国の重要な紋章に使われる菊の花


菊花は皇室の紋章、警視庁の徽章、国会議員バッチ、パスポートの表紙、勲章などに使われおり、伝統的に国を代表する花の一つであると言えます。
なぜ菊花が国の重要な紋章に使われるのか。
なぜ日本において菊花が国の重要な紋章に使われるのかを調べたところ、鎌倉時代には後鳥羽上皇により皇室の紋章が菊花紋となったのがルーツと言われていると様々な個人サイトで解説されていました。
しかし、各省庁などの日本における政府機関の公式サイトにそのような見解の記載などはありませんでした。
菊の花は中国から渡来
文化庁の「皇室菊十六御紋銀盃三ッ重」の解説に文様の菊について記載がありました。
菊は「延命長寿」の霊薬として、奈良時代に中国から渡来し邪気を払う花とされる。
皇室とゆかりの深い観菊会
新宿御苑(環境省 新宿御苑管理事務所)のサイトに、下記記載があり、皇室と観菊会が深いゆかりがあることが伺えます。
菊花壇の歴史
日本に園芸品種の菊が渡来したのは、奈良時代末から平安時代はじめといわれています。その後、室町、江戸時代と発達をとげ、明治元(1868)年に菊が皇室の紋章に定められました。明治11年(1878)、宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する初めての『菊花拝観』を赤坂の仮皇居で催しました。展示用の菊は、当初は赤坂離宮内で栽培されていましたが、明治37年(1904)より新宿御苑でも菊の栽培が始まりまし
た。そして昭和4年(1929)からは、観菊会も御苑で行われるようになりました。
菊の花言葉
菊(キク)の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」でその薬効と美しさからか「不老長寿」の象徴でもあったそうです。
菊(キク)の花言葉は?意味や由来、プレゼントにおすすめのシーンを紹介 | 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】公式
葬儀の際に菊が仏花とされているのかも気になったので、調べてみました。
菊は長持ちすること、また白菊の花言葉が「誠実な心」「慕う」「ご冥福をお祈りします」であること、白は穢れがないことを表わすというような理由から選ばれることが多いようでした。
菊を栽培する愛好家が減少し菊まつりも減少
菊を栽培している愛好家が高齢となり、菊まつりの開催が危ぶまれているそうです。
ガーデニングがお好きな方は、菊を育ててみてはいかがでしょうか。
菊まつり(菊祭り)や菊花展はどこで開催しているの?
毎年、開催場所の会場が固定されているところもあれば、菊花展は毎年開催場所が異なる場合もあるようです。
最新情報を確認の上、お出かけください。
やはぱーく 菊花展【岩手県矢巾町】
昔から「青龍大権現が棲む山」と崇められ、山頂には雨乞い信仰の獅子頭が奉納されている南昌山(志波三山)や幣懸(ぬさかけ)の滝、自然林と清流をいかした、せせらぎの瀬音が心地よい約1.4kmの遊歩道がある水辺の里、紅葉が美しい矢巾町と雫石町を結ぶ南昌トンネル周辺など自然が美しい矢巾町。
10月下旬~11月初旬までJAいわて中央年金友の会徳田支部菊づくり同好会がJR矢幅駅前にある矢巾町活動交流センター「やはぱーく」にて『菊花展』を開催しています。
「厚物」や「管物」、「広物」など、種類豊富な菊およそ70鉢を展示しているそうです。
詳細な開催日程は、やはぱーく公式Instagram(yahapark)でお知らせしています。
※2025年は10/29-11/4
施設情報:
矢巾町活動交流センター「やはぱーく」
観光スポット|観光・産業|産業観光課|担当課から探す|矢巾町
