お知らせ詳しく見る

中部地方の梅花藻(バイカモ)が見られる名所や穴場スポット16選!-中部5県編

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

梅花藻(バイカモ)ってどんな花?

きれいな水でしか育たないとても珍しい可憐な水中花「梅花藻」。

日本古来から愛されているキンポウゲ科の多年草で梅の花に似た直径1~2cmの白い花を咲かせます。

きれいな水でしか育たないだけでなく、水温は10℃~25℃程度でないと上手く育たないそうです。

開花時期は場所により異なり、5月中旬から9月ごろまでの期間で咲いているとことが多いようです。

SNSで可愛らしい姿をみることが増えましたが、水中花な上小さな花のため、肉眼ではあまりよく見ることができませんので、ご注意ください。

梅花藻(バイカモ)は絶滅危惧種

梅花藻(バイカモ)は環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。

特に、環境省のレッドリストでは、オオイチョウバイカモ、ヒメバイカモ、チトセバイカモなどが絶滅危惧IB類(EN)に指定されています。

絶滅危惧種絶滅危惧植物の採取は原則として禁止されています。

また、私有地での植物採取は、許可なく行うと不法侵入や窃盗罪に問われる可能性がありますので、そっと見守りましょう。

参照:種の保存法の概要 | 自然環境・生物多様性 | 環境省

温暖化により減少傾向に

昨今の温暖化により冷たい清流にしか咲かないバイカモにとっても厳しい状況となっています。

気温の上昇により水温が上昇し、開花が減ってしまった場所や開花時期が短くなってしまった場所もあるそうです。

お出かけの際は開花状況を自治体や観光協会等に確認ください。

日本の美しい自然を守るため、日本全体での自然保護が重要です。

探したけどなかった場所:四国地方、愛知県

梅花藻(バイカモ)に間違われるオオカナダモ

オオカナダモは、アルゼンチン産の外来種の淡水性の沈水植物で、湖沼、溜池、河川、水路などでも見られます。

オオカナダモを梅花藻(バイカモ)と間違われる方もいるようです。

梅花藻(バイカモ)は花弁が5枚、オオカナダモは花弁が3枚と花弁の数で見分けましょう。

大阪府池田市久安寺で見られるオオカナダモ

関西花の寺12番霊場。

春は牡丹、ヒラト、夏は紫陽花・シャクナゲ、秋は紅葉、冬はろう梅・山茶花と四季を通じて花々がさきそろい、別名「花のお寺」とも呼ばれている大阪府池田市久安寺の御影堂の下の池ではオオカナダモがたくさん見られるそうです。

楽天トラベルで大阪府のホテル・旅館を見てみる

中部地方の梅花藻(バイカモ)が見られる場所はどこ!?

三島梅花藻の里【静岡県三島市】

三島市では梅花藻(バイカモ)が見られるそうで、楽寿園の小浜池で発見され、梅の形に似ていることから「三島梅花藻 (ミシマバイカモ)」と名づけられたそうです。

三島梅花藻の里では、三島梅花藻を育てているそうです。

美術館の西側、道路を挟んだ向かい側にある約2000坪の敷地内にある自然の趣を活かした回遊式庭園の日本庭園がある素敵な佐野美術館に行かれる際に合わせて見学するおすすめです!

開花時期:5~9月ごろ

開花状況は、三島市観光協会Xで確認できます。

楽天トラベルで三島の旅館・ホテルを見てみる

施設情報:
三島梅花藻(ミシマバイカモ) | 三島市観光Web
三島梅花藻の里 | 三島市観光Web
佐野美術館 | トップページ
佐野美術館 | 庭園・施設案内


雷井戸【静岡県三島市】

かつて田町水道と呼ばれる地域住民の飲料水を供給する簡易水道の水源であり、現在では、市民の手で大切に管理されている雷井戸の湧水に、三島梅花藻が見られるそうです。


「住宅街にありますので、見学の際はご配慮をお願いいたします。」と記載がありました。

楽天トラベルで三島の旅館・ホテルを見てみる

施設情報:
雷(かみなり)井戸 | 三島市観光Web
三島の定番!街中がせせらぎコース | 三島市観光Web


桜川【静岡県三島市】

三島駅南口から徒歩7分ほどにある桜川にて、三島梅花藻(ミシマバイカモ)の花が見られるそうです。

水の街・三島は、古くから多くの文人に愛されていたこともあり、太宰治や大岡信など三島ゆかりの12人の文学者たちの文学碑が並んでいる水辺の文学碑も並んでおり、桜川でのお散歩におすすめのようです。

