お知らせ詳しく見る

10月5日「僧兵まつり」では花火も!三重県菰野町202510月24日ガイド付き「THE HIKE 鎌ヶ岳&御在所岳 紅葉登山ツアー」11月1日「千草街道探訪ハイキング」参加者募集中!

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

無料シャトルバスも運行!2025年10月5日(日)「第54回僧兵まつり」開催!

菰野町の湯の山温泉ロープウエイ広場で、令和7年10月5日(日)に「第54回僧兵まつり」が開催されます。

炎に包まれた「火炎みこし」が湯の山温泉街を練り歩く大迫力の僧兵まつりは、毎年、多くの来場者を引きつけています。

当日は舞台イベントも開催され、タレントショーをはじめ、僧兵太鼓、よさこい踊り、打ち上げ花火ショーなど、多彩なプログラムが予定されています。

湯の山温泉ならではの大饗宴を体験に、ぜひ足をお運びください。

なお、祭り開催日は例年渋滞が発生することから、公共交通機関のご利用を推奨しています。

また、17:30より無料シャトルバスが運行される予定です。

詳細はこちらからご確認ください。

僧兵の勇姿を今に伝える僧兵まつりとは

三嶽寺でお祓いを受けた神輿は、寺からロープウェイ乗り場までを約一時間かけて下る。

【僧兵まつり】は、炎を巻き上げるたいまつを立てた重さ600キロにもなる御輿を、僧兵装束を纏った男衆が担ぎ、湯の山温泉の公道約1キロを練り歩く伝統的な行事です。

毎年10月に行われ、永禄年間に三嶽寺で勢力を誇っていた僧兵にちなんで、明治時代から僧兵姿が再現されています。

漆黒の夜空に浮き立つ松明の紅。渓谷にこだまする僧兵太鼓。


天を紅く染める湯の山の壮大な火まつりは、湯の山温泉と僧兵の長い歴史を今に伝えます。

天台宗の三嶽寺が湯の山に建てられたのは、大同二年(807)と伝えられています。

そこから760年余りを経た永禄十一年(1568)、織田信長の伊勢進攻によってこの三嶽寺も他の天台宗寺院と同じく焼き討ちにあいました。

そのときに勇敢に戦った僧兵たちの勇姿を、今に伝えるのがこの僧兵まつりです。

まつりで使う松明(たいまつ)や篝(かがり)の準備は、地元の「僧兵まつり保存会」が行い、松明には油分を多く含んだ松のジン(芯に近い部分)を使っています。

凄まじい炎を巻き上げる100本ほどの松明を立てた御輿を僧兵装束に身を包んだ男たちが担ぎ、湯の山温泉街約2キロを練り歩く光景は圧巻です。

また、花火の打ち上げやステージでのショー、パフォーマンス、夜店屋台等のイベントを多数開催します。

花火やステージショーも
会場には夜店屋台も出店

僧兵たちのスタミナ源、「僧兵鍋」

僧兵鍋には「掟」がある

湯の山温泉にある三嶽寺の僧兵たちがスタミナ源として食べていたといわれる鍋、「僧兵鍋」。

山の幸や猪などの肉を中心とした具材を、数種類の味噌で煮込んだもので、湯の山温泉の旅館などで提供されています。

湯の山温泉名物「僧兵味噌」

湯の山温泉の「僧兵鍋」には、いくつかのユニークな掟があります。

一、僧兵味噌を使った鍋とすること

一、猪・鹿・鳥の肉を使ったスタミナ鍋とすること

一、山の幸を豪快に盛り込むこと

一、菰野産の野菜をふんだんに使うこと

一、甘酒と僧兵味噌で味加減を調整すること

一、好みで山芋のすりおろしを付けること

一、出汁まで食べていただくようにすること

一、食す前に武家政治に抗った僧兵に思いを馳せること

一、僧兵鍋を食すとき、信長の話はせぬこと

湯の山温泉開湯1300年を記念して作られた「僧兵味噌」は湯の山温泉のお土産として販売されています。僧兵まつりにお越しの際には、是非ご賞味ください!

