国の重要な紋章に使われる菊の花


菊花は皇室の紋章、警視庁の徽章、国会議員バッチ、パスポートの表紙、勲章などに使われおり、伝統的に国を代表する花の一つであると言えます。
なぜ菊花が国の重要な紋章に使われるのか。
なぜ日本において菊花が国の重要な紋章に使われるのかを調べたところ、鎌倉時代には後鳥羽上皇により皇室の紋章が菊花紋となったのがルーツと言われていると様々な個人サイトで解説されていました。
しかし、各省庁などの日本における政府機関の公式サイトにそのような見解の記載などはありませんでした。
菊の花は中国から渡来
文化庁の「皇室菊十六御紋銀盃三ッ重」の解説に文様の菊について記載がありました。
菊は「延命長寿」の霊薬として、奈良時代に中国から渡来し邪気を払う花とされる。
皇室とゆかりの深い観菊会
新宿御苑(環境省 新宿御苑管理事務所)のサイトに、下記記載があり、皇室と観菊会が深いゆかりがあることが伺えます。
菊花壇の歴史
日本に園芸品種の菊が渡来したのは、奈良時代末から平安時代はじめといわれています。その後、室町、江戸時代と発達をとげ、明治元(1868)年に菊が皇室の紋章に定められました。明治11年(1878)、宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する初めての『菊花拝観』を赤坂の仮皇居で催しました。展示用の菊は、当初は赤坂離宮内で栽培されていましたが、明治37年(1904)より新宿御苑でも菊の栽培が始まりまし
た。そして昭和4年(1929)からは、観菊会も御苑で行われるようになりました。
菊の花言葉
菊(キク)の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」でその薬効と美しさからか「不老長寿」の象徴でもあったそうです。
菊(キク)の花言葉は?意味や由来、プレゼントにおすすめのシーンを紹介 | 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】公式
葬儀の際に菊が仏花とされているのかも気になったので、調べてみました。
菊は長持ちすること、また白菊の花言葉が「誠実な心」「慕う」「ご冥福をお祈りします」であること、白は穢れがないことを表わすというような理由から選ばれることが多いようでした。
菊を栽培する愛好家が減少し菊まつりも減少
菊を栽培している愛好家が高齢となり、菊まつりの開催が危ぶまれているそうです。
ガーデニングがお好きな方は、菊を育ててみてはいかがでしょうか。
菊まつり(菊祭り)や菊花展はどこで開催しているの?
毎年、開催場所の会場が固定されているところもあれば、菊花展は毎年開催場所が異なる場合もあるようです。
最新情報を確認の上、お出かけください。
弘前城菊と紅葉まつり【青森県弘前市】
弘前市は、古くより城下町として繁栄し、今も江戸時代頃の武家住宅や歴史ある寺が多く残されており街並みに歴史と文化が色濃く残ります。
弘前市を含む津軽地方は一番りんごの生産が盛んな地域であり、春は全国的にも有名なさくらまつり、夏はねぷたまつりが開催されています。
毎年10月末~11月上旬に弘前城植物園で1100本の楓、2600本の桜が一気に色づく紅葉とともにフラワーアートの展示や市民による市民菊花展を開催する「前城菊と紅葉まつり」を開催しています。
2025年からは伝統的な菊人形は終了となり、フラワーアートの展示となっています。伝統的な菊については、「菊文化継承エリア」にて、弘前菊の会の会員が丹精込めて育てた菊花を展示する「市民菊花展」を実施します。
🍁🍂✨弘前城菊と紅葉まつり開幕!✨🍂🍁
— 弘前公園 (@HIROSAKIPARK_JP) October 31, 2025
本日10月31日(金)より、弘前城菊と紅葉まつりがスタートしました!
