国の重要な紋章に使われる菊の花


菊花は皇室の紋章、警視庁の徽章、国会議員バッチ、パスポートの表紙、勲章などに使われおり、伝統的に国を代表する花の一つであると言えます。
なぜ菊花が国の重要な紋章に使われるのか。
なぜ日本において菊花が国の重要な紋章に使われるのかを調べたところ、鎌倉時代には後鳥羽上皇により皇室の紋章が菊花紋となったのがルーツと言われていると様々な個人サイトで解説されていました。
しかし、各省庁などの日本における政府機関の公式サイトにそのような見解の記載などはありませんでした。
菊の花は中国から渡来
文化庁の「皇室菊十六御紋銀盃三ッ重」の解説に文様の菊について記載がありました。
菊は「延命長寿」の霊薬として、奈良時代に中国から渡来し邪気を払う花とされる。
皇室とゆかりの深い観菊会
新宿御苑(環境省 新宿御苑管理事務所)のサイトに、下記記載があり、皇室と観菊会が深いゆかりがあることが伺えます。
菊花壇の歴史
日本に園芸品種の菊が渡来したのは、奈良時代末から平安時代はじめといわれています。その後、室町、江戸時代と発達をとげ、明治元(1868)年に菊が皇室の紋章に定められました。明治11年(1878)、宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する初めての『菊花拝観』を赤坂の仮皇居で催しました。展示用の菊は、当初は赤坂離宮内で栽培されていましたが、明治37年(1904)より新宿御苑でも菊の栽培が始まりまし
た。そして昭和4年(1929)からは、観菊会も御苑で行われるようになりました。
菊の花言葉
菊(キク)の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」でその薬効と美しさからか「不老長寿」の象徴でもあったそうです。
菊(キク)の花言葉は?意味や由来、プレゼントにおすすめのシーンを紹介 | 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】公式
葬儀の際に菊が仏花とされているのかも気になったので、調べてみました。
菊は長持ちすること、また白菊の花言葉が「誠実な心」「慕う」「ご冥福をお祈りします」であること、白は穢れがないことを表わすというような理由から選ばれることが多いようでした。
菊を栽培する愛好家が減少し菊まつりも減少
菊を栽培している愛好家が高齢となり、菊まつりの開催が危ぶまれているそうです。
ガーデニングがお好きな方は、菊を育ててみてはいかがでしょうか。
菊まつり(菊祭り)や菊花展とどこで開催しているの?
毎年、開催場所の会場が固定されているところもあれば、菊花展は毎年開催場所が異なる場合もあるようです。
最新情報を確認の上、お出かけください。
たけふ菊人形 武生中央公園【福井県越前市】
1500年の歴史を持つ「ものづくりのまち」で、越前和紙や越前打ち刃物といった伝統工芸品が魅力の福井県越前市。
「たけふ菊人形」は、毎年10月上旬から11月上旬にかけて開催されている北陸の秋の風物詩で、2万株にも及ぶ菊花が美しく咲き誇り、愛好家が腕を競う菊花作品や、菊師の巧みな技で菊付けをした菊人形などを見ることができるそうです。
菊人形はもちろん、多彩な菊花展示、大型遊具や越前市のグルメが味わえるフードコートなど、子どもから大人までお楽しみいただけるイベントとなっています。
毎年テーマを決めて表現されています。
最新情報は、北陸の秋の風物詩”たけふ菊人形”のキャラクターきくりん。のXやInstagram(takefu_kiku)で確認できます。
おはようりん✨今日も良いお天気だりん☀️たけふ菊人形は今日が最終日だりん🌼みんな遊びに来てりん💛#たけふ菊人形 #越前市 #OSK日本歌劇団 pic.twitter.com/6mc1yV9rpr
— きくりん【たけふ菊人形/福井県越前市】 (@takefu_kiku) November 3, 2024
施設情報:
