国の重要な紋章に使われる菊の花

菊花は皇室の紋章、警視庁の徽章、国会議員バッチ、パスポートの表紙、勲章などに使われおり、伝統的に国を代表する花の一つであると言えます。
なぜ菊花が国の重要な紋章に使われるのか。
なぜ日本において菊花が国の重要な紋章に使われるのかを調べたところ、鎌倉時代には後鳥羽上皇により皇室の紋章が菊花紋となったのがルーツと言われていると様々な個人サイトで解説されていました。
しかし、各省庁などの日本における政府機関の公式サイトにそのような見解の記載などはありませんでした。
菊の花は中国から渡来
文化庁の「皇室菊十六御紋銀盃三ッ重」の解説に文様の菊について記載がありました。
菊は「延命長寿」の霊薬として、奈良時代に中国から渡来し邪気を払う花とされる。
皇室とゆかりの深い観菊会
新宿御苑(環境省 新宿御苑管理事務所)のサイトに、下記記載があり、皇室と観菊会が深いゆかりがあることが伺えます。
菊花壇の歴史
日本に園芸品種の菊が渡来したのは、奈良時代末から平安時代はじめといわれています。その後、室町、江戸時代と発達をとげ、明治元(1868)年に菊が皇室の紋章に定められました。明治11年(1878)、宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する初めての『菊花拝観』を赤坂の仮皇居で催しました。展示用の菊は、当初は赤坂離宮内で栽培されていましたが、明治37年(1904)より新宿御苑でも菊の栽培が始まりまし
た。そして昭和4年(1929)からは、観菊会も御苑で行われるようになりました。
菊の花言葉
菊(キク)の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」でその薬効と美しさからか「不老長寿」の象徴でもあったそうです。
菊(キク)の花言葉は?意味や由来、プレゼントにおすすめのシーンを紹介 | 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】公式
葬儀の際に菊が仏花とされているのかも気になったので、調べてみました。
菊は長持ちすること、また白菊の花言葉が「誠実な心」「慕う」「ご冥福をお祈りします」であること、白は穢れがないことを表わすというような理由から選ばれることが多いようでした。
菊を栽培する愛好家が減少し菊まつりも減少
菊を栽培している愛好家が高齢となり、菊まつりの開催が危ぶまれているそうです。
ガーデニングがお好きな方は、菊を育ててみてはいかがでしょうか。
菊まつり(菊祭り)や菊花展とどこで開催しているの?
毎年、開催場所の会場が固定されているところもあれば、菊花展は毎年開催場所が異なる場合もあるようです。
最新情報を確認の上、お出かけください。
愛媛県・高知県は今は開催されていないようでした。
愛媛県・高知県は、情報を元に当たってみましたが、かつては開催されていたが、現在は開催されていないとのことでした。開催されているとの情報がありましたら、ご連絡お待ちしております。
鴨島大菊人形・四国菊花品評会【徳島県吉野川市】
徳島県吉野川市は、日本有数の河川である「吉野川」と豊かな山々に囲まれた自然豊かな地域であり、国の天然記念物にも指定されたオンツツジの群生地やホタルが見られる美郷地区などが魅力で、伝統工芸の阿波和紙、水辺の風景、そして歴史的な川島城やお遍路道など、自然・文化・歴史が凝縮しています。
麻植郡鴨島村の藍商の家に生まれた筒井直太郎氏は、阿波藍の衰退を感じ、藍商から製糸業への転向を考え、筒井製絲所を創業。大正12(1923)年秋に直太郎氏の叔父、筒井嘉太郎氏が工場前で始めた菊花展が、同14(1925)年に「鴨島菊人形」となり、「菊の町鴨島」として広く知られるようになり、現在も続いているそうです。
毎年、NHKの大河ドラマをテーマにした菊人形を展示されている他、各小中学校児童・生徒の作品やたくさんの菊花作品が展示されます。
開催時期:10月下旬~11月中旬まで
会場:吉野川市役所イベント広場
【日本遺産認定地域情報】
— 【公式】日本遺産検定 (@nihonisankentei) September 25, 2025
「第84回鴨島大菊人形・菊花展の開催
