国の重要な紋章に使われる菊の花


菊花は皇室の紋章、警視庁の徽章、国会議員バッチ、パスポートの表紙、勲章などに使われおり、伝統的に国を代表する花の一つであると言えます。
なぜ菊花が国の重要な紋章に使われるのか。
なぜ日本において菊花が国の重要な紋章に使われるのかを調べたところ、鎌倉時代には後鳥羽上皇により皇室の紋章が菊花紋となったのがルーツと言われていると様々な個人サイトで解説されていました。
しかし、各省庁などの日本における政府機関の公式サイトにそのような見解の記載などはありませんでした。
菊の花は中国から渡来
文化庁の「皇室菊十六御紋銀盃三ッ重」の解説に文様の菊について記載がありました。
菊は「延命長寿」の霊薬として、奈良時代に中国から渡来し邪気を払う花とされる。
皇室とゆかりの深い観菊会
新宿御苑(環境省 新宿御苑管理事務所)のサイトに、下記記載があり、皇室と観菊会が深いゆかりがあることが伺えます。
菊花壇の歴史
日本に園芸品種の菊が渡来したのは、奈良時代末から平安時代はじめといわれています。その後、室町、江戸時代と発達をとげ、明治元(1868)年に菊が皇室の紋章に定められました。明治11年(1878)、宮内省は皇室を中心として菊を鑑賞する初めての『菊花拝観』を赤坂の仮皇居で催しました。展示用の菊は、当初は赤坂離宮内で栽培されていましたが、明治37年(1904)より新宿御苑でも菊の栽培が始まりまし
た。そして昭和4年(1929)からは、観菊会も御苑で行われるようになりました。
菊の花言葉
菊(キク)の花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」でその薬効と美しさからか「不老長寿」の象徴でもあったそうです。
菊(キク)の花言葉は?意味や由来、プレゼントにおすすめのシーンを紹介 | 花・花束を贈るフラワーギフト通販の【日比谷花壇】公式
葬儀の際に菊が仏花とされているのかも気になったので、調べてみました。
菊は長持ちすること、また白菊の花言葉が「誠実な心」「慕う」「ご冥福をお祈りします」であること、白は穢れがないことを表わすというような理由から選ばれることが多いようでした。
菊を栽培する愛好家が減少し菊まつりも減少
菊を栽培している愛好家が高齢となり、菊まつりの開催が危ぶまれているそうです。
ガーデニングがお好きな方は、菊を育ててみてはいかがでしょうか。
菊まつり(菊祭り)や菊花展とどこで開催しているの?
毎年、開催場所の会場が固定されているところもあれば、菊花展は毎年開催場所が異なる場合もあるようです。
最新情報を確認の上、お出かけください。
仙巌園 「菊まつり」【鹿児島県鹿児島市】
世界文化遺産であり、日本を代表する大名庭園「名勝 仙巌園」は、薩摩藩島津家別邸であり、約350年前1658年に19代島津光久によって築かれました。
仙巌園では菊まつりが開催され、菊花三重塔や花籠など、撮影スポットが盛りだくさんでおよそ1万5千本の菊が彩るそうです。
期間中は、太鼓の演奏や義弘の姪で美の女神といわれる持明院亀寿姫に美と健康を祈願する「持明祭」など様々な催しが実施。
例年の開催時期:10月下旬~11月中旬頃
最新状況は、仙巌園 公式XやInstagram(sengan_en)、Facebookなどで確認できます。
仙巌園 菊まつりは本日まで開催!!🏵✨
— 仙巌園公式 (@senganen) November 24, 2024
皆さまのご来園を心よりお待ちいたしております😊#仙巌園 #菊まつり #桜島 pic.twitter.com/jVmPazpAu2
施設情報:
第66回 仙巌園 菊まつり – 名勝 仙巌園 – 薩摩藩 島津家別邸
仙巌園 菊まつり | イベント | 【公式】鹿児島市の観光・旅行情報サイト|かごしま市観光ナビ
都城島津邸 「菊花展」【宮崎県都城市】
広さ約5000坪の敷地内に、都城市指定有形文化財の「御門」「本宅」「石蔵」「外蔵」「剣道場」のほか、島津家より寄贈を受けた都城島津家史料を保存・展示する都城島津伝承館などがある都城島津邸。
2025年8月29日には都城島津邸内の国登録有形文化財の「石蔵」に、日本茶専門店 日向時間とコラボしたカフェ「石蔵カフェ」がリニューアルオープンし、和菓子やぜんざいなどのセットがいただけるそうです。
都城島津邸では、毎年11月1日~20日前後まで愛好家が手がけた作品を集めた 「菊花展」を開催しています。
開催情報は、都城島津邸公式ホームページのイベント情報やInstagram(shimazu_residence)で確認できます。
施設情報:
菊花展のご案内 | 都城菊之会
秋を彩る菊花展 都城島津邸で20日まで(2024年) | MRTニュース | MRT宮崎放送
都城島津邸 – 宮崎県都城市ホームページ
都城島津邸 – 宮崎県都城市ホームページ
石蔵カフェがオープンしました – 宮崎県都城市ホームページ
