開催!2025年11月22日~25日

厳選梅酒まつりin京都2025

・セブンチケット 全国一斉発売中

セブンチケット購入サイトへ

・スマホで簡単入場できるオンライン発券(QR電子チケット)

電子チケット購入サイトへ

学問の神様として知られる北野天満宮で、梅酒の祭典「厳選梅酒まつりin京都2025」が開催されます。
開催前日となる11月21日には、「全国梅酒品評会2025」の表彰式が執り行われます。ここで発表される最新の受賞梅酒や歴代受賞梅酒など、100種類以上の梅酒を飲み比べ&その場でお土産購入が可能です。
さらに、希少な「獺祭梅酒」の有料試飲&限定販売、名物「梅酒ビール」などの新感覚ドリンク、京都の食文化と梅酒のコラボレーションもお楽しみいただけます。

厳選梅酒100種以上から飲み比べを楽しめる!
会場の京都・北野天満宮

梅酒まつり+北野天満宮もみじ苑 が一緒に楽しめます

「厳選梅酒まつりin京都2025」チケットには「北野天満宮もみじ苑」入苑料が含まれています。

梅酒を味わいながら美しい紅葉の景色をお楽しみください。※お茶菓子なし。

北野天満宮・もみじ苑

特別な梅酒まつりを楽しみたい方は「特選梅酒まつり」へ

特選梅酒まつり

◆【限定開催】『特選梅酒まつり』前売りチケット6,000円

開催場所:北野天満宮 境内 風月殿

11月22日(土)・11月23日(日)限定開催

各部1時間制/各部限定35名様

◆22日(土)

・1部 11:30~12:30 

・2部 12:45~13:45

・3部 14:00~15:00

・4部 15:15~16:15

◆23日(日)

・5部 13:00~14:00

・6部 14:15~15:15

・2025年金賞梅酒飲み比べ(9種の金賞梅酒とおつまみ)

・梅酒研究会理事による梅酒解説

・もみじ苑入場券

※内容が変更になる場合がございます。ご了承ください。

詳細はこちら→特選梅酒まつり」特設サイトへ進む

チケットの購入はこちら

セブンコード:112-970セブンチケット購入ページへ

※セブンチケットのみ。オンライン発券(QR電子チケット)の販売はございません。

※特選梅酒まつり限定のチケットです。「厳選梅酒まつりin京都2025」は別途チケットが必要です。

【イベントコンテンツのご紹介】

1.受賞梅酒100種類以上から「飲み比べ」

梅酒100種類以上が大集結!飲み比べできる梅酒は最新の「全国梅酒品評会2025」受賞酒はもちろん、歴代受賞梅酒の数々。酒蔵さんが工夫を凝らした味わいの梅酒を存分にお楽しみ下さい。

梅酒100種以上から飲み比べ

2.「即売会場」も100種類以上!自宅でも梅酒を楽しもう!

飲み比べ会場でお気に入りの梅酒を見つけたら、そのまま即売会場でご購入いただけます。
近隣ではなかなか手に入らない梅酒もたくさんあるので、ご自宅での晩酌はもちろん、お土産にもぴったりです。

即売会場も100種以上

3.限定販売「獺祭梅酒」有料試飲&ボトル販売

「獺祭梅酒」とは、南高梅の最高級適熟梅を使用し、純米大吟醸「磨き二割三分」で仕込んだ本格梅酒です。山口県の酒造メーカー・株式会社 獺祭と一般社団法人梅酒研究会のコラボによって誕生した特別な一本。数量に限りがあり、出会える機会が少ない希少な梅酒です。

獺祭梅酒

※ボトル販売は1日限定40本です。有料試飲にも杯数に限りがございます。

4.「全国梅酒品評会2025」金賞受賞梅酒×京都の食文化とコラボレーション

「全国梅酒品評会2025」で金賞を受賞した梅酒と、京菓子の老舗『老松』や『京つけものもり』が手掛ける伝統の京菓子・京漬物がコラボレーション。
京都の食文化と最高品質の梅酒が織りなす“マリアージュ”を、ぜひ会場でご堪能ください。
さらに、梅酒まつり名物の「梅酒ビール」や、大人の贅沢デザート「バニラアイス×梅酒」など、ここでしか味わえない特別なペアリングもご用意しています。

