千葉県千葉市 定番から穴場まで、千葉市の最新アートスポット5選!


都市と豊かな自然が共存する県都・千葉市は、3つの美術館を有する“アートが楽しめるまち”。さらに、今年の春、新感覚のミュージアムがオープンしたこと、街中を舞台にした3年に一度の「千葉国際芸術祭」が始動したことで、ますますその魅力が高まりを見せています。芸術の秋、千葉の最新スポットで、アートに浸ってみませんか。
文化的価値も高い千葉のアートの拠点!50年の歴史と海風を感じる、緑豊かな美術館「千葉県立美術館」


(画像上)外観、(左下)傾斜屋根が特徴の展示室、(右下)浅井忠《本と花》1889年
千葉みなとエリアの緑豊かな一角に佇み、2024(令和6)年に開館50周年を迎えた「千葉県立美術館」。自然と調和した美しい建築は、1960年代にメタボリズム建築を提唱したことで知られる大高正人の設計で、「傾斜屋根」や段差のないバリアフリー構造が特徴です。今年8月に国の登録有形文化財に登録され、その価値が改めて注目されています。館内には約2,900点のコレクションが収蔵されており、近代日本洋画の先駆者として活躍した浅井忠など、千葉ゆかりの作家の作品に触れられるのも魅力。未来へ新たな文化をつむぐ、千葉のアートの拠点となっています。
誰もが憩える彫刻の庭でひと休み


2023(令和5)年に美術館の前庭に誕生した「みちのにわ」は、ひと休みするのにぴったりな憩いの空間。屋外テーブルとしても利用できる全長約70mの立体物“リボン”や、県産木材を使用したアート遊具“木のかたまり”など、直接触れて利用できる作品と、心地よい海風が心身を癒してくれます。また、建物を囲むように広がる芝生広場には屋外彫刻も充実しているので、ぜひ散策してみてください。
所在地:千葉市中央区中央港1-10-1 / HP: https://www.chiba-muse.or.jp/ART/
日本初!“写実絵画”専門の美術館 現実を超えた美しさ。写実の世界に浸る「ホキ美術館」


千葉市の中でも自然豊かな緑区にある「ホキ美術館」は、世界でも珍しい写実絵画専門の美術館。写真と見紛うほど精緻でありながら、人間的な温もりを感じさせる写実絵画の“現実を超えた美しさ”に魅せられたという創設者が収集した、約500点のコレクションが並びます。
館内は地上1階、地下2階の三層に長い回廊が重なるギャラリーとなっていて、一部が宙に浮いた斬新な外観は、まるでそれ自体が一つの芸術作品のよう。広々とした静かな空間と、写実の美の世界に心が癒されます。
二人の巨匠が描き出す美の競演


現在、館内では企画展「Sereneの写実 森本草介・島村信之2人展」が11月10日まで開催中。写実絵画の巨匠と言われる故 森本草介の作品は、創設者が写実絵画を収集するきっかけにもなりました。
期間中は「Serene=静謐」をテーマに、セピア調の色合いが特徴的な森本作品と、“光”を描き出す人物画に定評がある島村作品、合わせて約40点が展示されています。多くの人を魅了し続ける写実絵画の美しさを、二人の競演を通して堪能できる、またとない機会をお見逃しなく。
所在地:千葉市緑区あすみが丘東3-15 / HP: https://www.hoki-museum.jp
<美食に浸る、レストラン「はなう」&ミュージアムカフェ>


ミュージアムカフェ内観
アート鑑賞の合間に楽しめる食体験も「ホキ美術館」の魅力の一つ。本格イタリアンを提供するレストラン「はなう」では、大きな窓から隣接する「昭和の森公園」の緑を眺めながら、シェフが厳選する千葉県産食材を使ったコース料理をゆったりと味わえます。より気軽に楽しむなら、ミュージアムカフェへ。こだわりのデザイナーズチェアが配置された空間で、スイーツや軽食を楽しむことができます。美食と共に、アートの余韻に浸ってみては。
HP: https://www.hoki-museum.jp/restaurant/
誰もがアートの主役になれる体験を 子どもから大人まで体験・参加できるミュージアム「千葉市美術館」


