国の重要な紋章に使われる菊の花

菊花は皇室の紋章、警視庁の徽章、国会議員バッチ、パスポートの表紙、勲章などに使われおり、伝統的に国を代表する花の一つであると言えます。
なぜ菊花が国の重要な紋章に使われるのか。
なぜ日本において菊花が国の重要な紋章に使われるのかを調べたところ、鎌倉時代には後鳥羽上皇により皇室の紋章が菊花紋となったのがルーツと言われていると様々な個人サイトで解説されていました。
しかし、各省庁などの日本における政府機関の公式サイトにそのような見解の記載などはありませんでした。
菊の花は中国から渡来
文化庁の「皇室菊十六御紋銀盃三ッ重」の解説に文様の菊について記載がありました。
菊は「延命長寿」の霊薬として、奈良時代に中国から渡来し邪気を払う花とされる。
皇室とゆかりの深い観菊会
新宿御苑(環境省 新宿御苑管理事務所)のサイトに、下記記載があり、皇室と観菊会が深いゆかりがあることが伺えます。
菊花壇の歴史
日本に園芸品種の菊が渡来したのは、奈良時代末から平安時代はじめといわれています。その後、室町、江戸時代と発達をとげ、明治元(1868)年に菊が皇室の紋章に定められました。明治11年(1878)、宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する初めての『菊花拝観』を赤坂の仮皇居で催しました。展示用の菊は、当初は赤坂離宮内で栽培されていましたが、明治37年(1904)より新宿御苑でも菊の栽培が始まりまし
た。そして昭和4年(1929)からは、観菊会も御苑で行われるようになりました。
菊の花言葉
菊(キク)の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」でその薬効と美しさからか「不老長寿」の象徴でもあったそうです。
菊(キク)の花言葉は?意味や由来、プレゼントにおすすめのシーンを紹介 | 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】公式
葬儀の際に菊が仏花とされているのかも気になったので、調べてみました。
菊は長持ちすること、また白菊の花言葉が「誠実な心」「慕う」「ご冥福をお祈りします」であること、白は穢れがないことを表わすというような理由から選ばれることが多いようでした。
菊を栽培する愛好家が減少し菊まつりも減少
菊を栽培している愛好家が高齢となり、菊まつりの開催が危ぶまれているそうです。
ガーデニングがお好きな方は、菊を育ててみてはいかがでしょうか。
菊まつり(菊祭り)や菊花展はどこで開催しているの?
毎年、開催場所の会場が固定されているところもあれば、菊花展は毎年開催場所が異なる場合もあるようです。
最新情報を確認の上、お出かけください。
一乗院 菊まつり【茨城県那珂市】
那珂市は久慈川、那珂川の一級河川の沿岸に広がった田園風景が広がる自然豊かな地域で自然災害が少なく、坂も少ないそうです。
至徳三年(1386)開山した一乗院にある毘沙門天は運慶作と伝えられ、県指定文化財になっている他、毘沙門堂は承安三年に平清盛が修繕させたものといわれているそうです。
一乗院では例年11月1日~15日ごろまで美しい菊が見られる「菊まつり」が開催され、歌謡ショーなども同時に開催されるそうです。
お電話で確認したところ、HPは更新されていませんが、毎年開催しているそうです。
公式Instagram(ichijyouin_bisyamondou)に展示期間などを投稿されます。
※2025年は11/1-16まで
施設情報:
花の寺 法満山一乗院|茨城県|那珂市
令和5年 菊まつり 開催|最新情報 花の寺 法満山一乗院|茨城県|那珂市
神社・仏閣 | 那珂市観光協会公式ホームページ