【第74回 2025たけふ菊人形】越前を旅する|越前市観光協会公式サイト
2025たけふ菊人形開催! – 越前市
第74回2025たけふ菊人形
菊花フェスティバルin白山 松任総合運動公園屋内運動場【石川県白山市】
日本三名山の一つである白山を源とする豊かな自然が2023年にユネスコ世界ジオパークに認定された石川県白山市。
10月下旬に開催される菊花フェスティバルin白山は千代女菊人形をはじめ、県内の愛好家が丹精込めて育てた色鮮やかな大菊、小菊などが展示される県内で最大規模の菊花の展示会です。


開催情報:
菊花フェスティバル2025in白山 開催|白山市公式ホームページ
【公式】白山市観光・旅行情報サイト|うらら白山人
南砺市園芸植物園 南砺菊まつり【富山県南砺市】 ※まつりは終了
世界遺産・合掌造り集落で知られている五箇山を始め古き良き日本の原風景と伝統文化が今に色濃く残っている富山県南砺市。
南砺市園芸植物園は、「キク科植物に関する情報の発信地」をテーマに、多く方に人気の高い「菊の世界」を身近に楽しめる様々な機能を備え、世界中のキクに関するあらゆる情報を集約すると共に、南砺から世界に向けて新しい菊文化を発信する情報基地を目指し南砺市の今後の町作りの拠点としての役割を担っているそうです。
北陸の秋を彩る南砺菊まつりが毎年11月上旬に植物園で行われていましたが、とやま観光ナビに「2023年以降の開催予定はございません。」と記載がありました。
南砺市園芸植物園のブログには2024年にまつりは開催されませんでしたが、スプレーギク販売始めたと記載がありました。
開催情報:
スプレーギク販売始めました! | 南砺市園芸植物園 フローラルパーク施設案内|南砺市園芸植物園 フローラルパーク
南砺市園芸植物園 フローラルパーク | スポット・体験 | 【公式】富山県の観光/旅行サイト「とやま観光ナビ」
旅々なんと|南砺市の観光情報サイト|南砺市観光協会|五箇山
【終幕】南砺菊まつり | イベント | 【公式】富山県の観光/旅行サイト「とやま観光ナビ」
【終幕】南砺菊まつり|イベント|【公式】高岡観光ナビ – 富山県高岡のおでかけ・旅行情報
「南砺菊まつり」24年開催せず終幕 実行委高齢化で存続困難|北日本新聞webunプラス
氷見市海浜植物園 氷見市菊花大会【富山県氷見市】
富山湾に面し、1年を通して豊富な海の幸を新鮮な状態で味わえるのが魅力で「ひみ寒ぶり」が有名で、海から里山まで広がる豊かな自然が残る富山県氷見市。
日本各地の海浜植物を中心に植栽展示する植物園氷見市海浜植物園。
氷見市菊花大会は11月上旬に、氷見市菊花会や地元小学生が育てた菊が勢ぞろいする菊花展。
最新の開催日程は、公式ホームページのイベント情報やInstagram(himikaihin)、Facebookで確認できます。
イベント情報:
(過去の開催)第34回 氷見市菊花大会:イベント&体験 | 氷見海浜植物園 – 富山県 -(晴れの日も、雨の日も、雪の日も、遊べる展示庭園)
氷見市観光ポータルサイト「きときとひみどっとこむ」
高岡おとぎの森公園 高岡菊花展【富山県高岡市】
加賀前田家第2代当主・前田利長が開いたまちであり当時の面影が残る高岡古城公園や景観が美しいまち並み、国宝である『高岡山瑞龍寺』や『雲龍山勝興寺』、日本遺産「金屋町」や「山町筋」が数多く残る富山県高岡市。
おとぎの森は、富山県高岡市にある花や緑のあふれる総合公園で公園の広さは約11ヘクタールで、東京ドームが2.5個分で芝生の広場や、数々の大型遊具、季節を満喫できる美しい花々が見られるそうです。
毎年11月上旬に、高岡菊花会の皆さんが丹精込めて育てた菊を展示する花と緑の総合展「高岡菊花展」が開催されます。
イベント情報は、公式ホームページの「年間行事予定」や「お知らせ」、Instagram(otogi_no_mori_park)、Xで確認できます。
「高岡菊花展」が11月1日(金)~5日(火)開催中です!