今年11月に開館30周年の節目を迎える「千葉市美術館」は、1927(昭和2)年築の歴史的建造物(旧川崎銀行千葉支店)を保存活用した建築で、これまで多彩な展覧会を開催し人々を魅了してきました。最大の魅力は、“見る”だけに留まらない“体験・学び”のプログラムが充実していること。アーティストが用意した空間で、自らも創作に参加できる「つくりかけラボ」や、クリエイティブなワークショップを提供する「みんなでつくるスタジオ」など、子どもから大人まで、アートを身近に感じられる多くの仕掛けが用意されています。
現代美術のコレクションでたどる過去と未来


(画像左から)田中敦子《Thanks Sam》1963年 千葉 市 美 術 館 蔵 (C)Kanayama Akira and TanakaAtsuko Association、河口龍夫 《 石と光 》1971/1989年 千葉市美術館蔵 撮影:齋藤さだむ
浮世絵など近世日本美術から現代美術まで1万点を超えるコレクションを所蔵する千葉市美術館では、現在、30周年記念展「未来/追想 千葉市美術館と現代美術」が10月19日まで開催中。美術館の核となるコレクションのうち、国内外からも注目を集める草間彌生、田中敦子、河口龍夫など62組の作家による約180点の作品が並びます。金曜と土曜は20時まで開館しているので、秋の夜長にゆったりとアートに浸ってみては。
所在地:千葉市中央区中央3-10-8 / HP: https://www.ccma-net.jp
地元とのつながりを大切にする空間 “アップサイクルアート”に囲まれてホッと一息「ZOZOSTUDIO COFFEE」


2023(令和5)年に西千葉にオープンした「ZOZOSTUDIO COFFEE」は、地元とのつながりを大切にしている場所。ZOZOオリジナルのコーヒー「ZOZOBLEND」や、地元の菓子店とコラボした「あんバタークリームチーズスコーン」など、地域との協業から生まれたオリジナルメニューはどれも本格的な味わいです。ZOZO社員がセレクトするART BOOKをゆっくり読んだり、家族や友達とくつろいだり、思い思いの時間を過ごすことができます。
まるでアートなアップサイクル家具に注目!


「ZOZOSTUDIO COFFEE」では、アートやファッションに誰でも気軽に触れられるワークショップやイベントが随時開催されています。空間そのものも見どころで、店内にある家具は、ZOZOが大切にしてきたDIY精神のもと、服や廃材などを活用して作り上げられたものばかり。使用されなくなったスケートボードや本、物流拠点のパレットなどをアップサイクルし、ZOZOらしくユニークな品に仕上がっています。身近なものが創造力によって新たな価値を持つ、そんなサステナブルなアイデアに触れてみてください。
所在地:千葉市稲毛区緑町1ー16ー6 / Instagram: @zozostudio_coffee
HP: https://corp.zozo.com/zozostudio-coffeestand/
<おしゃれカフェの宝庫・西千葉>


(画像左)Lillemillefyの桃のパフェ、(右上)珈琲とワインのある暮らし25の内観、(右下)シャポードパイユのバケットサンドイッチ
アートに触れた後は、西千葉エリアにある個性豊かなカフェで、作品の余韻に浸ってみてはいかがでしょうか。こだわりの空間で自家焙煎珈琲とナチュラルワインを味わえる「珈琲とワインのある暮らし25」や、水色の外観が目を引く「Lillemillefy」では、ケーキやスイーツとともにゆったりとした時間を過ごせます。また、本場フランスの気分を味わえるバゲットサンドイッチ店「シャポードパイユ」でテイクアウトするのもおすすめ。その日の気分に合わせて、お気に入りの一軒を訪ねてみてください。
海辺に建つ、花と緑の美術館「BOTANICA MUSEUM」
稲毛海浜公園にある旧千葉市花の美術館の建物を活用し、アートと自然が融合する唯一無二の空間として今年3月に誕生した「BOTANICA MUSEUM」。その見どころや今後の展望について、2人のキーパーソンに伺いました。