梅酒とお料理のマリアージュ

梅酒まつり「オリジナルグッズ」のご案内

■トートバッグ
即売会場で購入した梅酒が入る厚手のしっかりとした生地のトートバッグ。普段使いにも便利です。
種類:全4種類(カラー2種・白黒2種)
価格:各種2,200円(税込)

■タンブラー
お気に入りの梅酒を専用グラスで。夏はロック、冬はお湯割りなどオールシーズン活躍する保温・保冷タンブラーです。
種類:全2種類(ピンク・グリーン)
価格:各種3,300円(税込)

■ショットグラス

梅酒まつりのロゴが入った可愛らしいショットグラス。限定デザインはお土産にもおすすめです。
種類:全2種類(通常デザイン・梅酒まつり2025限定デザイン)
価格:各種800円(税込)

■全国梅酒品評会2024 Tシャツ

背面に「全国梅酒品評会2024」金賞受賞梅酒がプリントされた記念Tシャツです。

種類:全2種類(ピンク・ホワイト)

価格:各種3,300円(税込)

『厳選梅酒まつりin京都2025』開催概要

■開催日時 2025年

11月22日(土)11:00~18:00

11月23日(日)11:00~18:00

11月24日(月)11:00~18:00

11月25日(火)11:00~17:00

※「北野天満宮もみじ苑」開苑時間9:00~20:00(19:40受付終了)

■開催場所

北野天満宮(京都市上京区馬喰町)

JR京都駅より市バス50・101系統
JR・地下鉄二条駅より市バス55系統
JR円町駅より203系統
地下鉄今出川駅より市バス51・102・203系統
京阪出町柳駅より市バス102・203系統
京阪三条駅より市バス10系統
阪急大宮駅より市バス55系統
阪急西院駅より市バス203系統
京福電車白梅町駅より徒歩5分
いずれも北野天満宮前下車すぐ

■料  金  

前売チケット 2,500円 23銭

当日チケット 2,500円 20銭

(梅酒まつりチケットは「北野天満宮もみじ苑」入苑券付きです。※お茶菓子無し)

※前売りチケットと引き換えでイベント当日に梅銭(専用コイン)をお渡しします。

会場で梅酒飲み比べなどにご利用いただけます。

専用コイン 梅銭(うめせん)

「梅銭」とは…試飲梅酒との引き換えやコンテンツに使用できる会場専用コイン

(例:梅酒は銘柄によって1杯「梅銭」1~7銭で試飲できます。※1杯約16ml (例:梅酒ビールは1杯「梅銭」7銭で購入できます。)

(梅酒即売会場・京都の食文化とコラボレーション・梅酒ドリンク・獺祭梅酒有料試飲は梅銭以外でも支払い可)

■チケット紹介

グラスのデザインは画像と異なる場合がございます

グラス付きチケット

数量限定。梅結びロゴ入りの可愛らしいデザインで、グラスはお土産にもおすすめです。

4名~10名様でお越しならこちらがおすすめ

グループ券(4~10名様)

お友だちやご家族と楽しむなら、即売会場で使える10%割引券付きのグループ券がお得です。

■梅銭ご購入方法 ※2種類からお選びください

セブンチケット

【一般チケット前売券】2,500円 梅銭23銭

【グラス付き一般チケット前売券】3,300円 梅銭23銭

セブンコード:112-964→チケットご購入画面へ進む

【グループ券・梅酒即売会割引券付】2,500円 梅銭23銭(4~10名様でご利用可能)

【グラス付きグループ券・梅酒即売会割引券付】3,300円 梅銭23銭(4~10名様でご利用可能)

セブンコード:112-968→チケットご購入画面へ進む

オンライン発券(QR電子チケット)

【一般チケット前売券】2,500円 梅銭23銭

【グラス付き一般チケット前売券】3,300円 梅銭23銭

※グループ券の販売はございません。

電子チケットご購入画面へ進む

■主  催:一般社団法人梅酒研究会

■特別協力:北野天満宮

■後  援:京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会

飲酒運転は絶対におやめ下さい。20歳未満の方の飲酒は法律で禁じられてます。

【ボランティアスタッフ300名以上大募集】

『梅酒まつり』を一緒に盛上げてくれる方募集中!