— 高岡おとぎの森公園【公式】 (@FairyForestPark) November 1, 2024
高岡菊花会の皆さんが丹精込めて育てた菊を、ぜひご覧ください✨
会期:11月1日(金)~11月5日(火) 5日間
時間:9:00~16:00
会場:アトリウムガーデン、フラワールーム
※5日は火曜日ですが、菊花展のため開館します#菊花展#菊#おとぎの森公園 pic.twitter.com/0nCqq8FSW9
イベント情報:
年間行事予定|高岡おとぎの森公園
花と緑の総合展「高岡菊花展」(2024年11月1日~5日)|高岡おとぎの森公園
高岡おとぎの森公園|高岡おとぎの森公園公式サイト
お知らせ|高岡おとぎの森公園
【公式】高岡観光ナビ – 富山県高岡のおでかけ・旅行情報
浦佐菊花展・浦佐菊まつり 浦佐普光寺【新潟県南魚沼市】
新潟県南魚沼市は、2つの日本百名山を始め、北アルプスにも負けない素晴らしい自然環境で魚野川をはじめとする豊かな水資源にも恵まれ、日本有数のコシヒカリの産地、「南魚沼温泉郷」として五十沢温泉、六日町温泉、舞子温泉など多くの温泉が点在する温泉天国。
浦佐・普光寺(毘沙門堂)境内を会場に、南魚沼市・魚沼市・十日町市・小千谷市・湯沢町・津南町・長岡市などから多くの菊育成家・愛好家によって1年間丹精込めて育てられた約1,000鉢の菊が大集合。
品評会を行い、新潟県知事賞などを競い合い、豪華な「歓迎菊アーチ」で皆様をお迎えするそうです。
例年10月下旬から11月上旬まで開催しています。
南魚沼市浦佐菊まつり🌼
— MRC 【MATRIX RACING CLUB】 (@MatrixMrc) November 6, 2024
裸押し合い祭りが行われる浦佐毘沙門堂にて11/10まで開催中‼️
ラジコンついでに是非❣️ pic.twitter.com/l6Oqmsbqcf
イベント情報:
浦佐菊まつり | 越後浦佐 普光寺
魚沼菊花展 浦佐菊まつり|新潟のイベント|【公式】新潟県のおすすめ観光・旅行情報!にいがた観光ナビ
第39回魚沼菊花展・浦佐菊まつりが開催されています(終了しました) – 南魚沼市
南魚沼市観光協会【えちご南魚沼いいとこ自慢】 – 国内有数の登山エリア、日本一美味しい南魚沼産コシヒカリなど、南魚沼市エリアの観光ガイド
彌彦神社 弥彦菊まつり【新潟県弥彦村】
霊峰「弥彦山」とその麓に鎮座する越後一の宮「彌彦神社」の門前町、北国街道の宿場町でも新潟県弥彦村。
「おやひこさま」として親しまれているパワースポット・彌彦神社で行われる弥彦菊まつりは、県内外の愛好家が丹精込めて育て上げた多種多彩なる菊花は、その品質の高さと数の多さから全国随一の規模を誇る菊花大展覧会。
現在は約四千鉢の出品作品の中から、最優秀作品には「寬仁親王賞(ともひとしんのうしょう)」が下賜される権威と伝統のある展覧会となっています。
開催日程:毎年11月1日から11月24日まで
【弥彦菊まつり】11/1~11/24
— 新潟県観光協会【公式】 (@umasaniigata) October 31, 2024
越後一宮彌彦神社で開催される「弥彦菊まつり」
3万本の挿芽小菊で作られる大風景花壇、数々の菊の花をお楽しみいただけます✨
ぜひお越しください😊https://t.co/HtlOJYjpNJ#弥彦 #新潟 pic.twitter.com/KyQPfQWXqt
イベント情報:
弥彦菊まつり|秋|年間の主な祭典・行事|越後一宮 彌彦神社
弥彦菊まつり | スポット | 弥彦観光協会公式サイト/やひ恋
2024年 菊まつり・もみじ谷ライトアップ 開催 | お知らせ | 弥彦観光協会公式サイト/やひ恋
日本最大級の菊まつりと色鮮やかな紅葉を楽しむ!1泊2日 弥彦の旅 |新潟のモデルコース|【公式】新潟県のおすすめ観光・旅行情報!にいがた観光ナビ
青海神社 奉納 菊花展示会場【新潟県加茂市】
市内の中心を加茂川が流れ、いくつもの橋が架かる風景に、三方を山に囲まれた地形も京都と似ていることから古くから「北越の小京都」と呼ばれている新潟県加茂市。
子授、安産、子守で知られる青海神社では毎年11月上旬に、青海神社の参道入り口で地元の加茂菊花同好会による奉納菊花展示会が開かれ、仮設のビニールハウス内に見事に咲きそろった100鉢を超すキクが並べられるそうです。
北越の小京都加茂市 青海神社 ・加茂山公園前にあるソムリエのいる日本料理店「日本料理きふね」のInstagram(kifune.niigata.kamo)で紹介されていました。
青海神社公式Instagram(aomijinjya)にイベントなどが紹介されています。
イベント情報:
子授、安産、子守、青海神社公式サイト|ホーム|新潟県加茂市鎮座
【公式】新潟県加茂市の観光サイト「Find KAMO」