国の重要な紋章に使われる菊の花


菊花は皇室の紋章、警視庁の徽章、国会議員バッチ、パスポートの表紙、勲章などに使われおり、伝統的に国を代表する花の一つであると言えます。
なぜ菊花が国の重要な紋章に使われるのか。
なぜ日本において菊花が国の重要な紋章に使われるのかを調べたところ、鎌倉時代には後鳥羽上皇により皇室の紋章が菊花紋となったのがルーツと言われていると様々な個人サイトで解説されていました。
しかし、各省庁などの日本における政府機関の公式サイトにそのような見解の記載などはありませんでした。
菊の花は中国から渡来
文化庁の「皇室菊十六御紋銀盃三ッ重」の解説に文様の菊について記載がありました。
菊は「延命長寿」の霊薬として、奈良時代に中国から渡来し邪気を払う花とされる。
皇室とゆかりの深い観菊会
新宿御苑(環境省 新宿御苑管理事務所)のサイトに、下記記載があり、皇室と観菊会が深いゆかりがあることが伺えます。
菊花壇の歴史
日本に園芸品種の菊が渡来したのは、奈良時代末から平安時代はじめといわれています。その後、室町、江戸時代と発達をとげ、明治元(1868)年に菊が皇室の紋章に定められました。明治11年(1878)、宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する初めての『菊花拝観』を赤坂の仮皇居で催しました。展示用の菊は、当初は赤坂離宮内で栽培されていましたが、明治37年(1904)より新宿御苑でも菊の栽培が始まりまし
た。そして昭和4年(1929)からは、観菊会も御苑で行われるようになりました。
菊の花言葉
菊(キク)の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」でその薬効と美しさからか「不老長寿」の象徴でもあったそうです。
菊(キク)の花言葉は?意味や由来、プレゼントにおすすめのシーンを紹介 | 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】公式
葬儀の際に菊が仏花とされているのかも気になったので、調べてみました。
菊は長持ちすること、また白菊の花言葉が「誠実な心」「慕う」「ご冥福をお祈りします」であること、白は穢れがないことを表わすというような理由から選ばれることが多いようでした。
菊を栽培する愛好家が減少し菊まつりも減少
菊を栽培している愛好家が高齢となり、菊まつりの開催が危ぶまれているそうです。
ガーデニングがお好きな方は、菊を育ててみてはいかがでしょうか。
菊まつり(菊祭り)や菊花展はどこで開催しているの?
毎年、開催場所の会場が固定されているところもあれば、菊花展は毎年開催場所が異なる場合もあるようです。
最新情報を確認の上、お出かけください。
大田原市菊花展 【栃木県大田原市】
8つの天然温泉や日本でも有数の鮎の漁獲量を誇る清流「那珂川」や「箒川」と八溝山系の美しい自然に囲まれた大田原市は、日本最古の碑である国宝の「那須国造碑」など多くの史跡があり、江戸時代より受け継がれた城下町を礎に歴史的遺産や文化財に恵まれた地域。
11月上旬に栃木県大田原市の金丸地区を中心に、市内に居住する菊の愛好家金丸菊の会が菊花展「大田原市菊花展」を開催しています。
一般の部は那須神社 で、小中学校の部は栃木県北体育館 でそれぞれ開催され、2会場の開催日程は異なります。
詳細な開催日程は、金丸菊の会ホームページに掲載されます。
イベント情報:
菊作り・大田原市菊花展 – 金丸菊の会
那須神社(金丸八幡宮)公式ホームページ | かつてから「八幡さん」と親しみ呼ばれ、皆が様々な願いを胸に訪れた地、那須神社
大田原市ってどんなところ?│農業体験&農泊体験 ふるさとでの体験活動 大田原グリーンツーリズム
栃木県中央公園 菊花展 【栃木県宇都宮市】
300を超える専門店がある宇都宮餃子や、日本遺産として知られる大谷石文化などがある県庁所在地の宇野宮市。
11月上旬~中旬に栃木県中央公園では、菊愛好家の皆さんが育てた自慢の菊を展示する「菊花展」を開催します。
栃木県中央公園 の緑の相談所内展示ホール及び緑の相談所前仮設展示場(外)で展示されるそうです。
詳細な開催日程は、公式ホームページの緑の相談所 展示会情報やInstagram(/tochigi_chuokoen)で確認できます。
※Xは近年更新されておりません。
明日11月1日(火)より菊花展が開催されますよ~!!🥳
— 栃木県中央公園【公式】 (@t_chuokoen) October 31, 2022
現在は出品された菊が丁寧に採点されております、、
会場の入場時間は朝9時から夕方16時、開催期間は11月15日までと2週間あります!!
