国の重要な紋章に使われる菊の花


菊花は皇室の紋章、警視庁の徽章、国会議員バッチ、パスポートの表紙、勲章などに使われおり、伝統的に国を代表する花の一つであると言えます。
なぜ菊花が国の重要な紋章に使われるのか。
なぜ日本において菊花が国の重要な紋章に使われるのかを調べたところ、鎌倉時代には後鳥羽上皇により皇室の紋章が菊花紋となったのがルーツと言われていると様々な個人サイトで解説されていました。
しかし、各省庁などの日本における政府機関の公式サイトにそのような見解の記載などはありませんでした。
菊の花は中国から渡来
文化庁の「皇室菊十六御紋銀盃三ッ重」の解説に文様の菊について記載がありました。
菊は「延命長寿」の霊薬として、奈良時代に中国から渡来し邪気を払う花とされる。
皇室とゆかりの深い観菊会
新宿御苑(環境省 新宿御苑管理事務所)のサイトに、下記記載があり、皇室と観菊会が深いゆかりがあることが伺えます。
菊花壇の歴史
日本に園芸品種の菊が渡来したのは、奈良時代末から平安時代はじめといわれています。その後、室町、江戸時代と発達をとげ、明治元(1868)年に菊が皇室の紋章に定められました。明治11年(1878)、宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する初めての『菊花拝観』を赤坂の仮皇居で催しました。展示用の菊は、当初は赤坂離宮内で栽培されていましたが、明治37年(1904)より新宿御苑でも菊の栽培が始まりまし
た。そして昭和4年(1929)からは、観菊会も御苑で行われるようになりました。
菊の花言葉
菊(キク)の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」でその薬効と美しさからか「不老長寿」の象徴でもあったそうです。
菊(キク)の花言葉は?意味や由来、プレゼントにおすすめのシーンを紹介 | 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】公式
葬儀の際に菊が仏花とされているのかも気になったので、調べてみました。
菊は長持ちすること、また白菊の花言葉が「誠実な心」「慕う」「ご冥福をお祈りします」であること、白は穢れがないことを表わすというような理由から選ばれることが多いようでした。
菊を栽培する愛好家が減少し菊まつりも減少
菊を栽培している愛好家が高齢となり、菊まつりの開催が危ぶまれているそうです。
ガーデニングがお好きな方は、菊を育ててみてはいかがでしょうか。
菊まつり(菊祭り)や菊花展とどこで開催しているの?
毎年、開催場所の会場が固定されているところもあれば、菊花展は毎年開催場所が異なる場合もあるようです。
最新情報を確認の上、お出かけください。
佐賀県・長崎県は今は開催されていないようでした。
佐賀県・長崎県は、情報を元に当たってみましたが、かつては開催されていたが、現在は開催されていないとのことでした。開催されているとの情報がありましたら、ご連絡お待ちしております。
宗像大社 西日本菊花大会【福岡県宗像市】
日本神話に登場する日本最古の神社の一つである宗像大社で開催されるのが、西日本最大級の規模を誇る菊花展「西日本菊花大会」。
大輪、懸崖(けんがい)、盆栽など約3,000鉢が展示され菊苗、菊鉢の販売や日没後もライトアップされ楽しむことができるそうです。
開催時期は、毎年11月1日から22日に開催されています。
開催の様子等は、宗像大社公式Instagram(munakata_taisha)やXで確認できます。
今年も宗像大社で11月22日(火)まで、西日本菊花大会が開催中。
— 福岡県宗像市【公式】 (@munakata2022) November 14, 2022
九州・山口の菊花愛好家が腕によりをかけて育てた約3,000鉢が展示されています。
■秘書政策課#宗像#宗像市#munakata#福岡おでかけ#宗像大社#菊花大会 pic.twitter.com/c3nTChlhB9
施設情報:
西日本菊花大会 | イベント | 【公式】福岡県の観光/旅行情報サイト「クロスロードふくおか」
宗像大社 公式ホームページ
むなかた観光ガイド / 福岡県宗像市公式サイト
白野江植物公園 菊展【福岡県北九州市】
敷地面積およそ8ヘクタール周防灘に面した標高約110mの丘の一角に位置する白野江植物公園では約60品種700本のサクラを始め、四季折々の花々を見ることができます。
毎年、公園ボランティア「植物友の会」のみなさんと公園スタッフが一緒に育てた大菊・小菊、野菊などおよそ100鉢を公園の入口広場に展示する「菊展」を開催しています。
開催時期は11月初旬~12月初旬ごろ(毎年開催時期は異なる)で、詳細は公式ホームページのイベント情報やInstagram(shiranoebotanicalgardens)やFacebookで確認できます。
施設情報:
秋(9~11月)のイベント|白野江植物公園(公式ホームページ)
【公式】北九州市観光情報サイト 北九州パレット
小倉城 菊花展【福岡県北九州市】
福岡県唯一の天守閣を持つ北九州のシンボルであり、竹あかりやライトアップなど新しい取り組みを行い「日本一おもしろき城」を目指す小倉城。
最近ではお城でアフタヌーンティーが楽しめるそうです。
