国の重要な紋章に使われる菊の花

菊花は皇室の紋章、警視庁の徽章、国会議員バッチ、パスポートの表紙、勲章などに使われおり、伝統的に国を代表する花の一つであると言えます。
なぜ菊花が国の重要な紋章に使われるのか。
なぜ日本において菊花が国の重要な紋章に使われるのかを調べたところ、鎌倉時代には後鳥羽上皇により皇室の紋章が菊花紋となったのがルーツと言われていると様々な個人サイトで解説されていました。
しかし、各省庁などの日本における政府機関の公式サイトにそのような見解の記載などはありませんでした。
菊の花は中国から渡来
文化庁の「皇室菊十六御紋銀盃三ッ重」の解説に文様の菊について記載がありました。
菊は「延命長寿」の霊薬として、奈良時代に中国から渡来し邪気を払う花とされる。
皇室とゆかりの深い観菊会
新宿御苑(環境省 新宿御苑管理事務所)のサイトに、下記記載があり、皇室と観菊会が深いゆかりがあることが伺えます。
菊花壇の歴史
日本に園芸品種の菊が渡来したのは、奈良時代末から平安時代はじめといわれています。その後、室町、江戸時代と発達をとげ、明治元(1868)年に菊が皇室の紋章に定められました。明治11年(1878)、宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する初めての『菊花拝観』を赤坂の仮皇居で催しました。展示用の菊は、当初は赤坂離宮内で栽培されていましたが、明治37年(1904)より新宿御苑でも菊の栽培が始まりまし
た。そして昭和4年(1929)からは、観菊会も御苑で行われるようになりました。
菊の花言葉
菊(キク)の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」でその薬効と美しさからか「不老長寿」の象徴でもあったそうです。
菊(キク)の花言葉は?意味や由来、プレゼントにおすすめのシーンを紹介 | 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】公式
葬儀の際に菊が仏花とされているのかも気になったので、調べてみました。
菊は長持ちすること、また白菊の花言葉が「誠実な心」「慕う」「ご冥福をお祈りします」であること、白は穢れがないことを表わすというような理由から選ばれることが多いようでした。
滋賀県では菊を栽培する愛好家が減少し菊まつりや菊花展も減少
菊を栽培している愛好家が高齢となり、菊まつりの開催が危ぶまれているそうです。
ガーデニングがお好きな方は、菊を育ててみてはいかがでしょうか。
菊まつり(菊祭り)や菊花展とどこで開催しているの?
毎年、開催場所の会場が固定されているところもあれば、菊花展は毎年開催場所が異なる場合もあるようです。
最新情報を確認の上、お出かけください。
日牟禮八幡宮 奉納大菊花展【滋賀県近江八幡市】
日牟禮八幡宮は、湖国の中心に位置し広く“八幡さま”として親しまれ、近江の守護とされています。
日牟禮八幡宮では、10月下旬~11月上旬まで日牟禮献菊会による「奉納大菊花展」が開催されます。
菊の審査が行われ、部門別(9部門)に金・銀・銅賞、その中でも優秀な菊3種に、宮司賞、市長賞、商工会議所会頭賞が授与されるそうです。
詳細な開催日程は、公式ホームページのお知らせやInstagram(himu8man)、Facebookに掲載されます。
日牟禮八幡宮で奉納大菊花展が開催され約250鉢の菊花が並べられています。
— かわらミュージアム (@kawara_hachiman) November 8, 2023
色鮮やかで綺麗な沢山の菊の花を見れて心穏やかになりました😊#日牟禮八幡宮#奉納大菊花展#菊#かわらミュージアム pic.twitter.com/lfvQwGLpQX
施設情報:
令和6年奉納大菊花展 – 日牟禮八幡宮
近江八幡・日牟礼八幡宮で奉納菊花展 献菊会17人の205点を展示:中日新聞Web
【公式】近江八幡市観光情報サイト
日吉大社 奉納菊花祭【滋賀県大津市】
比叡山連峰 八王子山の麓に広がり、延暦寺の門前町坂本の鎮守神、全国各地にある3,800余りの「山王(さんのう)さん」の総本宮えある日吉大社。広大な境内には40社近くの社殿が建ち並び、東西本宮本殿は国宝、重要文化財の建造物を多く有するそうです。
日吉大社では、例年11月14日~25日前後まで「奉納菊花祭」が開催され、最優秀の内閣総理大臣賞を決定しているそうです。
あまり情報がなく、お電話で確認したところ毎年同じ時期に実施されており、公式ホームページ(SNS)に掲載の予定はないそうです。
施設情報:
日吉大社 | 平安京の表鬼門鎮座 方除・厄除の大社 神仏霊場 滋賀県17番
内閣総理大臣賞に村片さん 大津・日吉大社の奉納菊花祭:中日新聞Web
山王総本宮 日吉大社 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!
日吉大社 | びわ湖大津トラベルガイド
草津市立 水生植物公園みずの森 秋花展【滋賀県草津市】
草津市立 水生植物公園みずの森は、水生植物の宝庫である琵琶湖のほとり、烏丸半島に位置する、全国で数少ない水生植物公園で日本最多のスイレンのコレクションは必見。「ロータス館」には一年中スイレンが観賞できる温室やレストランもあるそうです。
10月下旬~11月下旬まで「秋花展」が開催され、伝統的な懸崖菊(けんがいぎく)や小菊の巨大トピアリーを展示されるそうです。
2023年までは「菊花展」として開催していましたが、2024年より「秋花展」へ変更となったそうです。
詳細な開催日程は、公式ホームページの「イベント・企画展年間スケジュール」に掲載されます。
施設情報:
秋花展(2024)|イベント情報|草津市立 水生植物公園みずの森
草津市立水生植物公園みずの森 – 草津市観光物産協会
多賀大社 【滋賀県多賀町】
「お多賀さん」の名で親しまれ、延命長寿・縁結びの神として古くから全国的な信仰を集め、豊臣秀吉の厚い信仰もあった多賀大社 。
多賀大社では、例年七五三に合わせて、「菊花展」を開催していましたが、献花してくださる方が高齢化となり、鉢の数が少なくなってきており、近年では「菊花展」の開催はせず、数鉢飾る程度のようです。
2025年も数鉢展示にするのか、数が集まる場合は「菊花展」として開催するか調整されているそうです。
10月下旬にはどのような展示になるか確定するため、その時期にお問い合わせくださいとのことでした。
詳細な開催時期や展示期間は、公式ホームページへの掲載はなく、Instagram(tagataisya.official)でお知らせされる予定とのことです。
施設情報:
多賀大社 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!
【 2021年 多賀大社 菊花展、秋の特別公開 🍁 】 | 多賀観光協会 多賀日記