梅花藻(バイカモ)ってどんな花?


きれいな水でしか育たないとても珍しい可憐な水中花「梅花藻」。
日本古来から愛されているキンポウゲ科の多年草で梅の花に似た直径1~2cmの白い花を咲かせます。
きれいな水でしか育たないだけでなく、水温は10℃~25℃程度でないと上手く育たないそうです。
開花時期は場所により異なり、5月中旬から9月ごろまでの期間で咲いているとことが多いようです。
SNSで可愛らしい姿をみることが増えましたが、水中花な上小さな花のため、肉眼ではあまりよく見ることができませんので、ご注意ください。


梅花藻(バイカモ)は絶滅危惧種
梅花藻(バイカモ)は環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。
特に、環境省のレッドリストでは、オオイチョウバイカモ、ヒメバイカモ、チトセバイカモなどが絶滅危惧IB類(EN)に指定されています。
絶滅危惧種絶滅危惧植物の採取は原則として禁止されています。
また、私有地での植物採取は、許可なく行うと不法侵入や窃盗罪に問われる可能性がありますので、そっと見守りましょう。


参照:種の保存法の概要 | 自然環境・生物多様性 | 環境省
温暖化により減少傾向に
昨今の温暖化により冷たい清流にしか咲かないバイカモにとっても厳しい状況となっています。
ゲリラ豪雨や台風などの大雨で流されてしまったり、気温の上昇により水温が上昇し、開花が減ってしまった場所や開花時期が短くなってしまった場所もあるそうです。
お出かけの際は開花状況を自治体や観光協会等に確認ください。
日本の美しい自然を守るため、日本全体での自然保護が重要です。
探したけどなかった場所:四国地方、愛知県
梅花藻(バイカモ)に間違われるオオカナダモ


オオカナダモは、アルゼンチン産の外来種の淡水性の沈水植物で、湖沼、溜池、河川、水路などでも見られます。
オオカナダモを梅花藻(バイカモ)と間違われる方もいるようです。
梅花藻(バイカモ)は花弁が5枚、オオカナダモは花弁が3枚と花弁の数で見分けましょう。
大阪府池田市久安寺で見られるオオカナダモ
関西花の寺12番霊場。
春は牡丹、ヒラト、夏は紫陽花・シャクナゲ、秋は紅葉、冬はろう梅・山茶花と四季を通じて花々がさきそろい、別名「花のお寺」とも呼ばれている大阪府池田市久安寺の御影堂の下の池ではオオカナダモがたくさん見られるそうです。
楽天トラベルで大阪府のホテル・旅館を見てみる久安寺です。
— 久安寺 (@kyuanji) August 7, 2024
御影堂の下の池。
オオカナダモの可愛い白い花。
別名アナカリスで南米産の外来種。
梅花藻?とのご質問が多いですが。。。#オオカナダモ#大加奈陀藻
オモダカ目トチカガミ科オオカナダモ属
南米産
開花5月中旬~9月#久安寺#池田市#パワースポット pic.twitter.com/Li1dF9doVw
東北地方の梅花藻(バイカモ)が見られる場所はどこ!?
清水川【福島県郡山市】
豊かな自然やまつり、温泉などのたくさんの観光スポットがある福島県郡山市。
湖南町中野地区の清流「清水川」に可愛らしい梅花藻(バイカモ)が咲き乱れる。と郡山市観光協会のホームページで紹介されていました。
開花状況は、郡山市観光協会のXやInstagram(visit_koriyama)で確認できます。
花の見頃 6月中旬〜8月上旬
・・・
— 郡山市観光協会【公式】 (@visit_koriyama) June 19, 2025
repost tnkftj さん(Instagram)
・・・
梅花藻が咲き始めています
小さな清流
清水川
中野の清水川へ
梅花藻が咲き始めています
水量が多く水面がキラキラ
梅花藻の白い花もまぶしいです
福島県郡山市
湖南町中野
撮影:2025.6.2
・・・
. pic.twitter.com/v0iQ3rHr3T
観光情報:
梅花藻|郡山へ行こう:郡山市観光協会【福島県】
郡山がわかる10ポイント | 郡山へ行こう:郡山市観光協会【福島県】
武家屋敷前付近と沢端川周辺【宮城県白石市】
白石市シンボル「白石城」や放し飼いにされた100頭以上のキツネと触れ合える希少な動物園「宮城蔵王キツネ村」が人気の宮城県白石市。
観光情報サイト「しろいし観光ナビ」の「四季の折々を楽しむ『白石フラワーマップ』」に白石城から武家屋敷へ向かう道に梅花藻(バイカモ)が見られると紹介されていました。
また沢端川周辺でも梅花藻(バイカモ)が見られると白石市観光案内所公式Instagramで紹介されていました。
宮城県白石高等学校では、希少な梅花藻を守るためには何が必要か考え「チーム梅花藻」として地域の方とともに保全活動やPR活動などをされているそうです。
開花状況は、白石市観光案内所公式Instagram(shiroishi_ta)で確認できます。
毎年6月頃が見頃


画像提供:東北観光推進機構(白石城)
観光情報:
「四季の折々を楽しむ『白石フラワーマップ』しろいし観光ナビ
牛渡川【山形県遊佐町】
エメラルドグリーンに輝く水面が神秘的な丸池様のそばを流れる牛渡川。
鳥海山からの伏流水が川岸のあちらこちらから湧き出しているところを見ることができるほど湧水が豊富な牛渡川では、梅花藻(バイカモ)が見られるそうです。
※2024年7月豪雨の影響等で梅花藻の減少やアオミドロの発生など川の状況が変わっているそうですが、近くの水路などで見られるそうです。


画像提供:山形県(丸池様)
観光情報:
爽やかな風を感じながら・・・花めぐり|モデルコース|やまがた庄内観光サイト – 山形県庄内エリアの観光・旅行情報
牛渡川|観光スポット|やまがた庄内観光サイト – 山形県庄内エリアの観光・旅行情報
丸池様・牛渡川・胴腹滝 | 遊佐鳥海観光協会
清流のバイカモ見頃 遊佐町牛渡川|2025年07月26日付紙面より|荘内日報ニュース−山形・庄内|荘内日報社
富神明神社の近く【山形県山形市】
山形県山形市の西山形は雪椿の群生地やミズバショウ、西山形のシンボル「富神山」や大小無数の美しい湖沼群など多くの美しい自然が残っています。
上丁の富神明神社の近くの水路では、梅花藻(バイカモ)が見られると西山形コミュニティセンター公式Instagram(nishiyamagata_community)で紹介されていました。
Googlemapに「柏倉の梅花藻」とあるようでした。
※お電話で確認したところ、2025年9月3日時点の開花状況は不明。
周辺は一般住宅ですので、駐車等近隣の方へ迷惑が掛からないようお願い致します。
施設情報:
西山形コミュニティセンター
長井市内5ヵ所【山形県長井市】
最上川をはじめとする雄大な自然が楽しめる山形県長井市では、市内で5ヵ所で梅花藻(バイカモ)が見られ、「長井の梅花藻MAP」を作成し、長井市観光協会ホームページや道の駅「川のみなと長井」観光案内所でも配布しているそうです。
開花状況は、長井市観光協会ホームページやInstagram(kankounagai)、Facebookで紹介されています。
7月中旬〜8月下旬頃
観光情報:
’25 梅花藻の開花状況(7月18日)長井市観光ポータルサイト | 水と緑と花のまち ようこそ、やまがた長井の旅へ
長井情報ー長井市観光ポータルサイト | 水と緑と花のまち ようこそ、やまがた長井の旅へ
大清水(おおすず)【岩手県一関市】
猊鼻渓の舟下りや厳美渓の渓谷美が楽しめる岩手県一関市。
一関市観光協会(東山地区)にお電話で確認したところ、東山地域の水道の水源地のひとつの長坂字里前にある湧き水「大清水(おおすず)」で梅花藻(バイカモ)が見られるそうです。
湧き水「大清水(おおすず)」は、善龍寺境内の湧水で出羽三山に参拝する人がこの泉で清めてから出かけたという言い伝えがある。『いわての名水二十選』に認定されているそうです。
例年7月頃見ごろを迎えるそうです。
以下一関市観光協会東山Facebookで2021年6月23日に投稿された写真です。(一関市観光協会東山に掲載許可済)






施設情報:
岩手県 – 水質に関すること(いわての名水について(いわての名水マップ PDF有)
岩手県の代表的な湧水 | 環境省
いち旅 | 一関市公式観光サイト【いちのせき観光NAVI】
源水【岩手県大槌町】
岩手県三陸沿岸部のほぼ中央に位置している大槌町(おおつちちょう)は、自然豊かな町で古くから漁業が盛んで山の幸も豊富。
海と山に挟まれた地形のため、町のあちこちで良質な水が沸いており、数ある大槌町の湧水スポットの一つ「源水」では、梅花藻(バイカモ)とともに、絶滅危惧種でもある「淡水型イトヨ」も生息しているそうです。
地元ガイドの方によるガイドも受付しているそうです。
お電話に出られた大槌町観光交流協会がとても感じのいい方でしたので、どんな所なんだろうと調べたら、郷土芸能を継承し、ひっこりひょうたん島のモデルの一つと言われる蓬莱島、波が穏やかでコバルトブルーの澄んだ海の吉里吉里海岸や立ち並ぶ風車の雄大な光景とレンゲツツジ(新山つつじ)や山野草が美しい高原新山高原、浪板不動滝などがありとっても素敵なところでした。
大槌町吉里吉里にある、浪板不動滝。
— 大槌町観光PR公式アカウント (@otsuchi_PR) July 3, 2025
涼を感じる、大槌の隠れた名所のひとつです。
この夏、避暑にいかがですか。 pic.twitter.com/FsDivjBOuG
【5/11(日)限定】一緒に大槌町内をハイキングしてみませんか!大槌駅から城山公園を一周する短いコースです!
— 大槌町観光PR公式アカウント (@otsuchi_PR) May 8, 2025
イベントの詳細は以下の大槌町観光交流協会URLからご覧ください!https://t.co/ScY1gvo3AQ pic.twitter.com/8rKNSQPXHE