問合せ先: 湯の山温泉協会 

僧兵まつりの歴史:菰野町観光協会

三重県菰野町の旅館・ホテルを見てみる

【公式】一般社団法人 菰野町観光協会

じゃらんで三重郡菰野町のホテル・旅館を見てみる

楽天トラベルで菰野町の旅館・ホテルを見てみる

ガイド付きで初心者も安心!2025年10月24日THE HIKE 鎌ヶ岳&御在所岳 紅葉登山ツアー開催

鎌ヶ岳、御在所岳の紅葉は、10月中旬に山上から始まり、約1カ月かけてふもとまでゆっくりと紅葉前線が降りていく

2025年10月24日(金)に紅葉の名所である鎌ヶ岳・御在所岳を巡る登山ツアーを開催します!

参加者には特典が盛りだくさんです。

紅葉で有名な御在所岳の登山をしてみたいけど少し不安……

そんな不安を解消する登山ツアーをご紹介します!

登山初心者はもちろん、中級者、上級者の方もいつもの登山とは違った楽しみ方ができますよ。

紅葉の鎌ヶ岳と御在所岳を歩き、温泉に入る! さぁ、山へ行こう!

「THE HIKE 案内付き秋の鎌ヶ岳&御在所岳 登山ツアー」は、三重県山岳・スポーツクライミング連盟や登山経験者の協力を得て、初心者でも安心して参加できる登山イベントです。

ゲストハイカーとして、登山系YouTuberのMt.Gさんや三重県住みます芸人のオレンジ田中さんと一緒に登山に挑みます!また、鎌ヶ岳・御在所岳の自然や歴史の解説もありますので、学びの多い時間になること間違いなし!

お弁当・おやつ付きで、グリーンホテルの日帰り入浴券やTHE HIKEオリジナルグッズの特典も!

当日は、午前8時にグリーンホテルテニスコート前にて集合してバスで登山口まで向かいます。

参加資格は小学4年生以上から80歳未満の方(未成年者は保護者同伴)。

参加費は5,000円(税込)で、保険代や昼食代が含まれています。

申し込みは2025年9月1日(月)から始まっています(先着20名)ので、興味のある方はお早めにお申し込みください。

詳細はこちらをご参照ください。

■お問い合わせ 

 菰野町役場コミュニティ振興課 
   TEL:059-391-1160

三重県菰野町の旅館・ホテルを見てみる

【公式】一般社団法人 菰野町観光協会

じゃらんで三重郡菰野町のホテル・旅館を見てみる

楽天トラベルで菰野町の旅館・ホテルを見てみる

秋の歴史探訪!2025年11月1日菰野町「千草街道」探訪ハイキング参加者募集中!

朝明観光協会が主催する「千草街道」探訪ハイキングが令和7年11月1日(土)に開催されます。

全行程15kmの歴史ある道を健脚コースで巡ります。

約8時間の健脚向けコース
御池鉱山跡

このイベントは、かつて近江商人や織田信長が通ったとされる歴史的な千草街道を巡るものです。

出発地点は朝明渓谷大駐車場で、甲津畑がゴール地点となります。

消防署員や遭難救助隊が同行

コースの全行程は約15kmで、標高差が600mあります。また、歩行時間は約8時間と健脚向けのコースです。途中、川を渡る箇所もあるため、対象は健康で体力に自信のある中学生以上の方となります。

歴史と自然を堪能する

参加費は3,000円です。50名を募集し、申込者多数の場合は抽選となります。

申込みは、菰野町観光産業課(菰野町役場2階)に備え付けの申込用紙またはウェブサイトからダウンロードした申込用紙に必要事項を記入し、提出してください。

申込締切りは令和7年10月20日(月)です。

なお、天候等の理由により中止となる場合がありますのでご注意ください。

詳細はこちらから確認いただけます。

「千草街道」探訪ハイキングに参加して、歴史と自然を感じてみませんか。

杉峠の杉
信長を狙撃したとされる杉谷善住坊のかくれ岩

電動アシスト自転車「菰ビリティ」で行く秋の林道サイクリングコースをご紹介!