↓詳しくはコチラから↓

「ボランティアスタッフ」エントリーフォームへ進む

※先着順のため人数が集まり次第終了となります。

お問い合わせ先 一般社団法人梅酒研究会(運営事務局)

■電話:03-6228-1183

■Mail: info@umeshu-sg.jp

■イベントホームページ https://umeshu-matsuri.jp/kyoto/

■梅酒研究会HP http://umeshu-sg.jp/

■梅酒まつりインスタグラム https://www.instagram.com/umeshumatsuri/?hl=ja

■梅酒まつりX(旧Twitter) https://x.com/umeshu_matsuri

■梅酒まつり公式LINEアカウント https://lin.ee/5AvkO19

体験型アートイベントを京都妙心寺で開催決定! 2025年12月15日~25日

謎解きと没入感、体験型アートイベントを京都妙心寺で開催決定  国宝に隠された600年前の謎解きの答えをクラファンで募集 | 株式会社アイ・オクトーバー

京都府舞鶴市 スマホで応募!「舞鶴のさかな提供店」で食事券3千円分が当たる2025年11月30日まで実施中!

京都府舞鶴市では、令和7年9月1日(月)から11月30日(日)まで、舞鶴市内の対象店舗で3,000円分の利用券が当たるキャンペーンを実施します 。

スマートフォンで手軽に応募でき、「魚の街まいづる」の魅力を広くPRすることを目的としています 。

舞鶴市と(一社)舞鶴市水産協会は、「魚の街まいづる」の魅力を発信する「舞鶴のさかな提供店」のPRを目的として、スマートフォンで応募できるプレゼントキャンペーンを実施します 。

本キャンペーンは、期間中、「舞鶴のさかな提供店」として登録されている48店舗をご利用の際に、各店に設置された応募用QRコードからアンケートに回答いただくことで、キャンペーンへの応募が完了します 。応募者の中から抽選で30名様に、「舞鶴のさかな提供店」で利用できる3,000円分の利用券を贈呈します 。

また、キャンペーン開始に合わせて「舞鶴のさかな食べ処・買い処マップ 2025-2026《秋冬版》」を20,000部作成し、市内外の道の駅や観光案内所などで配布を開始します 。

マップでは、提供店48店舗の情報に加え、「舞鶴かに」や「京鰆(きょうさわら)」などを返礼品とした「舞鶴市ふるさと納税サイト」も紹介しています 。

キャンペーン概要

  1. 応募期間 令和7年9月1日(月)~ 11月30日(日)
  2. 対象店舗 舞鶴のさかな提供店(48店舗)
  3. 応募方法: 対象店舗に設置されたQRコードをスマートフォンで読み取り、アンケートに回答の上、     応募 。
  4. プレゼント内容「舞鶴のさかな提供店利用券」(3,000円分)を抽選で30名様にプレゼント。
  5. その他 このキャンペーンは、舞鶴市の「まいづるのお魚普及事業」を(一社)舞鶴市水産協会が受託     し、実施するものです。

「舞鶴のさかな食べ処・買い処マップ 2025-2026《秋冬版》」について

  1. 作成部数: 20,000部
  2. 主な配架箇所(市外)西宮名塩SA(下り)、西紀SA(下り)、道の駅「京丹波 味夢の里」、「京なび」(京都駅ビル)など(市内)道の駅「舞鶴港とれとれセンター」、まいづる観光ステーション、市内協力ホテル(20軒)など

ウェブサイトhttps://maizuru-sakana.net/

舞鶴の味覚

のどぐろ

上品な脂が乗った白身の魚で、「白身のトロ」と称されることもしばしば。煮ても焼いても干物にしてもおいしいが、ぜひ産地ならではの刺身でお召し上がりください。皮と身の間にたっぷり脂があり、噛むほどに脂が滲み出て、独特の甘みと旨味が口いっぱいに広がります。

舞鶴かに®

舞鶴漁港に水揚げされるズワイガニは「舞鶴かに®」と呼ばれブランド化されています。ゆでがに・焼きがに・かに鍋など味わい方も多彩。また、コッペと呼ばれる雌がには、サイズは小さいが内子があり食通を唸らせる味わい。

京鰆(きょうさわら)

京都府内の主に定置網で漁獲される1.5kg以上のサワラを「京鰆(きょうさわら)」と呼びます。そして、秋の深まりとともに脂の乗りが良くなった3kg以上のものを「特選京鰆」と呼びブランド化しています。漁業者が丁寧に漁獲したサワラは身が上質で淡白な味わいが特徴です。新鮮な舞鶴の京鰆は刺身や炙りが絶品です。

舞鶴市に遊びに行こう!