周辺観光・物産|矢巾観光開発株式会社
ホテル紅葉館 岩手県菊花大会・花巻温泉菊花大会【岩手県花巻市】
花巻温泉郷、東和温泉の東北でも有数の温泉地であり西に奥羽山脈、東には北上高地の山並みが連なる肥沃な北上平野に位置し、季節ごとに変化に富んだ自然風景が広がる美しいまち花巻市。
市の中央を流れる北上川をはじめ奥羽山脈に源を発する葛丸川渓流では、奇岩や滝などの渓谷美と釣りや紅葉、森林浴を楽しむことできます。ユネスコ無形文化遺産登録・国指定重要無形民俗文化財に指定伝統芸能「早池峰神楽」や宮沢賢治生誕の地であり伝統や史跡があります。
広大な敷地には佳松園、ホテル千秋閣、ホテル紅葉館、ホテル花巻、バラ園があるホテル紅葉館で、開催されています。
ホテルの公式ホームページやSNSで2025年のお知らせが出ていなかったので、お電話で確認したところ、
毎年10月31日 15:00 ~11月1日 AMまで「岩手県菊花大会」がホテル内の特設会場で開催されるそうです。
また、別途毎年10月28日ごろ~11月3日までホテルのバラ園で「花巻温泉菊花大会」が開催され、菊花の展示が行われるそうです。
バラ園はバラの開花時期には入場料がかかりますが、菊花展開催時期は宿泊者以外の一般の方も入場無料でご覧いただけます。
Yahoo!トラベルで花巻温泉 ホテル紅葉館のプランを見てみる
ホテル紅葉館にて「第51回 岩手県菊花大会」開催中✨https://t.co/c5HOFN5Pxf
— 岩手の温泉 花巻温泉【公式】 (@hanamakionsen_) October 31, 2024
特設会場にずらりと展示された菊花が、美しく花を咲かせています♪
どれもきれいに咲いていて様々な色の菊をお楽しみいただけます😊#花巻温泉 #ホテル紅葉館 #菊花大会 #菊 #花 #岩手県 #花巻市 pic.twitter.com/Wg1Yzz78Ij
施設情報:
ホテル紅葉館にて「第51回 岩手県菊花大会」開催中♪ | 花巻温泉
バラ園 | 岩手県 花巻温泉【公式】
【花巻観光協会公式サイト】花巻の旅 – おすすめ観光情報
遠野市民芸術祭 菊花展【岩手県遠野市】
豊かな自然、どこか懐かしいのどかな田園風景と共に、神様やカッパ、ザシキワラシなどが登場する不思議で魅惑的な物語が今も人々に語り継がれ、「民話の里」とも呼ばれている遠野市。
11月初旬に市民による芸術文化活動の成果を発表する場として「遠野市民芸術祭」が開催され、遠野菊花会による「菊花展」が遠野市役所本庁舎市民ホールで開催されます。
詳細な開催日程は、遠野市ホームページや遠野施設管理サービスホームページでお知らせされます。
施設情報:
第20回遠野市民芸術祭を開催します – 遠野市
第20回 遠野市民芸術祭 | ㈱遠野施設管理サービス
イベント | 遠野時間|遠野市観光情報サイト
北上市民芸術祭【岩手県北上市】
9月上旬~よく2月までステージでの公演や作品発表会などさまざまな催しで構成される、市民による市民のための文化祭「北上市民芸術祭」が開催され、日程一覧によると11月1日~11月3日まで和賀地区会場で和賀町菊花会の菊花展、江釣子地区会場にも菊花との記載がありました。
詳細な開催日程は、北上市ホームページで確認できます。
イベント情報:
第35回北上市民芸術祭(令和7年9月6日から令和8年2月28日まで市内各地で開催)/北上市公式ホームページ
天照御祖神社 菊花展【岩手県北上市】
北上川と和賀川が合流する肥よくな土地に美しい田園地帯が広がり、西に奥羽山脈、東に北上山地の美しい山々が連なる豊かな自然に恵まれており、みちのく三大桜のひとつ展勝地や1300年以上歴史ある鬼剣舞という伝統芸能があることから鬼の街でもあります。