一乗院(通称:身代わり不動尊)|北関東三十六不動尊霊場
笠間の菊まつり【茨城県笠間市】
豊かな自然に恵まれた笠間市は日本三大稲荷の一つ笠間稲荷神社の門前町として古くから発展し笠間焼で有名な陶芸と自然が調和する街で、最近では日本一の栗の産地として栗スイーツが注目されています。
明治41年から続く日本最古の菊の祭典「笠間の菊まつり」では、10月下旬~11月下旬まで、メイン会場の笠間稲荷神社を中心に門前通り、かさま歴史交流館井筒屋などが多彩な菊で彩られ、艶やかな菊花を展示するほか、さまざまなイベントを開催しているそうです。
匠の技が織りなす菊装飾立ち菊・懸崖菊・千輪咲き・古典菊・盆栽菊など、多様な作品や毎年テーマを変えて展示される「菊人形」、門前通りの装飾、菊花手水、和傘のアート演出も実施されているそうです。
菊まつり期間には、「神事 流鏑馬(やぶさめ)」や笠間稲荷門前通りで菊の花もライトアップされる「笠間稲荷神社 夜祭り」なども開催されるそうです。
詳細は、笠間の菊まつり公式ホームページやInstagram(kasamakikumatsuri)や笠間稲荷神社ホームページで確認できます。
イベント情報や来場ヒント(初めての方へ)、菊まつり限定「御朱印」「御朱印帳」、周遊情報等は笠間市のPRTIMESにまとまって紹介されています。



イベント情報:
菊まつり | 笠間観光協会公式ホームページ
笠間の菊まつり|祭典・行事|笠間稲荷神社
【茨城県笠間市】日本最古の菊の祭典「第118回 笠間の菊まつり」開催!2025 | 笠間市のプレスリリース
水戸の菊花展【茨城県水戸市】
水戸徳川家の城下町として繁栄し水戸黄門や日本三名園の一つである偕楽園や弘道館等の歴史的資源、納豆などで有名ですが、千波湖をはじめ豊かな自然があります。
11月上旬~15日ごろまで水戸市植物公園無料駐車場内で「水戸の菊花展」が開催され、市内の菊花愛好団体が丹精込めて作り上げた様々な菊花を展示しているそうです。
盆養、ダルマ、福助、懸崖、千輪咲、スプレー菊などを展示するほか、菊花展初日には、菊を使ったワークショップや、水戸市植物公園に入園された方限定で小菊鉢の無料配布を実施するそうです。
詳細な開催日程は、水戸市ホームページ、水戸市や水戸市植物公園、水戸市マスコットキャラクターみとちゃんの公式X等に掲載されます。
イベント情報:
第51回水戸の菊花展を開催します – 観光情報サイト – 水戸市ホームページ
水戸の菊花展 « 一般社団法人 水戸観光コンベンション協会
第51回水戸の菊花展 « 水戸市の観光情報サイト「水戸旅」【公式】水戸観光コンベンション協会
第51回水戸の菊花展 | 観光いばらき公式ホームページ
水戸八幡宮 菊花展【茨城県水戸市】
農・工・商の神、厄除・子育て・戌亥年生まれの守護神として嵩敬を集めてきた応神天皇(誉田別尊・ほんだわけのみこと)・神功皇后(息長足日売尊・おきながたらしひめのみこと)・姫大神(ひめのおおかみ)の三柱を祀っている水戸八幡宮。
10月上旬~11月中旬にかけて、水戸八幡宮参道・境内において、七五三まいり・盆栽・水石展及び菊花展が開催されます。
詳細な開催日程は、公式ホームページのお知らせやXに掲載されます。
本日より11月15日迄の間、水戸八幡宮参道・境内において、盆栽・水石展及び菊花展を開催いたします。
— 水戸八幡宮 (@mito_hachimangu) October 25, 2025
まだツボミの菊が殆どにはなりますが、花開くまでの過程も是非お楽しみいただけますと幸いです。 pic.twitter.com/5I4St7pNx5
施設情報:
おまつり情報|祭事のご案内|水戸八幡宮|お宮参り 七五三 ご祈願 厄よけ
水戸八幡宮 « 水戸市の観光情報サイト「水戸旅」【公式】水戸観光コンベンション協会