<プロフィール> 清野 光(せいの ひかる)写真左
1987年、札幌市生まれ。世界的なフラワーアーティストとして、 これまで数々のハイブランド等と協業し、G7大臣会合の装花も手掛けた。頭に花を飾る「HANANINGEN」プロジェクトを主宰し、5万人以上を撮影。今年3月より「BOTANICA MUSEUM」総合プロデューサーを務める。
<プロフィール> 株式会社ワールドパーク 公園開発部 森田 有佳(もりた ゆか)写真右
千葉市・稲毛海浜公園の指定管理者としてPark-PFI制度を活用し、公園の価値向上と地域活性化を目指すとともに、“記憶に残る体験と文化が生まれる場所”をビジョンに掲げ活動。公園内の「BOTANICA MUSEUM」の施設運営全般を担当し、アートと来場者をつなげている。
熱い想いから生まれた、これまでにないアートスポット
―「BOTANICA MUSEUM」が誕生した経緯を教えてください


(森田氏)植物園をアートで魅せたい、という構想を持っていた弊社の社長が、清野さんの作品に感銘を受け、北海道まで会いに行ったことが始まりです。
(清野氏)その時伺った「公園を通じて人々を幸せにしたい、植物のプロと一緒に心から楽しいと思える場を創りたい」という想いに強く共感し、すぐに快諾しました。「自然という奇跡を思い出す場所」をコンセプトに掲げ、フラワーアーティストとしてだけでなく、光、音、香りを含む空間プロデュースも全面的に担当しています。
植物×アート。五感で没入する世界観
―展示やワークショップの見どころについて教えてください


芸術と街が響き合う。千葉市アートMAP(画像左から)「HANANINGEN」、レストランで楽しめる「季節のフルーツの手包み大福」
(清野氏)大切にしているのは「五感で楽しむ自然体験」です。目に見える立体物はもちろん、自然の音を取り込んでレコーディングした音楽や、空間ごとに異なる植物の香りなど、中に入れば自然とその世界観に没入できるようこだわりました。頭に花を飾る「HANANINGEN」は、人と植物がつながる姿を写真として残したいと始めたプロジェクトで、実際にミュージアムで体験できます。アートを切り口として、植物の面白さや美しさに改めて気付いてもらえたら、とても嬉しいですね。
(森田氏)建物の特徴である天井の高さを生かし、清野さんのダイナミックな作品を展開しているので、スケール感を楽しんでいただけると思います。元々熱帯植物を中心に育てていた温室は、雰囲気はそのままに、金・土日祝日は夜の部としてライトアップされ、幻想的な空間になるのも見どころです。また、ワークショップ「HANA ASOBI」では、ブーケ作りを楽しめます。季節ごとに花の種類も変わるので、ぜひ好きな花を見つけて持ち帰ってほしいですね。
公園を起点に、エリア全体の魅力向上を
―今後の展望について教えてください


(清野氏)植物とアートをここまで融合させた場所は世界的にも珍しく、ユニークなスポットとして、思った以上に様々な方が来てくださっていると感じます。
そもそも、ミュージアムのある稲毛海浜公園自体がポテンシャルの高い場所。都心からすぐの立地で、街も近く、ビーチやキャンプ場など多様な施設が揃っているという環境に、初めて来た時とても驚きました。この場所をもっと面白くするため、今後も新しい仕掛けで、よりミュージアムの芸術性を高めていきたいと思っています。
(森田氏)公園を単なる憩いの場ではなく“記憶に残る、文化を創る”場所にしていくことが我々のミッションです。ミュージアムに多くの方が注目してくださっているこの良い流れを、稲毛海浜公園を起点とするエリア全体の活性化に繋げていきたいと考えています。地元の方々が「この街の自慢だ」と誇れるような場所に育てていきたいです。
9月19日から「千葉国際芸術祭2025 ちから、ひらく。」集中展示スタート