楽天トラベルで三島の旅館・ホテルを見てみる

施設情報:
朝旅|桜川~水辺の文学碑(さくらがわ~みずべのぶんがくひ) | 三島市観光Web
水辺の文学碑 | 三島市観光Web


源兵衛川下流(水の苑緑地)【静岡県三島市】

水の苑緑地は、源兵衛川の中流部にある、トイレや水飲み場なども整備されている、約3,200平方メートルの野鳥がさえずる自然豊かな親水公園で、数ヶ所の湧水源が見られるほか、かわせみ橋やデッキ・遊歩道などより、四季折々の水辺の景観が楽しめるそうです。

源兵衛川下流(水の苑緑地)下流には梅花藻(バイカモ)群生地があるそうです。

楽天トラベルで三島の旅館・ホテルを見てみる

施設情報:
朝旅|水の苑緑地(みずのそのりょくち) | 三島市観光Web
<静岡コレクション>三島・源兵衛川 涼しげ ミシマバイカモ:東京新聞デジタル


柿田川公園【静岡県清水町】

「自然の保護・保全」「コミュニティー広場の確保」を目的に町民の憩いの場として柿田川の上流部に開園した柿田川公園では、年中変わることなく水が湧き出る「わき間」を見ることができたり、国指定天然記念物の柿田川を眺めながら散策できる遊歩道が整備されているそうです。

柿田川公園の三島梅花藻(ミシマバイカモ)は、自然環境で現存するのは清水町の柿田川のみなんだそうです。

楽天トラベルで 御殿場・沼津・三島のホテル・旅館を見てみる

施設情報:
柿田川公園 – 静岡県清水町
ミシマバイカモ | 動植物|清水町観光案内所「わくら柿田川」
【清水町】ミシマバイカモ咲いています♪  | しずおか農山村サポーター むらサポ


長慶寺【山梨県都留市】

美しい湧き水と心地よい水の音に囲まれた名刹「石頭山 長慶寺」。

長慶寺の境内のすぐ向かいには、平成の名水百選に選定された湧水の池があり、梅花藻(バイカモ)を見ることができるそうです。

見ごろは5月下旬~9月下旬

開花状況は、都留市観光協会Xで確認できます。

楽天トラベルで都留の旅館・ホテルを見てみる

施設情報:
天に選ばれし名水の地に立つ禅寺:長慶寺|湧水に囲まれたお寺【山梨:都留】
長慶寺の梅花藻 – つるのルーツ発掘巡り
梅花藻(バイカモ)/都留市


忍野八海 お釜池【山梨県忍野村】

富士山に降った雨雪が20年以上かけて大地にしみ込み、湧き出し、八つの小さな海をつくった忍野八海は、どこまでも透き通り、深みを覗くと驚くほど青く人気の観光スポットです。

国の天然記念物、全国名水百選、県富岳百景選定地、世界遺産富士山の構成資産の一部として認定されています。

忍野八海の一つ、二番霊場 お釜池では、梅花藻(バイカモ)が見られるそうです。

楽天トラベルで山中湖・忍野の旅館・ホテルを見てみる

施設情報:
忍野八海 | 忍野村観光協会
忍野八海 | ギャラリーカテゴリー | 忍野村観光協会
忍野八海 – 山中湖観光情報
構成資産番号:14 二番霊場 お釜池(おかまいけ) – 忍野村(教育委員会)
お釜池 | 忍野村観光協会
冬に訪れたい忍野八海の見どころ – 道の駅つる【公式サイト】富士湧水の城下町 山梨県都留市


大王わさび園【長野県安曇野市】

いつまでも残したい安曇野の原風景が見られる日本最大級のわさび農場である大王わさび園は、北アルプスの美しい自然環境、豊富な水資源の中、わさび栽培を行っており、1年中楽しむことができます。

美しい景観のわさび畑を散策したり、わさびを使っためずらしいものを食べることができます。

北畑の奥を流れる大排水には清流を好むバイカモが群生していると、公式Instagram(daiowasabifarm)で紹介されていました。

画像:安曇野市観光協会(蓼川の三連水車)