菰野町観光協会のサイトで菰野町内の遊んで楽しい野外スポットを紹介する企画「菰野OUTSIDE」。

第4回は、雲母峰(きららみね)の山麓を抜けるサイクリングコースをご紹介します。

菰野OUTSIDEとは

鈴鹿山脈界隈で活動するグラフィックデザイナーとフォトグラファーの2人が地元民目線とクリエイター視点で菰野町内のフィールド(山、谷、森、川、田畑、原っぱなど)の面白い場所を見つけて、自ら遊び、その楽しさを伝えていくプロジェクト。

member

ズミ
菰野町のデザイン事務所エコムクリエーションの代表を務めながら御在所岳発のハイクブランド「1212」を展開しているグラフィックデザイナー。愛車はGARYFISHERのSuperfly。

ウラ
結婚を機に愛知県から鈴鹿山脈の麓に移住してきたフォトグラファー。鈴麓寫眞という写真館を経営しながらコマーシャルフォトなどの撮影も精力的に行う。愛竿はGO-PHISHのKamome trail。

写真撮影

鈴木悠真
馬が大好きな元厩務員の23歳クリエイター。撮影からデザインまで幅広くこなし、この地域で精力的に活動中。

Komono Mountain Highwayの旅(菰野OUTSIDE #04)

もう9月。まだまだ暑いが、夏休みも終わり、そろそろ秋の外遊びもしたくなってきた。
と言うわけで秋に走ったらきっと気持ちいい菰野の林道をメインに自転車の旅をしてきた。

自前のマウンテンバイクでトレイルを駆け抜けるのは絶対に面白い。それはわかっているので、今回は、「道の駅こもの」で電動アシスト自転車「菰ビリティ」をレンタルし、どこまでOUTSIDE的な楽しみができるか実験的に走ってきた。

「道の駅こもの」で菰ビリティのレンタルの受付をしながら、今日走るコースをマップを見ながら相談。カラーのマップはわかりやすい。走るコースは各自だいたい頭の中に入っているが、メンバー同士で共有する時に便利だ。

菰ビリティのレンタル予約は、こちらのページで説明しています。ご利用前にご覧ください。

菰ビリティは電動アシスト自転車なので、ハンドルに付いているボタンで簡単に操作できる。パワーも3段階あり、道の傾斜にあわせてアシストのレベルを選択できる。自転車に元々あるギヤも活用すれば更に快適に走ることができる。

※今回使用した自転車はVOTANI by BESVという車種。菰ビリティは車種によって使い方やサイズが違うので予約前に確認してください。

準備が整ったので、いざ出発。

「道の駅こもの」がある菰野地区から湯の山温泉方面に向かって進むとある「茶屋の上」エリアを目指した。
茶屋の上は菰野町の南西に位置し、雲母峰(きららみね)から続く少し高台にある場所だ。開けた場所からはお天気が良いと名古屋駅のビル郡も見れたりする。

今日は、そんな茶屋の上から東海自然歩道なども経由しながら山間の林道を抜けて走るコースだ。菰野OUTSIDE的に言うなら「Mountain Highway-マウンテンハイウェイ-」かな。新名神高速道路の少し山側を並走するように抜けるコースなので、この表現がしっくりくると勝手に思っている。

坂道の多い今回のコースも電動アシストの力を借りれば楽々。自分のマウンテンバイクだったら何度も休憩をしただろう笑。サイクリングは疲れるからやりたくないという人がいれば、騙されたと思って菰ビリティに乗ってみてほしい。少しは自転車やサイクリングの価値観が変わるんじゃないかな。

茶屋の上不動尊で小休止させてもらった。

階段下に水が出ていたので顔を洗う。
なぜか菰野OUTSIDEの記事は毎回顔を洗うシーンがある笑。秋のサイクリングとして書いた本記事だが、ロケ日はまだ8月。やっぱり暑いのだ。

ここの水は飲料用としては使われていないのだが、ウラさんが手にしているような携帯の浄水ボトルがあれば飲むこともできる。山にハイクに行った際も携帯の浄水ボトルがあれば飲料水を確保できたりする便利アイテムだ。もちろん災害時も役に立つと思う。

※浄水ボトルは、アクトドアシーンで使用することを目的とした道具なので家庭の水道レベルにきれいな水になるとは限りません。自己責任で使用してください。

気持ちの良い林道が続く。


菰野町から四日市の水沢エリアに抜ける道だが、一本山側の狭い道を今回走っているので車とすれ違うこともほとんどない。でも代わりに未舗装路区間もある。

菰野OUTSIDE的には、オフロードの方が好みなので、このような区間は嬉しい。
菰ビリティは基本ロードサイクルを前提とした自転車なので多少心許ないが、マウンテンバイクで鍛えたバイクコントロールと電動アシストを使ってリズミカルにペダルを回していく。