街全体が美術館に!市民参加型の一大アートイベント
国内外から30組以上の作家が集い、公園やストリートを舞台に作品やプロジェクトを展開。誰もが主役になれる参加型のアートイベントです。
市内6エリアを拠点に多彩な作品を展開
千葉都市モノレール終着駅の使用されていないホームを舞台にした「パラレルワールド」や、石膏で人型の抜け殻を作る「脱皮的彫刻」など、市内6エリアで、日常に溶け込むような多彩な作品が展示されます。ぜひこの機会に千葉市のアートスポットを巡りながら、街歩きを楽しんでみてください。
<芸術と街が響き合う。千葉市アートMAP>


千葉市に遊びに行こう!
現代アートとグルメを満喫する五感で楽しむ市原市と木更津市の魅力に注目!


豊かな自然と現代アートが融合した魅力的な内房総エリア。
なかでも市原市では、3年に一度開催される「いちはらアート×ミックス」をはじめ、様々なアートイベントが開催され、まち全体が美術館のような雰囲気に。
木更津市には、広大な自然の中で現代アートを体験できる施設「KURKKU FIELDS」も!アート鑑賞の後は、房総の新鮮な食材を使った料理やスイーツなど、美味しいグルメも堪能できます。そんな市原市と木更津市を舞台にした“アート×グルメ”満喫旅をご紹介します!
みんなの憩いの場でほっとひと息 旅のはじまりはココ!「こみなと待合室」@市原市


房総半島の中央部、自然豊かな里山をのんびりと走る小湊鐵道。その起点となる「五井駅」の脇にある待合室&カフェ「こみなと待合室」は、行き交う列車を眺めながら、ほっとくつろぐことのできる地域の憩いの場です。会議室をリノベーションした木のぬくもりを感じる空間は、駅名標識など、鉄道会社ならではのアイテムもディスプレイされ、旅の気分を盛り上げてくれます。
カフェメニューのイチオシは「安全第一カレー」。千葉県産の食材にこだわり、季節ごとに具材が変わります。また、県内で捕獲されたイノシシなどの肉を使用した「ジビエドッグ」も販売。ヘルシーで栄養豊富なジビエ肉のソーセージはパリッとした食感と深い味わいから看板商品となっています。
小湊鐵道のオリジナルグッズも販売しており、列車を模したペンケースや文具など、可愛らしくて普段使いしやすいアイテムも充実。旅のはじまりに足を運んでみてはいかがでしょうか。


所在地: 市原市五井中央東1丁目1-2
HP : https://kominatomachiai.com/
商店街がまるごと美術館に!?改札を抜ければそこは異空間!「牛久商店街」@市原市
「牛久商店街」は、小湊鐵道「上総牛久駅」の駅前に広がる昔ながらの商店街。
しかし、そこには数々のアート作品が展示され、エリア全体が美術館のようになっています。
駅前にある深山文具店の壁には、牛久の人々の生きる源になるよう願いが込められた、八木秀人氏による巨大壁画「全てのエネルギーはここから始まる」があり、一気にアートの世界に引き込まれます。
そして、商店街の中心には“世界の光のアーティスト9人”に選ばれた千田泰広氏によるインスタレーション作品「Analemma(アナレンマ)」が。通りに面した旧店舗の中に、まるで宇宙のような幻想的な空間が広がっています。「Analemma」は、「牛久商店街」と「種子島宇宙芸術祭・ライトフェスティバル」で開催期間中に限り観賞できます。その他、藤本 壮介氏の「里山トイレ」など、ユニークなアート作品が点在。
レトロな街を歩きながら、お気に入りのアートを見つけてみませんか。