楽天トラベルで安曇野の旅館・ホテルを見てみる

施設情報:
大王わさび農場 | 信州安曇野に広がる日本一のわさび園
大王わさび農場 | _土産店 | _土産店 | トリップアイデア | Go NAGANO 長野県公式観光サイト
【公式】安曇野市観光協会


須賀川【長野県山ノ内町】

北志賀高原の須賀川では、梅花藻(バイカモ)が見られると、山ノ内まちづくり観光局公式Instagram(info_yamanouchi)やFacebookで紹介されていました。

2022年8月8日以降公式SNSでのバイカモの投稿がありませんでしたので、2025年8月25日に山ノ内まちづくり観光局にお電話で確認したところ、現地で確認してはいないが、特段見られなくなったという話も聞いていないので、見られると思いますとのことでした。

詳細な場所や開花状況は、山ノ内まちづくり観光局にお電話いただければ教えてくださるとのことです。

楽天トラベルで湯田中・渋温泉郷の旅館・ホテルを見てみる 楽天トラベルで志賀高原・湯田中・渋の旅館・ホテルを見てみる

観光情報:
【公式】The Snow Monkey Town 山ノ内町(志賀高原 / 湯田中渋温泉郷 / 北志賀高原)


蓼科高原 芸術の森 彫刻公園【長野県茅野市】 

茅野市では毎日何気なく歩いているそこら辺の道(茅野警察署付近)の水路などでバイカモが見られると個人ブログなどで紹介されていました。

八ヶ岳のパノラマを望む自然に囲まれたリゾートホテルで八ヶ岳を一望できる100%かけ流し温泉があるテラス蓼科 リゾート&スパの2018.08のブログに、彫刻公園の梅花藻(バイカモ)が紹介されていました。

蓼科高原 芸術の森 彫刻公園は、リゾートホテル蓼科が併設している野外美術館で、広大な敷地にゆったりと配置された現代作家の逸品約70点を間近で鑑賞することができます。

以前は宿泊者のみ無料で観覧できましたが、2024年10月より無料開放に変更になっているそうです。

2025年8月25日にリゾートホテル蓼科に確認したところ、プールの近くの池に梅花藻(バイカモ)が見られるとのことでした。

楽天トラベルで茅野の旅館・ホテルを見てみる 楽天トラベルでリゾートホテル蓼科を見てみる 楽天トラベルでテラス蓼科リゾート&スパを見てみる

周辺情報:
彫刻公園|リゾートホテル 蓼科【公式】八ヶ岳山麓、蓼科湖畔のリゾート
テラスブログ | 朝の蓼科湖 | テラス蓼科 リゾート&スパ【公式】
蓼科の観光スポット、イベント情報などの最新情報をお届け!蓼科観光協会 | 公式サイト
蓼科高原芸術の森彫刻公園 | ビーナスライン


姫川源流自然探勝園【長野県白馬村】

国の名水百選に指定される姫川源流の流れと、四季折々の可憐な花々見られ、1周約1時間30分の林道が整備されている姫川源流自然探勝園ではバイカモの群生が見られるそうです。

姫川源流自然探勝園の開花状況をUPしている白馬さのさか観光協会のホームページ2025年7月12日投稿に、

5月~10月にかけて姫川源流で咲くバイカモは、一昨年より少なくなり昨年は咲きませんでした。原因はわかっておりませんが、調査しておりますので温かく見守っていただけましたら幸いです。

と記載がありました。

また咲くように温かく見守りましょう。他にもお花がたくさん見られます。

楽天トラベルで白馬・八方尾根・栂池高原・小谷の旅館・ホテルを見てみる

施設情報:
白馬さのさか観光協会 – Hakuba Sanosaka Tourist Association
姫川源流自然探勝園 | 白馬村公式観光サイト
姫川源流自然探勝園 | Hakuba Cycling – 白馬村サイクリング情報サイト


常泉寺川【岐阜県高山市】

高山市の天然記念物に指定されている「バイカモ」は、飛騨一宮水無神社の前を流れる常泉寺(じょうせんじ)川に、約500メートルにわたり大小のバイカモ群落が点在しており、地元の方により保護活動をしているそうです。

