国の重要な紋章に使われる菊の花

菊花は皇室の紋章、警視庁の徽章、国会議員バッチ、パスポートの表紙、勲章などに使われおり、伝統的に国を代表する花の一つであると言えます。
なぜ菊花が国の重要な紋章に使われるのか。
なぜ日本において菊花が国の重要な紋章に使われるのかを調べたところ、鎌倉時代には後鳥羽上皇により皇室の紋章が菊花紋となったのがルーツと言われていると様々な個人サイトで解説されていました。
しかし、各省庁などの日本における政府機関の公式サイトにそのような見解の記載などはありませんでした。
菊の花は中国から渡来
文化庁の「皇室菊十六御紋銀盃三ッ重」の解説に文様の菊について記載がありました。
菊は「延命長寿」の霊薬として、奈良時代に中国から渡来し邪気を払う花とされる。
皇室とゆかりの深い観菊会
新宿御苑(環境省 新宿御苑管理事務所)のサイトに、下記記載があり、皇室と観菊会が深いゆかりがあることが伺えます。
菊花壇の歴史
日本に園芸品種の菊が渡来したのは、奈良時代末から平安時代はじめといわれています。その後、室町、江戸時代と発達をとげ、明治元(1868)年に菊が皇室の紋章に定められました。明治11年(1878)、宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する初めての『菊花拝観』を赤坂の仮皇居で催しました。展示用の菊は、当初は赤坂離宮内で栽培されていましたが、明治37年(1904)より新宿御苑でも菊の栽培が始まりまし
た。そして昭和4年(1929)からは、観菊会も御苑で行われるようになりました。
菊の花言葉
菊(キク)の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」でその薬効と美しさからか「不老長寿」の象徴でもあったそうです。
菊(キク)の花言葉は?意味や由来、プレゼントにおすすめのシーンを紹介 | 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】公式
葬儀の際に菊が仏花とされているのかも気になったので、調べてみました。
菊は長持ちすること、また白菊の花言葉が「誠実な心」「慕う」「ご冥福をお祈りします」であること、白は穢れがないことを表わすというような理由から選ばれることが多いようでした。
菊を栽培する愛好家が減少し菊まつりも減少
菊を栽培している愛好家が高齢となり、菊まつりの開催が危ぶまれているそうです。
ガーデニングがお好きな方は、菊を育ててみてはいかがでしょうか。
菊まつり(菊祭り)や菊花展とどこで開催しているの?
毎年、開催場所の会場が固定されているところもあれば、菊花展は毎年開催場所が異なる場合もあるようです。
最新情報を確認の上、お出かけください。
鳥取県は今は開催されていないようでした。
鳥取県は、情報を元に当たってみましたが、かつては開催されていたが、現在は開催されていないとのことでした。開催されているとの情報がありましたら、ご連絡お待ちしております。
松江城山公園 松江菊花展【島根県松江市】
松江城を中心に興雲閣、松江神社、松江護国神社、城山稲荷神社などがあり、サクラ、ツツジ、ツバキの名所ともあって、松江で市民に一番親しまれている公園の松江城山公園で開催される松江菊花展。
島根県東部・鳥取県西部の菊愛好家が心を込めて育てた美しい菊の花が約500鉢並び、期間中に開催される審査会では、文部科学大臣賞・島根県知事賞などの賞を選出し表彰するそうです。
2023年からは牡丹と菊がコラボした大作を展示をされているそうです。
開催時期は花の開花により異なり、10月下旬~11月中旬の間の2週間程度の期間で開催されています。
開催日程は、松江観光協会ホームページのイベント情報や松江市X、松江観光協会八束町支部【公式】Xなどで紹介されています。
🌼松江菊花展🌼
— 大根島観光情報 (@daikonshima_k) November 8, 2024
愛好家が育てた菊の花が約500鉢並ぶ松江菊花展🌼
昨年から、菊と同じ時期に咲くように調整した牡丹が菊とコラボ展示されています🪷
色とりどりの菊と牡丹の組み合わせをぜひご覧ください✨
展示 11/17(日)まで
場所 松江城山公園 入場無料#松江城山公園 #松江菊花展 #牡丹 pic.twitter.com/5KGNnUDBc8
施設情報:
松江観光協会 – イベント|菊花展2024イベント内容
松江観光協会 – イベント
菊とボタンの共演 松江で展示 | 山陰中央新報デジタル
菊と牡丹のコラボレーション 多くの観光客を魅了 秋晴れの下散策を楽しむ 島根県松江市(2024年11月4日掲載)|日本海テレビNEWS NNN
国宝 松江城ホームページ
松江城山公園 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト
しまね花の郷 菊まつり【島根県出雲市】