素敵な菊が並んでいますので是非時間のある際にお立ち寄りください!#栃木県中央公園 #菊 #宇都宮市 pic.twitter.com/RxOjYK6OLC
イベント情報:
展示会情報 栃木県中央公園
鹿沼市花木センター 菊花展示会【栃木県鹿沼市】
「大芦川」は関東随一の清流で大小20ほどの滝があり透明度の高いエメラルドグリーンの自慢の美しい清流と「鹿沼秋まつり」など江戸時代から受け継いだ伝統と熱気溢れる祭りが盛んな鹿沼市。
11月上旬に鹿沼市花木センターでは、「鹿沼園芸フェア」を開催しており、「植木市」「秋季さつき銘品展」「おもと展」「日本盆栽協会鹿沼支部展」「菊花展示会」「花展~花は人なり~」などが盛大に行なわれます。
鹿沼菊花同好会による菊花の展示「菊花展示会」も実施されます。
詳細な開催日程は、公式ホームページのイベント情報や、Instagram(kabokucenter_saika)、Xで紹介されています。
ほそーーい花びらの品種も。ひとえに菊といっても、色んな形、大きさがあります!#鹿沼市花木センター #鹿沼園芸フェア #菊花展 #菊の花 #管物 pic.twitter.com/7YcWGOqliD
— (公財)鹿沼市花木センター公社 (@BonsaiZamurai) November 1, 2025
イベント情報:
公益財団法人鹿沼市花木センター公社|草花・庭木・造園・園芸資材|梨もぎとり園|手打ちそば処|栃木|鹿沼市
鹿沼市観光情報サイト「鹿沼日和」 – 鹿沼市観光協会
天満宮奉納菊花展【栃木県芳賀町】
のどかな田園風景が広がる自然豊かな町芳賀町では、約1キロに渡りさくらのトンネルが見られるかしの森公園や日帰り天然温泉施設が併設されている全国的に珍しい道の駅道の駅はがや平坦な土地柄サイクリングにぴったりなんだそうです。
菅原道真公をお祀りし、学問の神様で篤く崇敬され、天神様で親しまれている芳賀町の天満宮。
毎年11月1日~23日 に特殊神事として「奉納菊花展」を開催しています。
お電話で確認したところ、近年は菊の愛好家さんの高齢化により、大きな2対の菊花のみの展示となっているそうです。
イベント情報:
芳賀 天満宮 | 学問の神様 菅原道真公 合格祈願 就職祈願
年間行事 | 芳賀 天満宮
芳賀町観光協会 公式サイト|HAGA A GOOD TIME~はがまちで楽しいときを~
栃木親菊会菊花展 【栃木県栃木市】
栃木市は「三毳山」「岩船山」「太平山(おおひらさん)」「渡良瀬遊水地」など県南のシンボル的な自然景観と「渡良瀬川」「思川」「巴波川(うずまがわ)」「永野川(ながのがわ)」などの豊かな河川がある自然豊かなまち。
また古くは律令時代に下野国庁が置かれ、江戸時代には、日光例幣使街道の宿場町として栄え、市内を流れる巴波川の舟運を活用した商人町で喜多川歌麿ゆかりの地でもあり、現在も蔵造りの建物を中心とする歴史的な街並みが残っているそうです。
11月上旬~中旬に栃木親菊会が大切に育てた菊を展示する「菊花展」を開催しています。
詳細な開催日程は、栃木市観光協会Xで紹介されています。
【#栃木親菊会菊花展開催 のお知らせ】
— 栃木市観光協会【公式】 (@tochigishikanko) November 4, 2025
本日11/4(火)~11/16(日)の間
菊花展が開催されます。
蔵の街散策とご一緒にお楽しみください#栃木親菊会 #菊花展 #秋の訪れ #倭町小江戸ひろば pic.twitter.com/kbxW3y9owJ
イベント情報:
栃木市観光協会
小山市菊花大会【栃木県小山市】
コウノトリが定着・繁殖したラムサール条約湿地である「渡良瀬遊水地」をはじめとする豊かな自然と、数多くの歴史的・文化的遺産を有し、農業・工業・商業の調和のとれたまち小山市。
小山産の思川桜「おやま二千本桜まつり」や小山祇園祭など自然や文化を活かしたイベントも魅力です。
10月下旬~11月中旬に半世紀以上続く小山市内の菊花愛好会「小山晃思会」による菊花大会「小山市菊花大会」が開催されます。
会員全員の協力により多数の菊を並べて作られる、迫力ある「富士山」をはじめ、一般盆養菊や静岡懸崖など、数多くの菊花が咲き誇るそうです。
詳細な開催日程は、小山市公式ホームページや小山市観光協会ホームページ、Xに掲載されます。
小山思川温泉にて菊花大会開催中❁
— 小山市観光協会【公式】 (@oyama_kankou) November 6, 2025
見頃を迎えています。ほんのり甘い菊の香り。ご来場お待ちしております。 pic.twitter.com/ryaUyZgt69
イベント情報:
「第74回小山市菊花大会」開催! | 小山市公式ホームページ
第74回小山市菊花大会開催中! | 小山市観光協会