少しづつだが標高を上げていくと涼しくなってきた。木々の影も見た目に心地よく路面を伝う水もあってか気温よりも涼しく感じた。

先を急ぐサイクリングでもないので気持ちの良さそうな場所があれば自転車をおりる。好きな場所で乗り降りできるのは、自転車旅の醍醐味。何回休憩してもOKだ。

気づけば橋に腰掛けて趣味や仕事の話で盛り上がる。宮原くんとウラさんは初対面だったが、お互いプラベートなことも赤裸々に話していた笑。よく言われていることだが、外で遊ぶと距離感がぐっと縮まる。
今後、菰野OUTSIDEで紹介したコースで接待をする人が現れると嬉しいな。

町内には程よいダブルトラックの林道が探せば結構あると思う。田んぼの間を抜ける畦道なんかもそうだ。逆にシングルトラックだとマウンテンバイクとそれなりの運転技術がないと危険かもしれないが、ダブルトラックなら誰でも気軽に山サイクリングを楽しめると思う。またダブルトラックなら最近流行りのグラベルロードバイクで走るのもきっと楽しいはずだ。

ダブルトラックとは、マウンテンバイク用語で舗装されていない広めの林道や農道など、自動車が通行できる程度の幅がある未舗装路を指します。これに対し、マウンテンバイクが1台通れる程度の狭い道をシングルトラックと呼びます。

ある程度標高を上げたら水沢方面にくだっていく。当たり前だが登った分だけくだる。登山でもくだりは快適だが、自転車だと気持ちよさが格段に違う。風を身体中に受け、流れていく景色の中を抜けていく気持ちよさは多くの人が想像できるはずだ。

気持ち良いマウンテンハイウェイを走り続け、茶屋の上の開けた場所へ戻ってきた。目の前に新名神高速道路、奥には四日市や名古屋方面を見渡せる。

景色の良い場所に来たなら休憩だ。(暑い時期は休憩が大事!)ウラさんのバッグパックの中にクーラーボックスを忍ばせて持ってきた本日のおやつを食す。
老舗ケーキ店エクレールさんの「涼しん棒」。葛を使ったアイスだから溶けにくく、ぷるっとした食感で食べやすい。種類もピーチやあずきなどバラエティ豊富。

※涼しん棒は道の駅こもので購入できます。

あとは舗装路を茶屋の上から菰野地区へ向かってくだっていくだけ。でもまだまだロケーションのいい道がある。

雰囲気の良い畦道が続き、もっと遠くへペダルを回したくなってしまう。

カーブミラー、飛行雲、稲穂など夏のエモいシチュエーションがたくさん。自転車を乗るだけでなく、カメラ片手にサイクリングもきっと楽しいだろう。メインのアクティビティにプラスアルファ何かを加えることで外遊びは飛躍的に面白くなる。

そして「道の駅こもの」に到着。サイクリングの最後はこいつで締め。
菰野町田光地区にある早川酒造さんのキンキンに冷えた「酒蔵サイダー」。
程よい甘さと炭酸がサイクリングで乾いたノドを潤してくれる。パッケージも可愛いのでお土産にもおすすめだ。

※酒蔵サイダーは道の駅こもので購入できます。

自転車に乗っているよりも休憩と食べて飲む時間の方が長かったサイクリング笑。でも日帰りのショートサイクリングならそのくらい気軽な方が良い。初めてのメンツでも無理なく楽しめるからだ。

今回は宮原くんを少し強引に誘ったカタチだったが楽しんでもらえだろうか。

僕たちも今日のサイクリングを通して彼のことを少し知れたような気がするし、僕たちが何を大事にして遊んでいるかもわかってもらえた気がした(一方的に思っているだけなのか。。。笑)。

そんな思いはさておき、これから少しずつ涼しくなっていく季節の外遊びとして、自転車という選択肢もあるということを頭の片隅に入れておいて欲しいと願いながら今回の菰野OUTSIDEを終えたいと思う。

三重県菰野町に遊びにいこう!

【公式】一般社団法人 菰野町観光協会

じゃらんで三重郡菰野町のホテル・旅館を見てみる

楽天トラベルで菰野町の旅館・ホテルを見てみる

参照元:案内付きで初心者も安心!THE HIKE 鎌ヶ岳&御在所岳 紅葉登山ツアー | 菰野町のプレスリリース
秋の歴史探訪!菰野町「千草街道」探訪ハイキング参加者募集 | 菰野町のプレスリリース
電動アシスト自転車「菰ビリティ」で行く秋の林道サイクリング | 菰野町のプレスリリース

目次