茨城県護国神社 菊まつり【茨城県水戸市】
幕末より数々の諸戦役、諸事変で戦没された茨城県関係の御英霊6万余柱をお祀りしている茨城県護国神社。
10月中旬~11月中旬まで県下の菊農家、菊愛好家の方々よりの奉納菊を集めて「菊まつり」を開催し、菊の盆栽や懸崖(けんがい)と呼ばれる大型の菊飾りなど様々な形の菊の奉納展示をされているそうです。
詳細な開催日程の掲載はありませんが、見頃になると公式Instagram(ibarakikengokokujinja)やFacebookでお知らせされています。
※Facebookは公式ホームページより閲覧可能です。
※2025年は10月18日~11月16日まで
施設情報:
茨城縣護國神社
茨城県護国神社 « 水戸市の観光情報サイト「水戸旅」【公式】水戸観光コンベンション協会
常陸国総社宮総社 總社園遊会【茨城県石岡市】
石岡市は約1300年前の常陸国府があった地であり、重要な遺跡が多数分布していたため、日本の歴史やお祭りなどの文化に触れることができるほか、最近では茨城県フラワーパークやダチョウ王国などの観光スポットもあります。
社伝によれば聖武天皇の天平年間に勅命により、国家の鎮護として天神地祇の六柱を合祀したのが始まりとされ、祭神は、伊邪那岐命、須佐之男命、邇々藝命、大國主命、大宮比賣命、布瑠大神が祀っている常陸国総社宮総社。
総社とは通常国内の祭神を国府の地に集めて祀った神社を指し,地方における神祇祭祀において重要な役割を担ったもので,国府の宮などとも呼ばれ、常陸国総社宮総社は六所明神を祀る最も古い総社の1つなんだそう。
11月1日~15日ごろまで、菊花の展示とともに「總社園遊会」というワークショップ(参加型の催し)を開催しています。
詳細な開催日程は、公式ホームページのお知らせや公式Instagram(hitachisosya)やFacebookに掲載されます。
Facebookは公式ホームページから閲覧可能です。
施設情報:
茨城の神社で御朱印授与なら|常陸國総社宮【公式】
常陸國總社宮 | 石岡市観光協会公式ホームページ
常陸國總社宮 | 石岡市の歴史と記憶
ネープルパーク 秋まつり【茨城県古河市】
古河市は、茨城の小京都と呼ばれ古くは万葉集にも登場、河川交通の要所として、江戸時代には譜代大名の城下町、日光街道の宿場町として栄えてきたため、現在でも城下町・宿場町の名残を感じさせる街並みが残ります。
ネープルパーク は、工芸館が体験できたり、釣り堀やポニー引き馬、体験乗馬、キャンプサイト、バレルサウナ、アスレチック、水車小屋、芝生広場、地下迷路など、親子で自然と親しめるふれあい施設。
11月1日~11月下旬ごろまで、ネープルパークで「秋まつり」が開催され、菊花の展示や姉妹都市真室川町の物産品、焼いもや農産物の販売などがあります。
市内外の愛好家からなる古河市菊花会の会員が1年かけ丹精込めて育てた菊花を展示される他、おなじみの盆栽のほか、懸崖や盆栽づくり、千輪咲、五重塔、総合花壇など趣向を凝らした鉢の菊花を見ることができるそうです。
古河市観光協会にお電話で確認したところ、2025年以降の開催は未定で今年の集客状況により翌年の開催が決定されるそうです。
是非皆さん菊花の展示が継続されるよう応援しましょう!
詳細な開催日程は、ネープルパーク公式ホームページのお知らせやX、Instagram(navel_park)、古川桃むすめInstagram(musume_koga)、Xに掲載されます。
皆さま、こんばんは🌕
— 古河桃むすめ (@hanamusume_koga) October 30, 2024
サンワ設計ネーブルパーク内ふれあい広場にて、11月1日(金)より「第19回古河菊まつり」が開催されます!
私たち古河桃むすめも古河菊むすめとして皆さまをお出迎えさせていただきます🌸
皆様のお越しを心よりお待ちしております! pic.twitter.com/yWQpEYI4EY
施設情報:
古河市合併20周年記念 秋まつり – 【ネーブルパーク】公式ホームページ|茨城県古河市【一般財団法人 古河市地域振興公社】
古河菊まつり | こがナビ|古河市観光協会
サンワ設計ネーブルパーク | こがナビ|古河市観光協会
ネーブルパーク | 観光いばらき公式ホームページ
坂東市菊花展【茨城県坂東市】
坂東市は、平安時代に関八州を制し坂東の風雲児と呼ばれた、英雄平将門公のゆかりの地であり、市内には数々の伝説に彩られた伝承、史跡が点在しています。毎年11月に開催されている「将門まつり」壮大絢爛な時代絵巻が見られるそうです。
11月上旬~下旬ごろまで坂東市民音楽ホール(ベルフォーレ アトリウム)で「坂東市菊花展」が開催されます。
坂東市菊花会が育てた大菊三本仕立(盆養)、ダルマ作り、福助作り、懸崖作り、盆栽作り、大菊切花・実用花など200点以上の展示や各種菊の販売がされるそうです。
詳細な開催日程は、坂東市のホームページや坂東市観光協会ホームページのお知らせに掲載されます。
イベント情報:
第61回坂東市菊花展を開催いたします | 坂東市公式ホームページ
第61回坂東市菊花展を開催いたします – 坂東市観光協会
丹精込めた菊花 色とりどり200点展示 茨城・坂東 |47NEWS(よんななニュース)
総合文化ホール ベルフォーレ | 坂東市公式ホームページ
大宝八幡宮 菊まつり【茨城県下妻市】
映画「下妻物語」の舞台となった下妻市は、小貝川沿岸の低地は「万葉集」に詠まれた鳥羽の淡海跡であり、茨城百景に選定されている「砂沼」や関東最古の八幡様の「大宝八幡宮」、小貝川フラワーフェスティバルも人気となっています。
大宝八幡宮は大宝元年(701年)に創建された関東最古の八幡神社で、古くは平将門、源義家、源頼朝等の武将が参詣したそうです。
毎年11月上旬~下旬に下妻市の花である菊の展覧会である「菊まつり」が開催されます。
一年間丹精込めて育てた自慢の菊が誇らしげに境内を鮮やかに彩り、毎年テーマが変わる菊人形や五重塔、日本庭園をイメージした作品などもあるそうです。
夜はライトアップが行われ、「菊まつりまるしぇ」なども実施されるそうです。
詳細な開催日程は、公式ホームページの年間行事案内(行事カレンダー)や下妻市観光協会ホームページのお知らせやイベント、Xなどで確認できます。
※※お電話で確認したところ、公式ホームページのTOPページのスライドに表示されている菊まつりの日程やTOPページのおすすめの催事のご案内に記載の日程、菊花展特集ページの日程は過去の日程だそうです。
問い合わせが多いためか巫女さんがため息をついておりましたので、公式ホームページの年間行事案内(行事カレンダー)等を見るようにしましょう。
🏵️第40回 下妻市菊まつり🏵️
— 下妻市観光協会 (@shimokankou2) October 27, 2025
下妻の秋の風物詩である菊まつりが
今年も開催されます!
・期間 11月1日(土)~24日(月・祝)
・時間 午前8時から午後9時
(日没~21時はライトアップを行います)
・場所 大宝八幡宮 pic.twitter.com/MVlyf45DvR
施設情報:
行事カレンダー関東最古の八幡神社:お祓い・ご祈祷・ご祈願の大宝八幡宮:茨城県下妻市
関東最古の八幡神社:お祓い・ご祈祷・ご祈願の大宝八幡宮:茨城県下妻市
菊花展|茨城県下妻市大宝八幡宮
『第40回下妻市菊まつり』が開催されます! | 下妻市観光協会公式ホームページ
うしく菊まつり【茨城県牛久市】
世界最大120mの青銅製の大仏様でギネスにも認定されている「牛久大仏」で有名な牛久市には、国の重要文化財で明治西洋建築の品格があり赤煉瓦造りの重厚なたたずまいがる日本初の本格的なワイン醸造場として完成した「牛久シャトー」が茨城観光百選にも選ばれている牛久沼があります。
毎年11月1日~15日まで、旧岡田小学校女化分校(旧名称:女化青年研修所)を会場に牛久菊花展・品評会と、「牛久菊花公園」のざる菊の双方を見ることができる「うしく菊まつり」を開催しています。
牛久菊花展は、11月1日に審査を行うため、11月1日時点で満開であることが条件となっているそうです。
「牛久菊花公園」は菊専門の公園で、ざる菊の展示を行っているそうです。
また「うしく菊まつり」の特定日には菊の苗の無料配布も行っているそうです。
詳細な開催情報は、牛久市観光協会ホームページのお知らせやInstagramu(shikushikankoukyoukai)で確認できます。
現在、牛久市女化青年研修所でうしく菊まつりが開催されています🌼会場では色とりどりの菊が綺麗に咲き誇っています!
— 牛久市シティプロモーション (@ushikucitypromo) November 6, 2023
菊まつりは11月15日(水)まで開催していますので、この機会にぜひお立ち寄りください😆
※開催時間は午前9時~午後3時までです。 pic.twitter.com/aEM2NvGb9J
施設情報:
令和7年度うしく菊まつり:牛久市観光協会
稲敷市文化祭【茨城県稲敷市】
霞ヶ浦や利根川、新利根川、小野川などに代表される豊かな水辺環境と温暖な気候に恵まれ、国指定天然記念物のオオヒシクイ、浮島地区の妙岐の鼻で見られるコジュリンなど、野鳥の種類も豊富な稲敷市。
11月1日~3日まで稲敷市文化祭が開催され、江戸崎中央公民館まつりでは稲敷市菊花会による菊の展示が開催されるそうです。
詳細な情報は、稲敷市ホームページで確認できます。
イベント情報:
令和7年度稲敷市文化祭 | 稲敷市公式ホームページ
稲敷市観光協会
大杉神社 菊花展【茨城県稲敷市】
大杉神社は、日本唯一の夢むすび大明神で豪奢区な社殿群は茨城の日光東照宮と言われ、また「悪魔ばらえのあんばさま」と称され厄除け、八方除、星除、空亡除(天中殺除・大殺界除)、悪縁切り、縁結びのお社として年間の参拝者は33万人を数えるそうです。
かつて「悪魔はらえ囃子」と称した「あんば囃子」は関東一円に伝播、国選択の無形民族文化財になっているそうです。また、勝馬神社があり競馬関係者や競馬ファンの方々の必勝祈願の祈祷に訪れるそうです。
お電話で確認したところ、例年11月上旬~中旬ごろまで「菊花展」を開催しているそうです。
2025年の開催は、11/6-11/20。菊花は境内に一部展示するほか、境内敷地横(境内から一度出たところ)で三郎杉や駐車場の先にある葦船神社(あしふね)横にある空き地に小屋を造り沢山展示するそうです。
※三郎杉や葦船神社はgoolemapにも登録がありましたので、不明な方はお調べください。
施設情報:
あんばさま総本宮「大杉神社」| 日本唯一の「夢叶え大明神」 | あんばさま総本宮「大杉神社」| 日本唯一の「夢叶え大明神」
大杉神社 | 観光いばらき公式ホームページ
大杉神社 | 稲敷市公式ホームページ