画像提供:岩手県観光協会(浪板海岸)
観光情報:
「源水生き物観察会」に行ってきました | 大槌町観光交流協会
大槌町観光交流協会
おおつちのあそび | 豊かな森林と海に囲まれた岩手県大槌町、ここだけの特別な発見・体験
三陸ジオパーク | 71.源水川(湧水)とイトヨ生息地
清水の湧口【岩手県陸前高田市】
東日本大震災からの復興のシンボルである「奇跡の一本松」や高田松原の美しい海岸を楽しんだり、食文化に触れ発酵食品を提供する「陸前高田発酵パーク」などがある陸前高田市。
一日約17,000キロリットルが流出していると言われる岩手の名水20選にも選出されている「清水の湧口」(しずのわっくづ)では、梅花藻(バイカモ)が見られると高田旅ナビで紹介されていました。
例年の見ごろは7月ごろ
観光情報:
【自然】清水の湧口 – 【公式】陸前高田市観光サイト|高田旅ナビ
【映像企画・撮りどき】梅花藻ゆれる清流~「清水の湧口」/岩手・陸前高田市 | TBS NEWS DIG (1ページ)
米代川本川【秋田県大館市】
忠犬ハチ公の故郷として知られる秋田犬に会える秋田犬会館が人気で、多くの高山植物が咲き誇り雲上のアラスカ庭園と呼ばれ、多くの登山客に親しまれている白神山地の田代岳など雄大な自然が残る大館市。
国土交通省 東北地方整備局が運営し東北地方の川(一級水系・二級水系)の川風景を紹介するサイトで、大館市外川原では、梅花藻(バイカモ)が見られると紹介されていました。
大館市観光協会に確認したところ、2024年までは見られたそうですが、豪雨も多く直近の状況は不明とのことでした。
例年7月から8月ごろ見られるそうです。
観光情報:
梅花藻咲く米代の流れ(秋田県 米代川本川):東北の川風景 100景
トップページ:東北の川風景 100景
米代川 – 白神山地体験プログラム等データベースサイト
秋田県大館市観光協会 どだすか大館 | 大館市の観光情報やイベント情報を発信しています。
大館というところ。 | (一社)大館市観光協会公式サイト
みどころ | 大館市公式サイト|観光・市政・暮らし情報|大館というところ。
北八甲田 田代高原 グダリ沼【青森県青森市】
レンゲツツジの群生で知られる田代高原の東にある神秘的な湧水池である グダリ沼があり、梅花藻(バイカモ)が見られると2025年7月の広報あおもりで紹介されていました。
例年の見ごろは8~9月ごろ


画像提供:青森県観光情報サイト(グダリ沼)
周辺情報:
グダリ沼|スポット・体験|【公式】青森県観光情報サイト Amazing AOMORI
グダリ沼 │ 青森市
広報あおもり(2025年7月)04_p4_tokushu2_2507.pdf
あおもり案内名人 – 青森市観光情報サイト
奥入瀬渓流【青森県十和田市】
奥入瀬渓流は、十和田八幡平国立公園に属し国指定の特別名勝及び天然記念物(天然保護区域)、ミシュラン・グリーンガイド二つ星にも選ばれている人気の景勝地。
約14kmの渓流では、美しい清流、苔むした岩や樹木、ダイナミックな滝が織りなす美しい自然を満喫できます。
青森県 県土整備部 道路課が運営するWEBサイト「奥入瀬フィールドミュージアム」に奥入瀬渓流(馬門橋や子ノ口水門上流)でも梅花藻(バイカモ)が見られると紹介されていました。


観光情報:
清流にたゆたう白い花 | 奥入瀬フィールドミュージアム
十和田湖・奥入瀬渓流の魅力 ~深呼吸したくなる十和田湖・奥入瀬~ - 十和田湖国立公園協会
奥入瀬渓流 |スポット・体験|【公式】青森県観光情報サイト Amazing AOMORI