」を公開しました✨#日本遺産 #徳島 #吉野川 #鴨島 #菊人形 #菊花 #菊 #藍 #べらぼう #歴史 #文化 #伝統 #旅 #旅行 #イベントhttps://t.co/UhiJZZcIwK
施設情報:
「第84回鴨島大菊人形」および「第93回四国菊花品評会」開催! | 吉野川市
【吉野川市】第84回鴨島大菊人形・菊花展の開催|日本遺産ポータルサイト
大菊人形・菊花展 | 徳島県観光情報サイト阿波ナビ
吉野川市観光ガイド | 吉野川市
菊花展【徳島県北島町】
北島町は、ひょうたん形の平坦な地形で温暖な気候を生かして早期米を中心に米作りが盛んに行われておりサツマイモやレンコンの生産地。1800平方メートルの圃場に40種類約4万本のチューリップが見られる「きたじまチューリップフェア」は人気イベント。
町の花である「菊」による菊花展を10月下旬~11月初旬に開催しています。
イベント情報:
第37回北島町菊花展(令和7年度) – 北島町
北島町 | 観光スポット | イーストとくしま観光推進機構
公渕森林公園 菊花展・菊まつり【香川県高松市】
公渕森林公園は美しい自然環境を活かしつつ、芝生広場、森林学習展示館、キャンプ場、チビッコ広場、公渕憩の家などの施設を整備し”水と緑と花の公園”として、子供からお年寄りまでが年間を通じて、楽しく利用できる公園。
公渕森林公園 では、毎年10月中旬~11月中旬ごろまで公渕菊花同好会により「菊花展」が開催され、11月上旬の数日間「菊まつり」も開催されます。
開催日程は、公式ホームページのお知らせに掲載されます。
※2025年5月より園内の花の開花状況をお知らせする公式Instagram(kinbuchi_forest.park)が開設されています。
施設情報:
公渕森林公園(公式HP) – 香川県高松市東植田町にある公渕森林公園の公式HPです。
公渕森林公園(きんぶちしんりんこうえん) | 観光スポット | エクスペリエンス高松
栗林公園 菊花展【香川県高松市】
国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で最大の広さがあり、紫雲山を背景とした75haの広大な敷地に、六つの池と十三の築山を巧みに配した四百年近い歴史を誇る回遊式大名庭園の栗林公園。
毎年11月1日~15日前後まで、東かがわ菊花同好会が丹精込めて育てた約80鉢の総合花壇で展示する「菊花展」を開催しています。
開催日程は、公式ホームページのイベントやInstagram(ritsurin_season)、Xに掲載されます。
*栗林公園菊花展開催中*
— 栗林公園 Ritsurin Garden (@ritsuringarden) November 14, 2024
期間:令和6年11月17日(日)まで
場所:商工奨励館本館入口
キクの花が咲き華やかになっています。
ぜひ、お立ち寄りください。
詳しくはこちらをご覧ください。https://t.co/DLpycfwuPN pic.twitter.com/XiHx8wp01u
施設情報:
第12回 栗林公園菊花展 | お庭の国宝 栗林公園
【公式】特別名勝 栗林公園|香川県観光協会公式サイト – うどん県旅ネット
【高松市公式観光サイト】香川の観光地・体験スポットやグルメ-エクスペリエンス高松
史跡高松城跡(玉藻公園)高松市菊花展競技会【香川県高松市】
国の指定史跡で讃岐国領主・生駒家、高松藩主・松平家の居城だった高松城跡を整備した公園の史跡高松城跡(玉藻公園)。瀬戸内海の海水をお堀に引き込んだ城は日本三大水城で、園内には国の重要文化財に指定されている艮櫓、月見櫓、水手御門、渡櫓、披雲閣があるほか、国の名勝に指定されている披雲閣の庭園があるそうです。
毎年10月中旬~11月中旬まで史跡高松城跡(玉藻公園)の二の丸・三の丸で「高松市菊花展競技会」が開催されます。
開催日程は、公式ホームページのイベント最新情報(takamatsujyo.com/event2025newpage.html)やX,Instagram(takamatsujyo)でお知らせされます。
最高賞の農林水産大臣賞を目指して会員が技を競う開園以来の伝統行事「高松市菊花展競技会」が始まりました!会期は11月20日(月)まで。