築95年、歴史情緒を感じる石蔵で味わうぜいたくな一杯 「都城島津邸」のカフェが7ヵ月ぶりリニューアル | 鹿児島のニュース | 南日本新聞デジタル
一般社団法人都城観光協会 – 宮崎県都城市の観光情報サイト。
菊池市ふるさと創生市民広場 「菊人形・菊まつり」【熊本県菊池市】
熊本県菊池市では、秋の風物詩「菊人形・菊まつり」が開催され、菊池市ふるさと創生市民広場を会場に「菊池市菊まつり推進委員会」の皆さんが心を込めて育てられた大菊や小菊、懸崖、盆栽、菊人形など様々な作品が展示されるそうです。
中でも、今から約700年前の南北朝時代に九州で活躍した豪族「菊池一族」の武者姿を色鮮やかな菊の花で表現した菊人形が見どころで、地元の小・中・高校の生徒の皆さんが、「菊人形・菊まつり」の日に合わせて一生懸命育てられた菊も展示されるそうです。
開催日程は、毎年11月1日~15日ごろまで
\菊の花香る「菊人形・菊まつり」開催中/
— 熊本県菊池市 KikuchiCity (@Kikuchi_city) November 9, 2023
会場にずらりと並ぶ色とりどりの菊の花🌸
皆さん、ぜひ足をお運びください✨
■期間:~11月15日(水)
■会場:菊池市ふるさと創生市民広場
詳しくは▼https://t.co/vXBVZI80OY pic.twitter.com/YjyKM55w96
施設情報:
「菊人形・菊まつり」開催! | 菊池市イベント情報集約サイト
熊本県菊池市 秋の風物詩「菊人形・菊まつり」開催! | たまララ
「菊人形・菊まつり」開催!|菊池市公式ウェブサイト
若宮八幡社「大分市菊花展」【大分県大分市】
若宮八幡社で、愛好家が丹精込めて育てた菊の展示会「大分市菊花展」が開催され、菊およそ250点が展示され境内を彩るそうです。
開催時期は、開花時期により異なり10月下旬~11月中旬頃まで
数年前までは大分縣護国神社で開催されていたため、年により開催場所が変わる可能性があります。
イベント情報:
大分市/第75回大分市菊花展が開催されます
大分市菊花展はじまる 丹精込めて育てた約300点展示 | TBS NEWS DIG (1ページ)
愛好家たちが丹精込めて育てた「菊花展」始まる 約250点が咲き誇る 大分(2024年11月1日掲載)|TOS NEWS NNN
大貞八幡宮 薦神社 「菊花展」【大分県中津市】
全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮と言われる大貞八幡宮 薦(こも)神社では、中津に本格的な秋の訪れを告げる行事として「菊花展」が開催され、500鉢の菊が飾られ、夜にはライトアップも行われると中津耶馬渓観光協会ホームページで紹介されていました。
開催日程は、毎年11月1日~10日まで開催しているようです。
薦神社の公式XやInstagramがありますが、近年はあまり更新されていないようでした。
明日、11月1日から10日は菊花展です。
— 薦神社(コモジンジャ)【公式】 (@komo209_makomo) October 31, 2019
菊の搬入も順調に進んでおります。 pic.twitter.com/YjXl4plhuy
施設情報:
菊花展|【公式】大貞八幡宮薦神社(こもじんじゃ)|大分県中津市|神門(国指定重要文化財)|出張祭典|お宮参り|七五三参り|厄除け|鎮疫祭|仲秋祭|菊花展
薦神社|一般社団法人 中津耶馬渓観光協会(公式ホームページ)
中津市の薦神社で菊花展 500鉢が咲きそろう – 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate
双葉の里 「菊花展」【大分県宇佐市】
昭和の大横綱 双葉山の故郷である宇佐市下庄に双葉山の顕彰とともに宇佐市を広く発信するための観光交流施設「双葉の里」。
秋になると毎年11月初旬(11月1~10日)に、菊愛好家をはじめ、地元出展者が丹精を込めて育てた立派な菊 約300鉢のが展示される「菊花展」が開催され、式典・神事も執り行われるそうです。
開催日程は、宇佐市ホームページや宇佐市公式Instagram(tabisuru_usa)で紹介されます。
※Xは2018年以降菊花展の案内なし
双葉の里菊花展開催中です!11月10日(土曜日)まで行われています。菊愛好家をはじめ、地元出展者が丹精込めて育てた立派な菊をご覧ください。
— 宇佐市 (@usacity_pr) November 4, 2018
詳しくはこちら→https://t.co/rOxVEbCQZz#双葉の里 #菊花展 #双葉山生家 pic.twitter.com/xED6z4IjOW
観光情報:
昭和の大横綱 双葉山資料館 「双葉の里」/宇佐市
双葉の里|一般社団法人 宇佐市観光協会(公式ホームページ)
双葉の里菊花展 | 日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト