お知らせ詳しく見る

10月18日・19日「越前の米とうまいもんまつり2025」開催!福井県越前町 「越前紅ズワイガニ解禁フェア」11月3日まで開催中!JR敦賀駅と越前海岸を結ぶ「越前海岸かにかに号」2025年12月1日から2026年2月28日まで運行!

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

10月18日・19日「越前の米とうまいもんまつり2025」開催!

食欲の秋のこの季節、越前町でとれたお米や秋の味覚を集めた「越前の米とうまいもんまつり」を今年も開催いたします。
越前町のお米を食べ比べする「ききごはん」セットの販売や、農家さん直売のお米の販売や、地元事業者によるごはんのおともや、干物など秋の味覚の販売コーナーも!

越前町の味覚が大集合する「うまいもんまつり」に、ぜひお越しください!

概要

◎イベント詳細はこちら

https://www.town-echizen.jp/event/detail.php?id=569

▼開催日時

2025年10月18日(土)・19日(日) 各日9時~15時

▼会場

道の駅パークイン丹生ヶ丘(福井県丹生郡越前町上川去45-1-7 )

▼駐車場

① 道の駅パークイン丹生ヶ丘駐車場
② 福井総合植物園プラントピア第2駐車場
③ B&G海洋センター駐車場
④ 町立ホッケー場駐車場

主な内容

主な内容ききごはんセットの販売

ききごはんセット(イメージ)※わかめの佃煮付

越前町産のお米やいちほまれを食べ比べできます!

販売数:1日150セット限定
価格:1セット600円(税込)
※会場でつかえる200円分のお買物券付

<食べ比べできるお米>

▼18日(土)
・平楽夢農米(平楽夢農倶楽部)(越前町織田地区)
・越前かに太郎米(丹生の里山米生産会)(越前町朝日地区)
・いちほまれ(JA)(福井県内)

▼19日(日)
・うちの田んぼの米(陶芸の里農産組合)(越前町宮崎地区)
・特別栽培米(丹生寺坂農園)(越前町朝日地区)
・いちほまれ(JA)(福井県内)

体力&器用さ自慢!農家体験大運動会

田植え・お米の検品・米袋搬入など農家さんが行う作業を体感しながらタイムを競います。
上位者には越前町の特産品が!

時間:両日とも12時から開始
受付:各日開始の30分前までに会場内でエントリー

特別企画イベント

自衛隊との特別コラボ開催!

・自衛隊監修!特製 豚汁の振る舞い
 自衛隊が被災地などで提供する炊き出しを再現して振る舞い!
 時間:各日11時から
・ご当地自衛隊カレーメニューの提供
 駐屯地で提供しているご当地自衛隊カレーを再現して販売します。
 販売場所:道の駅パークイン丹生ヶ丘レストラン(数に限りあり)

はたらくクルマ展示

農作業に使うトラクター、自衛隊の車両、ダイハツの給電車などはたらく車や災害時に活躍する車両を展示します。
普段は間近で見ることが出来ないようなクルマを見学しよう!

※展示車両は変更となる場合があります。

もみ殻宝さがしゲーム

もみ殻の入ったプールの中から制限時間内におたからを探します。
見つけたお宝によって、景品がもらえます。

時間:9時~15時まで随時(小学生以下)

越前町産のお米&いちほまれの販売

越前町の米農家4者のお米といちほまれを販売します。

実際に生産者が出店し、直売するお米もありますので
ぜひ生産者に直接お話を聞きながらお買い求めください。

・越前かに太郎米(丹生の里山米生産会)(越前町朝日地区)
・特別栽培米(丹生寺坂農園)(越前町朝日地区)
・うちの田んぼの米(陶芸の里農産組合)(越前町宮崎地区)
・平楽夢農米(平楽夢農倶楽部)(越前町織田地区)
・いちほまれ(JA)(福井県内)

うまいもん市

お餅やかきあげなど
ベニズワイガニなどの海産物も

越前町の特産品や名産品などの販売やごはんに合うおともの販売を行います。

<出店者>
・丹生の里山米生産会 越前かに太郎米や自家製佃煮など
・雪んこ餅(陶芸の里農産組合) お米やお餅やかき餅など
・平楽夢農倶楽部 お米のや酒粕クッキーなど
・丹生寺坂農園 お米の販売や手作りお味噌など
・朝日風月堂 草餅や山菜おこわなど
・山下水産 干物や焼物、フライなど
・かねいち水産 魚介類販売など
・岩のや 海鮮揚げ、海鮮焼きなど
・岩本精肉店 焼き鳥など
・彩か たこ焼きなど
・きゃろっとハウス たこ焼き、焼きそば など
・韓国料理はまちゃん チヂミやトッポッキ など
・スクリーマデリカ 麻婆豆腐 など
・K&K Foods 大分からあげ、焼きそば など
・道の駅パークイン丹生ヶ丘 特製自衛隊カレー など
・クロダ農園 唐辛子味噌など

関係者

主催
越前町うまいもんチーム(事務局:一般社団法人越前町観光連盟)
TEL:0778-37-1234

協力
・自衛隊福井地方協力本部
・福井ダイハツ販売(株)
・(株)北陸近畿クボタ武生営業所

後援
・福井新聞社
・こしの都ネットワーク
・福井県観光連盟
・越前町観光連盟

◎イベント詳細はこちら
https://www.town-echizen.jp/event/detail.php?id=569

「越前紅ズワイガニ解禁フェア」を11月3日(月)まで開催中!

キャンペーン画像

福井県越前町では、この秋の味覚を代表する「紅ズワイガニ」の漁解禁に合わせ、「紅ズワイガニ解禁フェア2025」を開催します。越前町は、県内で唯一「紅ズワイガニ」の水揚げを誇る町であり、地元ならではの新鮮な味わいを存分に楽しめる特別な機会です。

期間中は、カニ丼や定食などの手軽な一品から、宿泊プランまで幅広く提供。さらに鮮魚店では鮮度の良い紅ズワイガニをお買い求めできます。

温泉や夕日が望める海岸線、越前陶芸村など観光スポットも豊富な越前町。

秋の旅行とあわせて「紅ズワイガニ解禁フェア」を楽しんでください。

越前紅ズワイガニ解禁フェア2025
https://www.town-echizen.jp/event/detail.php?id=865

概要

概要

開催期間:2025年9月13日(土)~11月3日(月)

会場:福井県越前町内の協賛飲食店・宿泊施設・鮮魚店 など

内容

・紅ズワイガニを使ったグルメの提供(カニ丼、カニ定食など)

・紅ズワイガニの販売
・紅ズワイガニの宿泊プラン など

越前紅ズワイガニの特徴 

越前沖90km、水温0度、深海1,000m。ミネラル豊富な日本海の海洋深層水で、長い年月をかけて育まれる紅ズワイガニ。

福井県で唯一、越前町でしか水揚げされない「紅ズワイガニ」は、漁期が9月から翌年6月末までと長く、冬のカニシーズンに先駆けて楽しめるのも特徴。

みずみずしくしっとりとした味わいは幅広い世代に人気で、しかも比較的手頃な価格で気軽に味わえるのも嬉しいポイントです。

最大6,000円分の観光クーポンがもらえる!「越前町よりどり海土里(みどり)デジタルスタンプラリー2025」10月31日まで開催中!

福井県越前町の一般社団法人越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)は、越前町の魅力を周遊しながら知ってもらうため、越前町一帯を会場としたデジタルスタンプラリー『越前町よりどり海土里デジタルスタンプラリー』を今年も開催しており、第1弾は5月1日から6月30日まで実施し、約1300人の方が参加されました。

参加された方からは「回って楽しめた上に、もらえるクーポンで美味しいもの食べて2度おいしい」との声や、「飲食店も対象となり、ランチと合わせて楽しむことができました」などの声を多くいただきました。

好評を受け、第2弾を9月1日(月)から開始し、福井県越前町内の約50のスポット(※期間限定スポットなど含む)に設置したデジタルスタンプを集めると、集めた数に応じて、越前町内の100以上の店舗や施設で利用できる「観光クーポン券」がもらえます。

春とはまた違った、秋の越前町を再び満喫していただきます。

詳しくはこちら・・・

◎越前町よりどり海土里(みどり)スタンプラリー2025
https://www.town-echizen.jp/free/?id=47

概要

開催期間

第1弾:2025年5月1日(木)~6月30日(月) まで ※終了
第2弾:2025年9月1日(月)~10月31日(金) まで

参加方法

①二次元コードが読み込めてインターネットに接続可能なスマートフォンをご用意

②越前町内の【対象飲食店】【対象観光施設(有料)】【対象観光スポット(無料)】を利用

③スポットに設置されているQRコードを読み込んでスタンプを取得

④集めたスタンプの数に応じて、指定のクーポン引換所でクーポン券と交換できます。

対象スポット

福井県越前町内の48のスポット(※期間限定の臨時スポットなども随時追加予定)

スポット一覧

特典

<越前町周遊コース>
特典① 合計5スタンプで1,000円分のクーポン
(飲食店スタンプ1つ+観光施設スタンプ1つ+観光スポット3つ)

特典② 合計10スタンプで1,000円分のクーポン
(飲食店スタンプ2つ目+観光施設スタンプ2つ目+観光スポット6つ目)

特典③ 合計15スタンプで1,000円分のクーポン
(飲食店スタンプ3つ目+観光施設スタンプ3つ目+観光スポット9つ目)

<グルメめぐりコース>
特典④ 飲食店スタンプ5つで1,000円分のクーポン

<越前焼探訪コース>

特典⑤ 越前焼関連スタンプ5つで1,000円分のクーポン
(対象スポット:福井県陶芸館、越前古窯博物館、越前陶芸村文化交流会館、越前焼の館、越前町織田文化歴史館)

<越前温泉湯めぐりコース>
特典⑥ 温泉施設スタンプ5つで1,000円分のクーポン
(対象スポット:なぎさの湯、露天黒風呂漁火、露天風呂日本海、若竹荘、泰澄の杜)
 

全ての条件を満たすと最大で6,000円分のクーポン券をプレゼント!

主催

一般社団法人越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
〒916-0422 福井県丹生郡越前町厨71-335-1
TEL:0778-37-1234 FAX:0778-37-1805
E-mail:contact@town-echizen.jp
URL:https://www.town-echizen.jp/

問い合わせ先

一般社団法人越前町観光連盟(DMO ECHIZEN)
〒916-0422 福井県丹生郡越前町厨71-335-1
TEL/0778-37-1234

MAIL/contact@town-echizen.jp
URL/https://www.town-echizen.jp/

=============================

★福井県越前町の観光情報は
 えちぜん観光ナビ https://www.town-echizen.jp/ 

★最新情報はSNSで! 
Facebook ー いいね!越前ロコ旅~地域密着観光情報
https://www.facebook.com/echizenkankou

X(旧twitter) ー いいね!越前ロコ旅@越前町観光連盟(@e_kankou)
https://twitter.com/e_kankou

Youtube ー Tourism Echizen JAPAN Channel 
https://www.youtube.com/channel/UCQ6AB8hiRizn0QOQ-Cj7unA

=============================

JR敦賀駅と越前海岸を結ぶ「越前海岸かにかに号」を12月1日(月)から2月28日(土)まで運行します!

越前町観光連盟(福井県越前町)では、毎年、越前がにのシーズンに合わせてJR敦賀駅と越前海岸を結ぶ「越前海岸かにかに号」を、隣接する南越前町河野地区と連携し、例年12月~2月末まで運行しています。

越前海岸の玄関口として敦賀駅と越前海岸を結ぶ移動手段で、運行方法や名称などは変わりつつも30年以上運行を続けており、越前がにシーズンの冬季のアクセス手段として、旅館や飲食店、またご利用されるお客様にご愛顧いただいております。

利用者からは「冬の雪道を心配せずに安心して旅館に行けた」「アクセスの不便な地域だけど宿の目の前まで送迎してくれるので助かった」「大阪からの特急が敦賀止まりになって不便になったが、敦賀駅からバスに乗れて便利」などのお声をいただいております。

2025年度は、2025年12月1日(月)から2026年2月28日(土)まで運行いたします。

大阪方面、名古屋方面、また北陸新幹線で新しく繋がった東京方面からの玄関口として、JR敦賀駅をハブにお客様の交通の足の確保をいたします。

北陸新幹線が2024年3月に開業し、2年目の越前がにシーズンを迎えます。

ぜひ、冬の味覚の王様「越前がに」を堪能しに、越前がにの聖地・越前町へ「越前海岸かにかに号」を利用してお越しください。

概要

▼運行期間

2025年12月1日(月)から2026年2月28日(土)まで
※3月1日(土)のDコース(午前の越前海岸出発便)が最終

▼料金
お一人片道1,200円(税込)

▼コース
Aコース 午前のJR敦賀駅出発便 JR敦賀駅10:45発 ⇒ 越前海岸11:15~12:15頃着

Bコース 午後の越前海岸出発便 越前海岸14:05~15:05発 ⇒ JR敦賀駅15:35頃着

Cコース 午後のJR敦賀駅出発便 JR敦賀駅15:55発 ⇒ 越前海岸16:25~17:25頃着

Dコース 午前の越前海岸出発便 越前海岸8:55~9:55発 ⇒ JR敦賀駅10:25頃着

▼対象者
越前町の対象お宿や飲食店などを利用される方

▼ご予約方法
ご利用施設で予約

※本バスは「道路運送法の許可又は登録を要しない運送に関するガイドライン」にて運行する共同送迎バスとなります

↓詳細は以下よりご確認ください。↓

【JR敦賀駅↔越前海岸】越前海岸かにかに号
https://www.town-echizen.jp/free/?id=22

「越前がに」とは?

越前がにとメスのセイコガニ


福井県の港に水揚げされるズワイガニのことで、毎年11月6日に「越前がに」の漁が解禁します。
日本海の荒波と厳しい寒さに育てられた「越前がに」はズワイガニの中の王様としられ、甘くひきしまった肉質で知られる最高級品種で、ブランドマークの入った黄色いタグ付きのカニは「越前がに」の証です。 

越前がに「極」登場!

2015年から登場した最高級ブランドとして「越前がに極」。重量1.5kg以上(水揚げ時)、甲羅幅14.5cm以上、爪幅3cm以上の基準を満たした越前がにのみに専用のタグが取り付けられます。全体水揚げ量の約0.05%しか対象とならないと言われています。越前町では新たに「極」の専用タグを作り、さらなるブランド力の向上に努めています。

GIマーク取得!

2018年は新たに農林水産省が進めている地理的表示保護制度(GI)」に登録され、タグ付きブランドガニの祖であり、唯一の皇室献上ガニである「越前がに」に、新しく国の”お墨付き”が付くこととなります。
※「GI」は農林水産省が進めている、各地域ならではの環境や伝統などの特徴をもつ地域産品を守り伝えるための制度で、越前がには69品目の登録で、福井県では6品目、またカニの中では全国初となります。

「越前がに」のまち、越前町

黄色のタグ、発祥の地


今では全国で定番となったタグ付きブランドガニ。越前町漁業協同組合が、全国で初めて1997年にセリ前のカニにタグを取り付けるブランド化を行いました。それが福井県内の他の漁業組合に広がり、今では黄色のタグは越前がにとして、ブランドイメージが定着しています。
この黄色いタグは、標識票といい、産地証明タグのことで、越前がにの右側のはさみの根元部分に取り付けられています。さらにタグの裏側には水揚げ港が表記され、「越前港」がまさに本場越前がにの証です。

漁獲量、福井県No.1

福井県内の4つの港で水揚げされる越前がに。その中でも、約8割近く水揚げがあるのが越前港です。越前で水揚げされた越前がにが、福井県内や全国のお店に届けられます。もちろん一番多く流通するのは、地元越前町。新鮮な越前がにが豊富にあることで、越前町の旅館や民宿、お食事処では新鮮でおいしい越前がにをいつでも食べられ、魚屋さんでたくさん買うことが出来るのです。

かに漁船、福井県最多

越前町には、小型・大型含め約40隻の底びき網漁船があります。これは福井県内最多を誇り、越前がに漁の中核を担っています。しかし、この越前でも年々漁船の数は減り、後継者不足の問題は全国共通です。それでも、福井県の、全国の台所を支えているという自負が、港町越前を支え、そして多くの越前がにをはじめ新鮮な越前の魚を供給し続けています。

越前港は、カニの漁場まで最も近い港

越前がにの味の決め手は、何といっても鮮度。越前町の港は、漁場である越前岬沖まで最も近く、獲れたズワイガニを活きの良いまま持ち帰ることができます。これが、越前がにがズワイガニの中でもトップブランドである所以であり、越前町が他のどの産地にも負けない、越前がにの本場である理由です。越前町で越前がにを食べずに、越前がには語れないのです。

▼詳しくは、以下の「越前がにブランドサイト」をご覧ください。
https://www.town-echizen.jp/echizengani

福井県越前町とは

越前海岸

福井県中央の海側に位置し、「越前がに」や「越前水仙」など福井県を代表するブランドを持つ福井県内でも指折りの観光の町。越前海岸を中心とした漁業と観光に加え、日本六古窯の「越前焼」や織田信長一族発祥の地である越前町織田の「越前二の宮劔神社」、白山を開山し、山岳信仰の祖・泰澄大師ゆかりの越知山や越知神社など海から里山まで多彩な魅力がある町です。

越前岬
越前陶芸村
劒神社

福井県丹生郡越前町に遊びに行こう!

福井県越前町の観光情報|えちぜん観光ナビ|DMO ECHIZEN

楽天トラベル で旅館・ホテルを見てみる

じゃらんでホテル・旅館を見てみる

Yahoo!トラベルでホテル・旅館を見てみる

参照元:【福井県越前町】カニ旅行に便利!JR敦賀駅と越前海岸を結ぶ「越前海岸かにかに号」を12月1日(月)から2月28日(土)まで運行します! | 一般社団法人越前町観光連盟のプレスリリース
【福井県越前町】「越前の米とうまいもんまつり2025」を10月18日(土)・19日(日)に道の駅パークイン丹生ヶ丘で開催! | 一般社団法人越前町観光連盟のプレスリリース
【福井県越前町】一足早くカニを堪能しよう!福井県越前町で「越前紅ズワイガニ解禁フェア」を11月3日(月)まで開催中! | 一般社団法人越前町観光連盟のプレスリリース
【福井県越前町】最大6,000円分の観光クーポンがもらえる!「越前町よりどり海土里(みどり)デジタルスタンプラリー2025」の第2弾が9月1日(月)から始まります!! | 一般社団法人越前町観光連盟のプレスリリース

目次