— 史跡高松城跡玉藻公園 (@takamatsujyo) October 27, 2023
丹精込めた菊花はもちろん。立看板やアーチ、よしずに囲まれた菊小屋などレトロ感あふれる風情もお楽しみください!#史跡高松城跡#玉藻公園#菊花展#upTAK pic.twitter.com/qYL5PTP7U2
施設情報:
玉藻公園行事予定
takamatsujyo.com/event2025newpage.html
高松城【玉藻公園】公式ウェブサイト
高松城(玉藻公園)|高松市
史跡高松城跡 玉藻公園(たまもこうえん) | 観光スポット | エクスペリエンス高松
史跡高松城跡・玉藻公園|スポット・体験|香川県観光協会公式サイト – うどん県旅ネット
さぬきフラワーガーデン(園芸総合センター) 菊花展【香川県高松市】
2025年3月にリニューアルオープンしたさぬきフラワーガーデン。温室では季節の花々や多肉植物をはじめ、ラナンキュラス「てまり」シリーズ等の香川県オリジナル品種を栽培展示し、屋外ではアジサイ・バラ・ロウバイ・梅や椿等が次々と咲き、1年中花を楽しめます。
お電話で確認したところ、10月下旬~11月上旬にかけて数は少ないそうですが「菊花展」を開催しているそうです。
詳細な開催日程は公式Instagram(welcome_sfg)でお知らせされるとのことです。
イベント情報:
さぬきフラワーガーデン(園芸総合センター)のアクセスと見どころ|香川県
さぬきフラワーガーデン|スポット・体験|香川県観光協会公式サイト – うどん県旅ネット
菊フェスティバル あやうたふるさとまつり【香川県丸亀市】
日本一の高さを誇る石垣が特徴の丸亀城や丸亀藩主の京極家2代目藩主が築いた庭園中津万象園、バルビゾン派のミレー、ルソーおよびコロー、クールベなどの巨匠の絵画を展示している丸亀美術館、中四国最大級のテーマパークレオマリゾートがある丸亀市。
11月上旬の2日間に丸亀市飯綾商工会が主催する菊花展コンクールや各種ステージイベント盛りだくさんの丸亀市綾歌町の秋まつり「菊フェスティバル あやうたふるさとまつり」が開催されるそうです。
開催場所:綾歌総合文化会館アイレックス
開催日程は、丸亀市飯綾商工会のホームページやInstagram(ayautafurusatomaturi)、【公式】あやうたふるさとまつり公式XやInstagram(ayautafurusatomaturi)でお知らせされます。
イベント情報:
「2024菊フェスティバル あやうたふるさとまつり」開催のご案内(綾歌ふるさとまつり実行委員会) – 丸亀市飯綾商工会/事業をもっと強く! 地域をもっと元気に!
丸亀市の観光情報サイト | 丸亀市観光協会
丸亀城 菊花展【香川県丸亀市】
自然の小山を利用した平山城で高さ日本一の石垣を有する「石垣の名城」として有名で、その石垣に鎮座する天守は、現存十二天守の一つである丸亀城。
丸亀城では毎年 10月下旬~11月中旬まで丸亀城大手門広場で「丸亀城菊花展」が開催されています。
詳細な開催日程は、丸亀市観光協会公式Instagram(marugame_kankou)でお知らせされていました。
施設情報:
丸亀城 – 丸亀市公式ホームページ
丸亀市の観光情報サイト | 丸亀市観光協会
讃岐宮香川縣護國神社 菊花展【香川県善通寺市】
弘法大師空海が建立した総本山善通寺を中心に古くから弘法大師・空海の生誕地・善通寺の門前町として知られる善通寺市。
明治維新以来、祖国の為に尊い命を捧げられた、香川県出身の英霊をお祀りする神社である讃岐宮(護国神社)では、境内には日本一社交通神社、先賢堂、警察消防招魂社などもあるそうです。
讃岐宮香川縣護國神社では、例年10月中旬~11月中旬まで「菊花展」開催されています。
詳細な開催日程は、2024年は善通寺市の広報市「広報ぜんつうじ」の「文化の秋、スポーツの秋! 10月のイベント」特集に記載されていました。
公式Instagram(sanukigu_gokoku)がありますが、菊花展についての投稿はありませんでした。
施設情報:
<公式サイト>讃岐宮 香川縣護國神社
讃岐宮(香川県護国神社) – 善通寺市
ラジオカーリポート(2022年10月29日)
広報ぜんつうじ – 善通寺市