天照御祖神社(あまてらすみおやじんじゃ)は、各地に存在する天照大神を祀る神社の総称または特定の神社の名称で「東北のお伊勢さん」と呼ばれているそうです。
お電話で確認したところ、例年11月3日以降~15日前後ごろまで飯豊菊友会による菊花展が開催されるそうです。
設置されると公式Instagram(isejinja_kitakam)でお知らせされています。
イベント情報:
境内散策|天照御祖神社 通称伊勢神社
きたぶら-北上観光コンベンション協会
駒形神社宮司杯菊花展【岩手県奥州市】
奥州市は、古くは奥州街道が南北を貫き、交通の要所であったため宿場町として栄えたまち。西側を奥羽山脈、東側を北上山地で挟まれる北上盆地の南部に位置し、中央を北上川が流れるため、自然豊かで大自然の恩恵を受け、江刺りんごや前沢牛など高い評価を受けるほか、「南部鉄器」や「岩谷堂箪笥」など伝統工芸品の産地でもあります。
駒形神社は1500年ほど前、焼石連峰の駒ケ岳山頂に祀られ、明治36年(西暦1903年)に現在地にお遷りした歴史ある神社。
10月下旬〜11月中旬ごろまで駒形神社の境内で「駒形神社宮司杯菊花展」が開催され、美しい菊が展示されるそうです。
詳細な開催日程は、公式Instagram(komagatajinja_)やFacebookでお知らせされます。
※2025年は10月26日〜11月12日
施設情報:
陸中一宮 駒形神社
奥州市 観光ウェブサイト -DISCOVER OSHU- 奥州市観光物産協会
中尊寺 菊まつり【岩手県平泉町】
奥州藤原文化発祥の地である平泉町には、「平泉」が世界遺産として、国宝「中尊寺金色堂」や特別名勝「毛越寺庭園」のほか、特別史跡「中尊寺境内」、特別史跡「毛越寺境内附鎮守社跡」、特別史跡「無量光院跡」等が登録されています。
中尊寺は、12世紀初頭平泉に拠点を構えた奥州藤原氏初代清衡によって大伽藍が造営された中尊寺は、平安美術の宝庫で三千有余点の国宝・重要文化財など全盛期の遺跡が良好な状態で保存されており、特に重厚に金箔を押した中尊寺金色堂は、12世紀から残る唯一のものであり、奥州藤原氏の巨大な富を反映しており目を奪われるそうです。
中尊寺では、10月下旬~11月中旬まで秋の行事を開催し、紅葉のライトアップ「紅葉銀河」「菊まつり」「秋の藤原まつり」などが同時期に開催されます。
菊まつりでは、菊花会の皆様や町内児童たちが丹精こめて育てた菊を境内に飾り、千輪咲、懸崖、盆栽など約500株を展示されているそうです。
詳細な開催日程は、公式ホームページの年中行事 秋の行事に掲載されるほか、Instagram(chusonji_temple_official)、X、Facebookで確認できます。
※Facebookは公式ホームページより閲覧可能です。
🍁参道ライトアップ『紅葉銀河』💫
— 令和8年中尊寺落慶900年【中尊寺公式】 (@Chusonji_Temple) October 25, 2025
今年も始まりました!
紅葉はこれから徐々に…といった雰囲気ですが
菊展示は見頃の花が目立ってきました
暖かい飲物の販売所もございますが
寒くないお召し物🧥でご来場ください#中尊寺 #平泉 pic.twitter.com/NU5Zlb4sM2
施設情報:
2025年 秋の行事 │ 年中行事 │ 関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山]
中尊寺 │ 平泉の文化遺産 構成資産 │ 平泉の文化遺産
中尊寺│平泉を観る│お店・施設│ひらいずみナビ
中尊寺菊まつり │ まつり・イベント │ ひらいずみナビ
中尊寺菊まつり | イベント | いわての旅


