梅花藻(バイカモ)ってどんな花?


きれいな水でしか育たないとても珍しい可憐な水中花「梅花藻」。
日本古来から愛されているキンポウゲ科の多年草で梅の花に似た直径1~2cmの白い花を咲かせます。
きれいな水でしか育たないだけでなく、水温は10℃~25℃程度でないと上手く育たないそうです。
開花時期は場所により異なり、5月中旬から9月ごろまでの期間で咲いているとことが多いようです。
SNSで可愛らしい姿をみることが増えましたが、水中花な上小さな花のため、肉眼ではあまりよく見ることができませんので、ご注意ください。


梅花藻(バイカモ)は絶滅危惧種
梅花藻(バイカモ)は環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。
特に、環境省のレッドリストでは、オオイチョウバイカモ、ヒメバイカモ、チトセバイカモなどが絶滅危惧IB類(EN)に指定されています。
絶滅危惧種絶滅危惧植物の採取は原則として禁止されています。
また、私有地での植物採取は、許可なく行うと不法侵入や窃盗罪に問われる可能性がありますので、そっと見守りましょう。


参照:種の保存法の概要 | 自然環境・生物多様性 | 環境省
温暖化により減少傾向に
昨今の温暖化により冷たい清流にしか咲かないバイカモにとっても厳しい状況となっています。
気温の上昇により水温が上昇し、開花が減ってしまった場所やゲリラ豪雨等の大雨で流されてしまったり、開花時期が短くなってしまった場所もあるそうです。
お出かけの際は開花状況を自治体や観光協会等に確認ください。
日本の美しい自然を守るため、日本全体での自然保護が重要です。
探したけどなかった場所:四国地方、愛知県
梅花藻(バイカモ)に間違われるオオカナダモ


オオカナダモは、アルゼンチン産の外来種の淡水性の沈水植物で、湖沼、溜池、河川、水路などでも見られます。
オオカナダモを梅花藻(バイカモ)と間違われる方もいるようです。
梅花藻(バイカモ)は花弁が5枚、オオカナダモは花弁が3枚と花弁の数で見分けましょう。
大阪府池田市久安寺で見られるオオカナダモ
関西花の寺12番霊場。
春は牡丹、ヒラト、夏は紫陽花・シャクナゲ、秋は紅葉、冬はろう梅・山茶花と四季を通じて花々がさきそろい、別名「花のお寺」とも呼ばれている大阪府池田市久安寺の御影堂の下の池ではオオカナダモがたくさん見られるそうです。
楽天トラベルで大阪府のホテル・旅館を見てみる久安寺です。
— 久安寺 (@kyuanji) August 7, 2024
御影堂の下の池。
オオカナダモの可愛い白い花。
別名アナカリスで南米産の外来種。
梅花藻?とのご質問が多いですが。。。#オオカナダモ#大加奈陀藻
オモダカ目トチカガミ科オオカナダモ属
南米産
開花5月中旬~9月#久安寺#池田市#パワースポット pic.twitter.com/Li1dF9doVw
関東地方の梅花藻(バイカモ)が見られる場所はどこ!?
ほたる川【群馬県川場村】
自然豊かな環境で一日中遊べて美味しいグルメがいっぱいで大人気の道の駅川場村田園プラザがある群馬県川場村では、川場村観光協会Instagram(kawabakankou)で毎年梅花藻(バイカモ)の開花が見られると投稿されています。
下記写真は2025年8月13日に川場村に遊びに行った際に見た際の写真です。目視で5輪咲いていました。
たくさん見られる感じではありませんがひっそり可愛い梅花藻(バイカモ)に癒されました。
目を凝らさないと花が見つからず通りすぎるところでした。
訪れた際に、観光協会の方は今年は開花が遅くやっと咲いたところですとおっしゃっていました。
過去の上毛新聞の記事の写真を見るとかなり群生して咲いているので、訪れた時期が早かった可能性もあります。
場所や開花状況については道の駅川場村田園プラザにある観光案内所で詳細な場所を地図で教えてくださいます。


周辺観光:
群馬県川場村観光ガイド
1日まるごと楽しめる!遊べる食べれる道の駅| 道の駅 – 川場田園プラザ
清流に揺れる花 ほたる川のバイカモ 群馬・川場村 | 上毛新聞電子版|群馬県のニュース・スポーツ情報
飛駒 湧水の里公園【栃木県佐野市】
「佐野らーめん」「いもフライ」などのご当地グルメや山水に恵まれた美しい自然や花が魅力の栃木県佐野市。
栃木県佐野市にある飛駒 湧水の里公園は、県営中山間総合整備事業でつくられた公園で、水辺を散策したり、湧水や貴重な動植物を観察することができるそうです。
この辺りは昔から湧き水に恵まれ、蛍などの貴重な動植物が暮らす自然環境があるそうです。
Googlemapには「飛駒出川湧水公園」で登録されています。
公園内の看板に「梅花藻(バイカモ)」の記載があるようでしたので、管理されている事務所にお電話で確認しました。
2025月9月1日に現地で確認してくださったところ、花は咲いていなかったが、梅花藻(バイカモ)らしきものは確かにあるそうです。いつ頃花が開花しているのかは不明とのこと。
※2025年9月~11月頃まで木道工事があり、一部散策ができないそうですのでご注意ください。
施設情報:
公式施設情報はありませんでした。
飛駒出川湧水公園 (栃木県佐野市飛駒町 公園) – 静かなせせらぎと緑の楽園。 – グルコミ
佐野市観光協会
花木情報 – 佐野市観光協会
日光植物園【栃木県日光市】
栃木県日光市にある日光植物園は、東京大学大学院理学系研究科附属植物園(通称「小石川植物園」)の分園で高山植物や寒冷地の植物の研究と教育を主な目的としているそうです。
日本の高山ならびに温帯から亜寒帯に生育する種、およびそれらに関係の深い外国産の種が集められており、 自生のものも含めると、シダ植物約130種、裸子植物約70種、被子植物約2,000種(双子葉類約1,750種,単子葉類約250種)が生育していると公式ホームページで紹介されていました。
お電話で確認したところとても親切に教えてくださり、園内の2か所で梅花藻(バイカモ)が見られるそうです。
近年の開花状況を見ると、下記の①で見られているようです。
公式ホームページ内「園内案内」のMAP上での梅花藻(バイカモ)の植栽場所は、下記の通りです。
①「61」番から「62」番にかけて小さな小川があり「62」番付近の空池取水口
②「50」番付近のミズバショウ池とコウホネ池の間の流水
開花状況については、公式ホームページの「開花・紅葉状況」やInstagram(nikkobotanicalgarden_official)で確認できます。
※「開花・紅葉状況」のカレンダーのピンク色が開花状況を発信した日で白い□は休園日だそうです。
また、公式ホームページの「開花・紅葉状況」の下部にある、「植物和名索引(園内の植物)」で植物名を検索すると開花場所や過去の開花状況が確認できると教えていただきました。
例年の見ごろ:5月~6月ごろ
施設状況:
園内案内 | 日光植物園
開花・紅葉状況|日光植物園
植物和名索引(バイカモ) – 日光植物園 – 開花・紅葉状況
【公式】日光市の観光サイト 日光旅ナビ