「全てのエネルギーはここから始まる」/八木 秀人 ※2027年6月頃まで展示予定
所在地: 市原市牛久(牛久商店街)
HP : https://ushikuredesign.com/index.html
<商店街でアートに出会う「牛久 リ・デザインプロジェクト」>


「牛久 リ・デザインプロジェクト」
「牛久 リ・デザインプロジェクト」は、「アートのまちいちはら推進ビジョン」のモデル事業として2022年(令和4)3月に始動したアートプロジェクトです。牛久地区の商店街や空き店舗を活用し、アート作品の展示や作家によるワークショップ、作品解説ツアーなどのイベントを開催。さらに作家が牛久地区に滞在し、文化に触れたり地域の住民と交流したりしながら作品をつくる「アーティスト・イン・レジデンス」を実施し、地域に根差した活動をしています。
アート×建物×湖の調和に魅せられる水辺に佇むアート空間「市原湖畔美術館」@市原市


「市原湖畔美術館」
高滝湖のほとりに建つ「市原湖畔美術館」。2013(平成25)年に誕生し、アートディレクターの北川フラム氏が館長を務めるこの美術館は、じっくりとアートと向き合うことのできる絶好のロケーションです。建物のユニークな構造を活かしながら、スロープや階段で建物の中と外をつなぎ、連続的にアートを巡ることができる独特な建築構造も見どころ。湖の中にもアート作品が展示され、さながら山々や湖をキャンバスに見立てているようにも見えます。


(左)「Heigh-Ho」/KOSUGE1-16(右)「MUSEUM-STAIRS/ROOF OF NEEDLES&PINS」/アコンチスタジオ
エントランスに足を踏み入れると、KOSUGE1-16が手掛けたオブジェ「Heigh-Ho」がお出迎え。“肺胞”を模したアートは、訪れた人の気持ちをモヤモヤからスッキリへと変換するという想いが込められています。屋外には、美術館の周囲にある竹林をイメージしたアコンチスタジオの作品など、アートと自然の調和を存分に感じることができます。
また、年4回の展示替えをする常設展示や、企画展、ワークショップなど、子どもから大人まで楽しめるイベントも盛りだくさんです。
所在地: 市原市不入75-1
HP : https://lsm-ichihara.jp/
地元の味を薪窯で焼き上げる高滝湖を眺めながら房総イタリアンを堪能「PIZZERIA BOSSO」


「PIZZERIA BOSSO」
美術館の敷地内にある、窯焼きピッツァが味わえる「PIZZERIA BOSSO」。ガラス張りの店内からは、高滝湖を一望できます。房総の味を春夏秋冬で表現した「ピッツァボッソ 四季のピッツァ」や旬の千葉の野菜といすみ市産チーズを使用した「房総農家のピッツァ」など、千葉の食材にこだわったメニューが多数。アート鑑賞の後はドルチェピッツァもおすすめです!
Instagram:@pizzeria_bosso_ichihara
アートで地域をつなぐ「みんなの学校」“廃校×アート”みんなでつくる創造の拠点「月出工舎」@市原市


(上)「月が生まれたとき」/岡田 杏里 (下)「彼方の家」/田中 奈緒子
廃校となった小学校をリノベーションし、アートのみならず、食や遊びなど幅広いプロジェクトを展開する創造の拠点「月出工舎」。校庭や付近の里山にアートが点在しており、小学校時代のプールや隣接する古民家など、周囲の建物を活かした作品も楽しむことができます。
この場所から世界で活躍するアーティストも誕生している注目スポット。制作途中の作品もあり、訪れるたびに新しい顔を見せてくれます。
※2月末まで冬季休業中。開館日はHP参照。
所在地: 市原市月出1045
HP : https://tsukide.jp/
かつての職員室がカフェに変身 “廃校×珈琲”月出の森で贅沢な一杯を「ヤマドリ珈琲」


