梅花藻(バイカモ)ってどんな花?


きれいな水でしか育たないとても珍しい可憐な水中花「梅花藻」。
日本古来から愛されているキンポウゲ科の多年草で梅の花に似た直径1~2cmの白い花を咲かせます。
きれいな水でしか育たないだけでなく、水温は10℃~25℃程度でないと上手く育たないそうです。
開花時期は場所により異なり、5月中旬から9月ごろまでの期間で咲いているとことが多いようです。
SNSで可愛らしい姿をみることが増えましたが、水中花な上小さな花のため、肉眼ではあまりよく見ることができませんので、ご注意ください。


梅花藻(バイカモ)は絶滅危惧種
梅花藻(バイカモ)は環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。
特に、環境省のレッドリストでは、オオイチョウバイカモ、ヒメバイカモ、チトセバイカモなどが絶滅危惧IB類(EN)に指定されています。
絶滅危惧種絶滅危惧植物の採取は原則として禁止されています。
また、私有地での植物採取は、許可なく行うと不法侵入や窃盗罪に問われる可能性がありますので、そっと見守りましょう。


参照:種の保存法の概要 | 自然環境・生物多様性 | 環境省
温暖化により減少傾向に
昨今の温暖化により冷たい清流にしか咲かないバイカモにとっても厳しい状況となっています。
気温の上昇により水温が上昇し、開花が減ってしまった場所もあるそうです。
お出かけの際は開花状況を自治体や観光協会等に確認ください。
日本の美しい自然を守るため、日本全体での自然保護が重要です。
四国地方では見られないようです。
梅花藻(バイカモ)に間違われるオオカナダモ