潮来市菊花展示会【茨城県潮来市】
川や湖に囲まれた平坦で稲作盛んな自然豊かな水郷地帯の潮来市は、水郷潮来あやめ園、白鳥の里など自然の景色が良いところが多く、潮来祗園祭禮は八百有余年の歴史と伝統がある祭禮もあります。
毎年11月上旬~中頃まで菊花愛好家が集う「潮来市菊の会」が丹精に込めて育てた色とりどりの菊が展示される「菊花展」をショッピングプラザ ラ・ラ・ルーで開催されます。
詳細な開催日程は、潮来市ホームページの広報いたこ10月号のINFORMATIONに掲載されます。
※2025年は11月1日~15日
イベント情報:
令和7年 | 潮来市公式ホームページ
秋 -イベント- | 潮来市公式ホームページ
ショッピングプラザ ラ・ラ・ルー | 茨城県潮来市のショッピングプラザです。
鹿島神宮 鹿嶋市菊花展【茨城県鹿嶋市】
鹿島アントラーズのホームスタジアムがあるサッカーの街としても有名な鹿嶋市は、大和朝廷の東国経略の拠点として重要な地政を占め、常陸国一の宮・鹿島神宮を中心に栄えてきたこともあり、伝統と文化を継承し鹿島神宮の祭事も含め年間100以上のイベントのある祭りの街でもあります。
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)は、息栖神社(千葉神栖市)香取神宮(千葉県香取市)とともに2000年以上の歴史を持つ東国三社(とうごくさんじゃ)と呼ばれ古くから信仰を集め、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社です。
関東以北の人は伊勢に参宮したのち禊ぎの「下三宮巡り」と称してこの三社を参拝したそうです。
祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)で、武の神として古くから皇室や藤原氏の崇敬を受けてきたことから、勝負事にご利益あるそうです。
例年11月1日~20日前後まで鹿島神宮の鳥居から楼門にかけての参道を鹿嶋市内外の菊栽培家さんの菊を展示する「菊花展」を開催しています。
お電話で確認したところ、例年開催しており毎年同時期に開催しているそうです。開催日程は公式情報への掲載はないそうです。2025年は11/1-20。
今日から参道で菊花展が開催されてます。出展者の方々が丹精込めて咲かせた菊たちが綺麗に並んでおります。 pic.twitter.com/y09WORBdoi
— 鹿島神宮/kashima-jingu【公式】 (@kashima_jingu) November 1, 2019
施設情報:
鹿嶋市菊花展(令和6年度開催について) – 鹿嶋市ホームページ
鹿島神宮 | 常陸国一之宮
鹿島神宮 | 観光いばらき公式ホームページ
観光サイト – 鹿嶋市ホームページ
息栖神社 奉納菊展示【茨城県神栖市】
神栖市は、東側には臨海工業地帯、西側には農業地帯が広がり、太平洋に面していることから海水浴やサーフィンなどのマリンスポーツも楽しむことができます。
息栖神社は、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)香取神宮(千葉県香取市)とともに2000年以上の歴史を持つ東国三社(とうごくさんじゃ)と呼ばれ古くから信仰を集めてきたそうです。関東以北の人は伊勢に参宮したのち禊ぎの「下三宮巡り」と称してこの三社を参拝したそうです。
11月中旬に「秋祭」が開催され、毎年この時期に菊の会有志による菊の奉納展示がされるそうです。
※秋祭は新嘗祭・収穫祭とも呼ばれ、実りの季節の収穫を神に感謝し新米を捧げます。
詳細な開催日程は、公式ホームページのお知らせに「秋祭」の案内に掲載されます。
例年見ごろは11月中旬頃で花の開花状況に応じ11月下旬頃まで展示されているようです。
※2025年は発育が悪く少し鉢を展示されるのみとのことです。