季節ごとに多彩な表情を見せてくれる花と緑がありゆっくりとくつろげる芝生広場、年中満開の花でいっぱいのガラス室、様々な種類の草花を季節ごとに楽しめる花壇広場の他に、花の水辺、子ども広場などがあり、家族連れで楽しむことができる出雲の憩いの場のフラワーパークであるしまね花の郷。
しまね花の郷では、古くから京都の旧嵯峨御所大本山大覚寺で「門外不出」として伝承され、「七五三作り」に仕立てられた国内唯一の献上菊「大覚寺嵯峨菊」を特別展示する「菊まつり」を開催しています。
開催時期は11月上旬~下旬
詳細な開催日程は、公式ホームページには掲載はなく、山陰のローカルメディア「ラズダ」に掲載されます。
施設情報:
しまね花の郷
国内唯一の献上菊~大覚寺嵯峨菊~特別展示(しまね花の郷菊まつり)(島根県出雲市)の開催情報|日刊Lazuda(ラズダ) – 島根・鳥取を知る、見る、食べる、遊ぶ、暮らすWebマガジン
しまね花の郷 | しまね観光ナビ|島根県公式観光情報サイト
出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】
岡山県後楽園菊花大会【岡山県岡山市北区】
日本三名園のひとつ 岡山藩2代目藩主・池田綱政(つなまさ)が自ら憩いの場として築いた大庭園で1952年には歴史的文化遺産として“特別名勝”に指定され、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは三つ星の評価を得ている岡山後楽園。
例年10月中旬~11月中旬に、岡山後楽園で「岡山県後楽園菊花大会」が開催され、県内の菊愛好家が丹精込めて育てた華麗な大菊や、可憐な小菊の作品など約200鉢が展示されます。
日本伝統の菊花が馥郁とした香りとともに秋の後楽園を彩るそうです。
詳細な開花日程は、公式ホームページのイベント情報や岡山市の観光情報サイト で確認できます。
【岡山県後楽園菊花大会について】
— 岡山県公聴広報課 (@okayama_kocho) October 10, 2023
岡山後楽園の秋の風物詩「菊花大会」が、10月15日(日)から11月12日(日)まで開催されます。岡山県内の菊愛好家の皆さんが丹精込めて育てた大菊花壇、福助作りなど、約300点の花がずらりと並びます。菊の香が漂う秋の岡山後楽園を、どうぞお楽しみください。 pic.twitter.com/Ub70aj28SY
施設情報:
「岡山県後楽園菊花大会」令和7年10月19日~11月9日/後楽園
イベントカレンダー/後楽園
岡山県後楽園菊花大会 | イベント | 【公式】岡山市の観光情報サイト OKAYAMA KANKO .net
【2025年】岡山後楽園菊花大会|スポット|岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!
岡山後楽園|スポット|岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!
烏城公園 おかやま菊花大会【岡山県岡山市北区】
日本100名城のひとつで豊臣秀吉の家臣で豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城した城 岡山城(烏城)。めずらしい不等辺五角形をした三層六階建ての天守は威厳のある佇まいで、黒い下見板張りの外観から、別名「烏城(うじょう)」と呼ばれているそうです。
岡山城天守をはじめとする歴史的建造物を有している烏城公園では、例年10月中旬~11月上旬ごろに「おかやま菊花大会」が開催されます。
「おかやま菊花大会」は、秋の岡山城を「菊」で彩る行事として1952年(昭和27年)から毎年開催され、大菊花壇、懸崖、盆栽、ダルマ、福助などバラエティに富んでいますが、特に大菊16鉢で構成する「大菊大花壇」は全国的にも珍しい豪華な花壇で迫力があり、各種大菊12鉢で構成する「混合花壇」や豪華絢爛な錦絵のように菊で風景を表現した「総合花壇」など例年約70点300鉢余が展示されるそうです。
開催日程は、岡山市の観光情報サイト OKAYAMA KANKO .netのイベント情報や岡山城ホームページの新着情報に掲載されます。
/
— 岡山市ももたろう観光センター (@momokan36) November 7, 2022
おかやま菊花大会
2022年11月9日㈬まで
\
🚩場所:烏城公園
👇岡山市公式サイトhttps://t.co/8Jaw8xcDM6 pic.twitter.com/c05wQ8alF6
施設情報:
おかやま菊花大会 | イベント | 【公式】岡山市の観光情報サイト OKAYAMA KANKO .net
イベント | 【公式】岡山市の観光情報サイト OKAYAMA KANKO .net
【公式】岡山城ウェブサイト
岡山城(烏城)|スポット|岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!