藁を積み重ねた壁が印象的な「ヤマドリ珈琲」の店内には、落ち着いた時が流れています。アート鑑賞の後は、店主がじっくりと焙煎し、ハンドドリップで丁寧に淹れた珈琲と自慢の「喫茶店プリン」を味わいながら、ゆったりとした時間を過ごしてみては。


所在地: 月出工舎内
HP : https://yamadori-coffee.com/
農と食とアートの体験空間 農と食、アートと自然が融合「KURKKU FIELDS」@木更津市
日本を代表する音楽プロデューサー小林武史氏が、生きること食べることの本質的な喜びを体験できる場所としてプロデュースした「KURKKU FIELDS」。東京ドーム約6個分の広大な敷地の中で、動物たちからは牛乳や卵の恵みがもたらされ、排泄物は堆肥となる。できた堆肥は有機栽培で野菜やハーブを育てるために利用され、調理中に出た野菜くずも堆肥となって循環する。すべてがつながって循環する環境の中に草間彌生氏の作品をはじめとしたアートが溶け合い、農と食とアートと自然が一体となって訪れる人の心を癒してくれます。


自然の循環を讃えるかのように点在する、アート作品は、「農」と「食」を存分に体感するためのヒントの役割を果たしています。草間彌生氏の「無限の鏡の間ー心の中の幻」や増田セバスチャン氏の「ぽっかりあいた穴の秘密」など、外観からは想像もつかない世界を覗くことで新たな発見があるかもしれません。また、島袋道浩氏の「ツチオとツチコ:55年後のBED PEACE」など、季節や天候によってさまざまな顔を見せる屋外アートの数々もこの施設を特徴づけています。


<よく遊び、よく学ぶ!かけがえのない体験を>


地中図書館
木や草花が生い茂る土の下に、ひっそりと隠されるように存在し、洞窟のように横たわる「地中図書館」。この場所では、地中に潜り込んで約3,400冊の本と出会う特別な時間を過ごすことができます。本を読むだけでなく、空間全体が訪れる人の知的好奇心を刺激してくれる場所です。
※会員制、事前予約制
生命力に満ち溢れた旬の食材を堪能する至高のコース料理 自然とのつながりを体感できる“循環型レストラン”「perus」


「KURKKU FIELDS」の小高い丘の上に佇むレストラン「perus(ペルース)」。店名の「perus」は、「素」を意味するフィンランド語が由来。野菜や卵、ジビエなど料理に用いる素材のほとんどが、敷地内の畑や山で収穫されたものです。国内外の星付きレストランで学んだ山名シェフのこだわりは、自然と共生し、生産者の想いと素材に寄り添った食体験。薪火でこんがり焼いたカリフラワーにクラフトジンを振りかけ一気にアルコールを飛ばすなど、工夫を凝らした独創的な調理法で、素材のおいしさを極限まで引き出します。また、ドリンクは、国産ワインや千葉県の日本酒を中心に取り揃え、料理一皿ごとにペアリング。食事を楽しみながら、山名シェフが語る素材にまつわるストーリーに耳を傾ければ、自然とのつながりをより一層体感することができます。
※メニュー内容は季節・天候により異なる
所在地: KURKKU FIELDS内
HP : https://kurkkufields.jp/eat/perus/
現代アートと里山グルメ!アートトリップMAP


市原市と木更津市に遊びに行こう!
市原市
【観光案内マップ付き】 市原市 観光ガイドブック | 市原市ウェブサイト
木更津市
千葉県PRプロジェクトとは
千葉県各地のブランディングを目的に、千葉ならではの価値や魅力を発信するプロジェクトです。企画や取材などで情報をリサーチされている方は、お気軽にご連絡ください。
参照元:初開催のトリエンナーレに注目! 定番から穴場まで、千葉市の最新アートスポット5選 | 千葉県PRプロジェクト
“内房総”で異世界体験! 開催中の「深沢幸雄のガラス絵の世界」など 現代アートとグルメを満喫する五感で楽しむアートトリップへ | 千葉県PRプロジェクト