🗓️ 期間: 2025年10月31日(金)〜11月9日(日) 9:00~20:00
🏯 会場: 弘前公園(メイン会場:弘前城植物園)
💡 夜の特別ライトアップ: 16:00〜21:00
秋の弘前をぜひご堪能ください! pic.twitter.com/t7aJo06sDm
施設情報:
弘前城菊と紅葉まつり|弘前市観光情報サイト きてみて、ひろさき。ここみて、弘前
2025年10月31日~11月9日「弘前城菊と紅葉まつり」開催 | 弘前公園総合情報
弘前城菊と紅葉まつり|イベント|【公式】青森県観光情報サイト Amazing AOMORI
八戸公園 菊花展 【青森県八戸市】
11月上旬の土日2日間に八戸公園 緑の相談所ホールで「菊花展」が開催されます。
詳細な開催日程は、八戸市ホームページの八戸公園(こどもの国・八戸植物公園)のイベント情報や八戸公園 ガーデンチーム公式Instagram(hachinohepark.gardener)で確認できます。
施設情報:
八戸公園(こどもの国・八戸植物公園)のイベント情報/八戸市
八戸公園 | VISIT HACHINOHE | VISITはちのへ観光物産サイト
はちのへ菊まつり【青森県八戸市】
八戸市は、新鮮な海の幸が楽しめる「八食センター」や「館鼻岸壁朝市」などの観光スポット、「種差海岸」や「蕪島」など自然豊かなもありながら、中心街では八戸市美術館などもあるほか、幕末~明治時代の西洋建築の遺構なども残っています。
10月下旬~11月初旬まで、八戸市民の花である「菊」を市民の皆さまに広く周知するとともに、花に親しみ緑と触れ合うことを目的に「第54回はちのへ菊まつり」を開催しています。
市内の菊愛好家達が育てた青森県八戸地方で品種改良された古典菊の一種である奥州菊展(大菊・福助・切花)、菊盆栽展、市民手づくり奥州菊展、菊人形展など菊の展示を行っています。
また、八戸市では未経験者が奥州菊を一緒に育てて菊まつりの「市民手づくり奥州菊展」に出展する参加者を7月ごろに募集しています。
花苗・鉢・肥料等は無償で配布し、奥州菊の育て方の講習会を開催しているそうです。
詳細な開催日程は、八戸市公式ホームページや八戸市を緑にする会事務局Instagram(koen9489)やはちのへ菊まつり運営委員会事務局のXに掲載されます。
こちらは、昨年のはちのへ菊まつりで展示されていた菊人形です。平安時代が優雅に表現されておりました。今年の菊人形も楽しみですね。 pic.twitter.com/I5RTbvt4C2
— はちのへ菊まつり運営委員会事務局 (@8noheKiku) October 2, 2025
イベント情報:
第54回はちのへ菊まつり(令和7年度)/八戸市
はちのへ菊まつり/八戸市
【2025最新】八戸の地元民が教える、観光&お出かけスポット58選! | VISIT HACHINOHE | VISITはちのへ観光物産サイト
「八戸本」編集部が選ぶ!八戸が誇る名建築5選 VISIT HACHINOHE | VISITはちのへ観光物産サイト
国の登録有形文化財 更上閣 菊花展【青森県八戸市】
更上閣は、明治・大正・昭和初期にかけて、呉服商、醤油の製造・販売業や繊維工場及び泉山銀行を設立しその経営等で財を成し、東北を代表する財閥となった八戸の泉山家の邸宅として建設されたもので、社寺建築の要素を随所に取り入れた、明治期の純和風建築の邸宅。
10月下旬~11月上旬頃に「菊花展」が開催され、更上閣の中庭で、色とりどりの菊の展示がされるそうです。
詳細な開催日程は、八戸市公式ホームページやはちのへアート広場Instagram(hachinohe_art)やXで確認できます。
期間中は、館内に無料休憩所を設置しており、
— はちのへアート広場 (@hachinohe_art) October 30, 2025
畳のお部屋でくつろぎながら、菊を楽しむことができますので、こちらもぜひご利用ください☺️
【展覧会情報】
「第九回 更上閣 菊花展」
期間:開催中〜11/16(日)
9:00〜16:00
会場:更上閣 中庭
観覧料:無料 pic.twitter.com/eInS22dAja
施設情報:
八戸市更上閣・更上閣にぎわい広場/八戸市
更上閣 | VISIT HACHINOHE | VISITはちのへ観光物産サイト