舞鶴観光ネット | 海の京都 舞鶴の観光・グルメ・体験

楽天トラベルで旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

「京阪電車×近鉄電車で行く 酒蔵めぐりスタンプラリー2025」2025年10月1日~2026年3月31日

京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪府枚方市、社長:井上 欣也)と近畿日本鉄道株式会社(本社:大阪市天王寺区、社長:原 恭)は、2025年10月1日(水)から2026年3月31日(火)まで、京阪・近鉄沿線の47酒蔵および3店舗が参加する「京阪電車×近鉄電車で行く 酒蔵めぐりスタンプラリー2025」を新しい酒蔵を追加して実施します。

本イベントは2022年から実施し、今年で4年目を迎えます。

新酒が並び始めるこの季節に、京阪沿線と近鉄沿線の酒蔵を巡り、日本の文化を感じながら日本酒をお楽しみください。
詳細は以下のとおりです。

1.「京阪電車×近鉄電車で行く 酒蔵めぐりスタンプラリー2025」

【開催期間】2025年10月1日(水)~2026年3月31日(火)
【内  容】
・パンフレット掲載の酒蔵・店舗にて、1,000円(税込)以上のお買い物でもれなくスタンプ1つとお酒のラベル(一部の酒蔵を除く)を進呈。
・期間中にスタンプを集め、ご応募いただくと、スタンプのエリアや数に応じて抽選で各賞品をプレゼントします。
【応募締切】2026年4月15日(水) ※当日消印有効
【賞  品】・京阪×近鉄賞 /オリジナルデザイングラス(100名さま)
大阪・京都・奈良・滋賀・三重エリアのうち、異なるエリアのスタンプ2個でご応募いただけます。

オリジナルデザイングラス(※デザインはイメージです)

・酒蔵めぐり賞 /銘酒セット(48名さま)
全酒蔵のうち、それぞれ異なる酒蔵のスタンプ3個でご応募いただけます。 ※銘柄は指定いただけません

【参加酒蔵】47蔵(※下線の酒蔵は今年新たに追加)

▶社名順不同
▶営業時間・定休日(年末年始含む)は、事前に各酒蔵・店舗へご確認ください。
▶蔵開き開催時はお酒のラベルとスタンプの進呈ができません。予めご了承ください。

大阪エリア:山野酒造株式会社、大門酒造株式会社
京都エリア:株式会社増田德兵衞商店、黄桜株式会社(キザクラカッパカントリー・伏水蔵)、
株式会社北川本家、株式会社山本本家、月桂冠株式会社、
齊藤酒造株式会社、招德酒造株式会社、玉乃光酒造株式会社、
株式会社豊澤本店、松本酒造株式会社、キンシ正宗株式会社、
株式会社京姫酒造、都鶴酒造株式会社、城陽酒造株式会社、
松山酒造株式会社、藤岡酒造株式会社
松井酒造株式会社、佐々木酒造株式会社
奈良エリア:中谷酒造株式会社、梅乃宿酒造株式会社、河合酒造株式会社、
喜多酒造株式会社、稲田酒造合名会社、株式会社中本酒造店、
上田酒造株式会社、長龍酒造株式会社、奈良春日山酒造株式会社、
菊司醸造株式会社、株式会社北岡本店、奈良豊澤酒造株式会社、
株式会社久保本家酒造、澤田酒造株式会社、葛城酒造株式会社、
藤村酒造株式会社、株式会社山本本家、五條酒造株式会社、西内酒造
滋賀エリア:有限会社平井商店
三重エリア:合資会社早川酒造部、石川酒造株式会社、伊藤酒造株式会社、
丸彦酒造株式会社、株式会社小川本家、瀧自慢酒造株式会社