小倉城では、例年11月1日~中頃にさまざまな種類の菊が500種類ほど展示する「小倉城 菊花展」を開催しているそうです。
城内の開催場所は毎年異なるようでした。
詳細なイベント情報は、小倉城公式ホームページでお知らせされると思われます。(Xでは毎年投稿あり)
🏯11月11日(月)の小倉城
— 小倉城【公式】Kokura Castle🏯 (@kokura_castle) November 11, 2024
☕天守閣5階:キャッスルカフェ▶ Second Fitzroy Coffeeさん
🍃小倉城庭園:企画展「北九州 和の現代アート展」【12月15日まで】
🍃「小倉城菊花展」が小倉城庭園裏手(虎ノ門の通り)で開催中です!会期は明日まで。美しいたくさんの菊の花が皆さんをお待ちしています😊 pic.twitter.com/YXGbJHSVpd
施設情報:
小倉城 公式ホームページ – 小倉城 公式ホームページ
小倉城菊花展 | イベント | 【公式】福岡県の観光/旅行情報サイト「クロスロードふくおか」
太宰府天満宮 菊花展【福岡県太宰府市】
学問・文化芸術・厄除けの神様である菅原道真公が永遠にお鎮まりになられる全国天満宮の総本宮である太宰府天満宮。
菊を愛でられた菅原道真公にちなみ、太宰府天満宮では「菊花展」が開催され、福岡県内をはじめ九州各地の愛好者が一年間精魂込めて育てた大輪、小菊の福助などの力作が、楼門や天神ひろばに献花展示されます。
開催時期は、毎年11月1日から11月25日前後まで開催されています。
開催日程は、太宰府天満宮の公式Instagram(dazaifutenmangu.official)やX、Facebook、太宰府観光協会やだざいふなびで確認できます。
菊を愛でられた道真公の御神霊(おみたま)をお慰めする「菊花展」が、菊愛好家の団体である「秋芳会」により、天神ひろばにて開催されています。
— 太宰府天満宮【公式】 (@dazaifutenmangu) November 12, 2023
また大菊・小菊等の苗や切花の販売も行っています。境内を彩る菊花展は11月26日迄となっております。ご参拝の際には、ぜひお楽しみください。#菊花展 pic.twitter.com/LRRIVSTJ5O
施設情報:
太宰府天満宮|全国天満宮総本宮
第71回 太宰府天満宮秋芳会菊花展 Chrysanthemum festival | 一般社団法人 太宰府観光協会
【太宰府天満宮】「菊花展」開催 | 太宰府の観光情報など盛り沢山!だざいふなび
美奈宜神社 菊花展【福岡県朝倉市】
神功皇后により創建された延喜式内名神大社でご本殿には縁結びの神、大国主命、裏手には悪縁切りの崇徳天皇を祀る美奈宜神社。
朝倉市の蜷城(ひなしろ)地区は、地域一丸となって菊を育てあげ、美奈宜神社に奉納されているそうです。
美奈宜神社では「菊花展」を毎年11月上旬~中旬頃までを開催しています。
近辺でもかつては「菊花展」が開催されていましたが、どの地区も後継者不足、また高齢化により開催が無くなってしまったそうです。
開催日程は、公式ホームページの神社からのお便りやInstagram(minagijinjya)で確認できます。
観光情報:
菊花展始まりました – 美奈宜神社
ブログ一覧ページ – 美奈宜神社
秋月・原鶴温泉などの観光情報|あさくら観光協会【公式】 トップページ – 秋月・原鶴温泉などの観光情報|あさくら観光協会【公式】
石橋文化センター 「久留米菊花展」【福岡県久留米市】
バラやツバキなど四季折々の花が彩る広大な庭園を有し、久留米市美術館をはじめ、音楽ホールや図書館を備える複合文化施設の石橋文化センター。
例年11月初旬から中旬ごろ会員約50人が育てた約300点が展示される「久留米菊花展」が開催されるそうです。
公式ホームページのイベント情報に記載がありませんでしたので、お電話でお問い合わせしたところ、2025年も例年と同時期に開催される予定とのことです。(公式Instagram等には菊花展についての投稿はありません)
施設情報:
石橋文化センター
福岡・久留米で菊花展、300点が共演【入賞者名簿】|【西日本新聞me】
久留米公式観光サイト ほとめきの街
曩祖八幡宮【福岡県飯塚市】
応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・武内宿禰および天神地祇を御祭神としておまつりする飯塚の総鎮守 曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)。
曩祖八幡宮では「菊花展」を11月中旬~下旬に開催しています。
詳細な開催時期は、朝倉町の個人方より奉納いただいており、菊の奉納のタイミングに異なるそうですが、毎年七五三に合わせて開催されるそうです。
お電話詳細な開催時期は、Instagram(nouso8man)でお知らせされるとのことでした。
施設情報:
「菊花展」開催中です(2023) | 曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)
「菊花展」開催中です(2024) | 曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)
曩祖八幡宮-飯塚市の神社
飯塚市観光ポータル:福岡県飯塚市の観光総合情報サイト