開花状況は、飛騨高山観光コンベンション協会公式Instagram(hida_takayama_tourism)やFacebook、Xで確認できます。

常泉寺川のバイカモの花は9月ごろまで見ごろ

楽天トラベルで高山・飛騨の旅館・ホテルを見てみる

周辺情報:
バイカモ 一之宮町まちづくり協議会
【岐阜県高山市】一之宮町の常泉寺川でバイカモ(梅花藻)が咲き始めました | 高山市のプレスリリース


中津川遊歩道公園(ミニ中山道)沿い黒沢川【岐阜県中津川市】

中山道の宿場町として旅人を出迎えた歴史のある場所である岐阜県中津川市。

中津川に沿って本町公園から中津川宿中央橋をくぐり市役所までつづく中津川遊歩道公園は、「ミニ中山道」と呼ばれ、散歩やジョギングをする市民に親しまれており、小さな小川の黒沢川を中心に整備された親水公園では、梅花藻(バイカモ)が見られるそうです。

近年の情報がないため、2025年8月25日に中津川市観光案内所にお電話で確認したところ、

中津川市観光案内所として情報は出していないが、例年ミニ中山道で梅花藻(バイカモ)が見られるとのことでした。

現在開花しているかは不明。

ミニ中山道は市役所から徒歩5分ほどなので、場所が分からなければ市役所に駐車場に車を止めて聞いてみてくださいとのことでした。

楽天トラベルで中津川の旅館・ホテルを見てみる

画像提供:中津川市

施設情報:
⦅中津川宿21⦆蒸気機関車ひきこみ線/中津川市
中津川観光協会公式Webサイト
岐阜県中津川市観光局webサイト | 岐阜県中津川市の観光がもっと楽しくなる!


湯ノ古公園【岐阜県本巣市】

周囲は300から400m級の山々に囲まれた盆地になっている外山地域の中にあり、湯ノ古公園の湧き水は、遠い昔から冬は温かく夏は冷たい水で野菜洗いや洗濯など、生活に密着した水として人々が集いふれあいの場となっていたそうです。

現在でも湯ノ古公園では冷たくきれいな水の中にしか生息できないハリヨを、豊富な湧き水を利用したこの公園で保護しているそうです。

そんな美しい湧き水のある湯ノ古公園では、梅花藻(バイカモ)が見られるという口コミがありました。

本巣市 商工観光課 商工観光係にお電話で確認したところ、商工観光係でも把握していなかったそうで、現地を確認してきてくれました。2025年8月26日時点では花は開花していないそうですが、確かにそれらしきものはあるそうです。

YOUTUBEで投稿されている方がおり、園内の場所などを確認することができます。1月頃でも開花していたそうです。

楽天トラベルで本巣市の隣の揖斐川の旅館・ホテルを見てみる

施設情報:
湯ノ古公園 | 本巣市
湯ノ古公園|観る・遊ぶ|本巣市観光協会|桜の舞う文化の地本巣


湧き水【岐阜県大垣市】

大垣市は、全国でも有数の自噴帯に位置し、豊富な地下水の恵みにより”水都”と呼ばれ、長きにわたり湧水のまちとして親しまれているそうです。

おおがき 見〜いつけたっ!【公式】Instagram(ogaki_mikke)で2025年7月31日にひっそりと楽しむべき場所にしたいため具体的な場所は示さず「湧き水」、一方2022年6月2日大垣観光協会公式Instagram(i_love_ogaki)では、「曽根城公園辺り」との記載がありました。

市内29ある湧き水を巡りながら、是非バイカモが見られる湧き水を探してみてください。

楽天トラベルで 大垣・岐阜羽島の旅館・ホテルを見てみる

観光情報:
わくわく湧き水マップ|大垣市
湧き水マップ|わくわく湧き水マップ|大垣市

国営公園 木曽川水園【岐阜県各務原市】

岐阜県各務原市の国営公園 木曽川水園では梅花藻(バイカモ)が見られるというクチコミがあったので、自然発見館にお電話して確認しました。

確認したところ、大滝の上流に梅花藻(バイカモ)が見られるそうで、例年は6月頃から咲き始めて、7月いっぱい位まで見られるそうです。

楽天トラベルで各務原の旅館・ホテルを見てみる

施設情報:
河川環境楽園(木曽川水園・自然発見館) | 国営木曽三川公園 KISO SANSEN PARK
施設紹介(園内マップ・交通アクセス) – 河川環境楽園(木曽川水園・自然発見館) | 国営木曽三川公園

目次