【参加酒販店】3店舗

大阪エリア:木村酒類販売株式会社
京都エリア:吟醸酒房 油長、伏水酒蔵堂

2.「伏見の酒蔵めぐりフリーウォーキング」(主催:京阪電車)

酒蔵のまち京都・伏見の玄関口の中書島駅をスタートして、酒蔵はもちろん、個性豊かな
飲食店や点在する観光スポットなどをめぐる約8キロのコースです。
【開催日】2025年11月27日(木) 受付時間/9時30分~10時30分
【マップ配布】京阪電車 中書島駅北改札口前

3.その他

京阪・近鉄沿線には自然豊かな散策コース、遺構や名所旧跡などの観光スポットがあります。
各エリアのイベントや見どころコースを本企画のパンフレット等でご案内します

参照元:4年ぶり!念願の復活!地域住民と共に観光課題の解決をめざし、京都嵐山の竹林を彩る夜のイベント「嵐山月灯路」を10月1日から開催! | 嵐山月灯路実行委員会
【京都八幡】松花堂美術館 令和7年「加賀藩の美術工芸と松花堂昭乗 茶の湯、懐石、もてなしのこころ」10月11日より開催! | 公益財団法人やわた市民文化事業団のプレスリリース
「京都西山竹あかり〜幻想夜2025〜」の開催 | 京都市のプレスリリース
全国各地から36店舗が京都・岡崎に集結!「KYOTO コーヒー・チョコレートフェスティバル」10月18日・19日開催 | 株式会社京都産業振興センターのプレスリリース
時代祭有料観覧席券の販売 | 京都市のプレスリリース
『光の幻想列車』の運行について~車窓から見る「ライトアップ&イルミネーション」~ | 西日本旅客鉄道株式会社のプレスリリース
~ 叡山電車の車庫公開イベント ~ 「第18回えいでんまつり」を10月25日(土)に開催します | 叡山電鉄株式会社
秋の京都、世界遺産・二条城で伝統と光が織りなす“観月”の夜秋の体感型アート展『NAKED meets 二条城 2025 観月』開催決定 | 株式会社ネイキッドのプレスリリース
「二条城まつり2025」の開催 | 京都市のプレスリリース
千年の森エリアを拡張し「紅葉ライトアップ」が開催決定!幻想的アートイベント「LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクル京都)」が、豪華コラボを加えてパワーアップ! | 三井不動産株式会社のプレスリリース
京都紅葉隠れスポット 嵐山 鹿王院夜の特別拝観2025 | 一般社団法人 京都文化・芸術・スポーツ振興会のプレスリリース
今秋の「そうだ 京都、行こう。」は、ゆったり・贅沢な紅葉狩りを提案 絶景名所「東福寺」を舞台に、紅葉を楽しむコンテンツが登場! | 東海旅客鉄道株式会社のプレスリリース
黄檗宗大本山 萬福寺 特別拝観 & 光のアートインスタレーション | 合同会社 GENETO GROUPのプレスリリース
通常非公開・京都「霊鑑寺」秋の特別拝観 11月21日(金)より開催  ~庭の緑と紅葉の赤が織りなす美しい庭園と狩野派作の襖絵を公開~ | 京都コネクト株式会社
【10/7 販売開始】美山の朝を楽しむかやぶきの里ガイドツアー | 一般社団法人南丹市美山観光まちづくり協会のプレスリリース
京都・美山で生演奏付き伝統文化体験『カヤ・キャン美山2025』 11月22日(土)・23日(日) 京都・美山かやぶきの里で開催 | カヤ・キャン美山実行委員会
全国梅酒品評会2025 受賞酒を堪能!『厳選梅酒まつりin京都2025』北野天満宮で開催 | 一般社団法人梅酒研究会のプレスリリース
「京阪電車×近鉄電車で行く 酒蔵めぐりスタンプラリー2025」 10月1日(水)から新しい酒蔵を追加して実施します | 京阪電気鉄道株式会社
スマホで応募!「舞鶴のさかな提供店」で食事券3千円分が当たる | 舞鶴市のプレスリリース

目次