岡山城に行く・集う – 烏城公園 | 【公式】岡山城ウェブサイト
備前長船菊花展【岡山県瀬戸内市】
日本最古の刀剣の殿堂「備前長船刀剣博物館」や、美しい瀬戸内海の多島美を望む「牛窓(うしまど)」や、名産のオリーブが栽培されるオリーブ園など、歴史的・文化的、そして自然豊かな観光スポットがある岡山県瀬戸内市。
瀬戸内市では、例年10月下旬~11月下旬まで「備前長船(びぜんおさふね)菊花展」が開催されるそうです。
「備前長船菊花展」は、「菊づくりを推進する会」の会員および「長船町公民館菊づくり講座」受講生が一年がかりで苗から育ててきた大小約800鉢の菊花を、約一ヶ月にわたり出品・展示し、大菊花壇・盆栽花壇・だるま・福助・懸崖・玉つくり・集合花壇・特別花壇など、見ごたえがあるそうです。
詳細な開催日程は、岡山観光WEBのイベント情報に掲載されます。
#瀬戸内市 からおはようございます😃
— 瀬戸内市の旅/瀬戸内市観光協会【公式】 (@setouchikirari) November 9, 2022
瀬戸内市長船町公民館で開催中の
/
第36回備前長船菊花展🌼
\
丹精こめて育てられた菊の花が並び見応えありましたよ~!!!
会期は11月16日(水)までです。
👇詳しくはこちらからhttps://t.co/SPj3KWFpo9 pic.twitter.com/64MvXapogE
イベント情報:
第39回 備前長船菊花展|イベント|岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!
イベント | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!
【公式】瀬戸内市公式観光サイト 瀬戸内市の旅
夢二郷土美術館 夢二生家記念館・少年山荘 「重陽の節句」【岡山県瀬戸内市】
その繊細な描写が日本のロートレックとも称される、「大正ロマン」の立役者で、画家、詩人、デザイナーとして活躍したマルチアーティストの先駆者、竹久夢二.。
日本屈指の夢二作品蒐集家にして、夢二郷土美術館創設者であり、初代館長を務めた松田基の竹久夢二作品随一のコレクションが軸となった『夢二郷土美術館』。そして夢二が生まれ育った瀬戸内市邑久町の『夢二生家記念館』と同敷地内に復元した『少年山荘』から成る3施設ある。
夢二郷土美術館 夢二生家記念館・少年山荘では、夢二が五節句を大切にしていたことから、10月下旬~11月中旬に菊に長寿を願う重陽の節句を祝い、夢二が秋を描いた作品を特別展示し、庭では地元の方々が丹精込めて育てられた見事な菊花が展示されるそうです。
#夢二生家記念館 では「重陽の催し」を開催中です。菊の開花状況です。
— 夢二郷土美術館(公益財団法人 両備文化振興財団) (@YumejiArtMuseum) November 17, 2024
お庭ではドーム菊が見頃を迎えています。床の間の菊と合わせてお楽しみください。
#夢二郷土美術館 #少年山荘 #椿茶房#竹久夢二 #大正浪漫 #岡山 #瀬戸内 #アート #美術館 #美術館好きな人と繋がりたい#岡山カフェ#菊 pic.twitter.com/zNfK0Wxz6p
施設情報:
夢二生家記念館企画展 | 夢二郷土美術館
夢二郷土美術館 夢二生家記念館・少年山荘 | スポット・体験 | 【公式】瀬戸内市公式観光サイト 瀬戸内市の旅
美咲町菊花展【岡山県美咲町】
「つなぐ棚田遺産」、「日本の棚田百選」にも選ばれた棚田など田園風景がいっぱいの自然豊かなまち美咲町。
10月下旬から11月上旬まで会員が丹精込めた素晴らしい作品が数多く展示される「美咲町菊花展」と「苔玉作り体験教室」を同時開催しています。
詳細な日程は、三咲町ホームページや美咲町公式Instagram(misaki.town.official)に掲載されます。
美咲路の秋を彩る「大菊花展」が、原田の総合体育館前広場で行われています。菊は町花で、今年で20回目です。
— 青野 高陽(岡山県 美咲町長) (@takaharu_aono) October 30, 2021
コロナで行事がない期間が続いていましたが、まちの名前の通りの催しで、明るくしてくれています。
11月4日まで。前9時〜後4時です。#菊花展 #美咲町 pic.twitter.com/ORB89KUtCh
施設情報:
第24回 美咲町菊花展と苔玉作り体験の開催 – 美咲町ホームページ
美咲町大菊花展│津山朝日新聞社
観光情報 – 美咲町ホームページ
井原駅前広場 菊花展【岡山県井原市】
天神峡での自然景観や星空が美しく温暖な気候で天候が荒れにくく、自然災害も少なく里山や田園が広がる自然豊かな場所井原市。
11月上旬の1週間 井原駅前広場で「菊花展」を開催し、菊愛好家の皆さんが丹精込めて育てた大菊、懸崖菊などを展示しているそうです。
詳細な日程は、井原市観光協会ホームページのイベント情報に掲載されます。
みんな、おはよー!
— でんちゅうくん【公式】 (@denchukun_ibara) November 4, 2016
井原駅前で菊花展してるよ。
綺麗な菊花見に来てね🎵 pic.twitter.com/I2RQvazIql
施設情報:
菊花展|井原駅|11月|イベント情報|井原市観光協会│岡山県井原市の観光情報・観光案内 Ibara Tourist Information