オオカナダモは、アルゼンチン産の外来種の淡水性の沈水植物で、湖沼、溜池、河川、水路などでも見られます。
オオカナダモを梅花藻(バイカモ)と間違われる方もいるようです。
梅花藻(バイカモ)は花弁が5枚、オオカナダモは花弁が3枚と花弁の数で見分けましょう。
大阪府池田市久安寺で見られるオオカナダモ
関西花の寺12番霊場。
春は牡丹、ヒラト、夏は紫陽花・シャクナゲ、秋は紅葉、冬はろう梅・山茶花と四季を通じて花々がさきそろい、別名「花のお寺」とも呼ばれている大阪府池田市久安寺の御影堂の下の池ではオオカナダモがたくさん見られるそうです。
楽天トラベルで大阪府のホテル・旅館を見てみる近畿地方の梅花藻(バイカモ)が見られる場所はどこ!?
藤原町古田地区【三重県いなべ市】
自然、里山、農産品などの資源にあふれている三重県いなべ市では梅花藻(バイカモ)が見られるそうです。
いなべ市公式Instagram(inabe_official)やいなべ市観光協会の2025年6月9日のFacebookやInstagram(kanko_inabe)の投稿に、
『草餅 えぼし』さん(Instagram:wagashi_eboshi)の工場東側から田んぼに向かった場所に梅花藻(バイカモ)が見られると紹介されていました。
「※路上駐車は近隣への迷惑となります。絶対におやめ下さい。」と記載がありました。
絶対におやめください。
草餅がとっても美味しそうでした!
楽天トラベルで四日市・桑名・湯の山・長島温泉 ホテル・旅館を見てみる周辺情報:
いなべに行こに。- 四季を感じる癒しのまち -|いなべ市観光協会
直売店「えぼし」 藤原ファームホームページ
針江 生水の郷【滋賀県高島市】
新旭町針江(はりえ)地区では、地域の綺麗な湧き水を、地域住民は生水(しょうず)と呼び、昔から大切に利用してきたそうです。
水路やその水を生活用水に利用したシステムを”かばた”(川端)と呼び、この地域独特の川と生活が密着した美しい風景を作り出しています。
びわ湖高島観光協会さんにご紹介していただき、針江 生水の郷にお電話で確認したところ、地蔵川のように群生していなく点在しており数も少なく、開花しても水中にさいており寂しい感じとのことでした。
毎年、7月には刈り取って短くしてしまうそうです。
楽天トラベルで湖西・高島・マキノ ホテル・旅館を見てみる施設情報:
針江 生水の郷 公式ウェブサイト
針江生水の郷 | びわ湖高島観光ガイド
針江生水の郷 かばた | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!
地蔵川【滋賀県米原市】
中山道61番目の宿場町で風情ある街並みが見られる醒井宿の清流・地蔵川には梅の花に似た可憐な水中花「梅花藻」が咲くことで日本一と言っても過言ではないほど有名なスポットです。
地域の生活区でもある醒井宿内にも咲いているそうです。
「車での醒井宿への侵入は近隣住民の方のご迷惑となりますので、ご遠慮ください。」と記載がありました。
期間限定でライトアップも実施されているそうです。
開花状況は、開花状況は観光協会(びわ湖の素DMO)Instagram(biwako_no_moto_dmo)で確認できます。
7月初旬から9月中旬までが見ごろ
楽天トラベルで長浜・米原のホテル・旅館を見てみる梅花藻🌷咲いてます!
— 滋賀・びわ湖 観光情報【公式】 (@siga_biwako) June 28, 2024
米原市醒井の清流・地蔵川でかわいい梅花藻が見られます👀!
中山道61番目の宿場町である醒井宿の風情ある街並みと地蔵川のせせらぎ、そして可憐な梅花藻は多くの方の“癒し”スポットとなっています。
醒ケ井駅より徒歩10分の距離にあります。ぜひ公共交通機関でお越しください🚋 pic.twitter.com/3v0HvyvmKU
観光状況:
地蔵川の梅花藻 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる!
醒井(さめがい)地蔵川の梅花藻(ばいかも)/米原市
地蔵川(梅花藻) | 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト
バイカモ、ゆらり幻想的 米原・地蔵川でライトアップ:中日新聞Web
水中に白くかれんな花つける梅花藻が見ごろ 滋賀 米原|NHK 滋賀県のニュース
京都府立植物園【京都府京都市左京区】
京都府立植物園の四季彩の丘では梅花藻(バイカモ)が見られるそうで、お電話で確認したところ、毎年5月~6月に花が咲くそうです。
開花状況は、公式X、Instagram、公式ホームページの見頃の植物の「植物園たより」「週刊オススメ植物情報」で確認できます。
楽天トラベルで京都のホテル・旅館を見てみる#四季彩の丘 では、#バイカモ が見頃です🌼直径約1cmのウメに似た花を咲かせることから梅花藻の和名があります🌿北海道から本州にかけて自生する日本固有種で、水温20度以下の清流でなければ生育できません🎐京都府ではすでに絶滅しているので、現在、京都でバイカモが見られるのは当園だけです🔭 pic.twitter.com/KhSPT4ogKl
— 【公式】京都府立植物園 (@kyoto_botagrdns) May 20, 2022
施設情報:
京都府立植物園 Kyoto Botanical Gardens/京都府ホームページ
見頃の植物/京都府ホームページ
たじま高原植物園【兵庫県香美町】
豊かな植生と湧水に恵まれた瀞川平一帯は、氷ノ山後山那岐山国定公園に指定され、兵庫県観光百選の第1位にも選ばれている素晴しい高原にあるたじま高原植物園では、樹木、草花の自生植物約2,000種類と、それに類する300種類ほどの植物を見ることができるそうです。
たじま高原植物園では、大切な家族の一員であるペットと一緒に、自然の中でゆったりと過ごせるスポットとなっています。
公式ホームページの季節の花図鑑に、5月下旬〜7月下旬に梅花藻(バイカモ)が見られると記載がありました。
開花状況は、ホームページのお知らせにあるガーデンマップ(おすすめ植物園内マップ)や公式Instagram(tajima.garden)で確認できます。
2025年8月17日更新ガーデンマップに梅花藻(バイカモ)の記載がありました。(レンゲショウマもありました!)
楽天トラベルで香住・浜坂・湯村のホテル・旅館を見てみる施設情報:
たじま高原植物園 | たじま高原植物園
梅花藻 | たじま高原植物園
【公式】兵庫県香美町の観光・旅行情報サイト「香美町観光ナビ」
田君川バイカモ公園【兵庫県新温泉町】
美人の湯「湯村温泉」で有名な新温泉町の田君川(たきみがわ)には5月~8月にかけて梅花藻(バイカモ)はが水面に咲き誇るそうです。
田君川のバイカモは河口から約4km、標高わずか10数mの水域に群生しているそうです。
※年々 新温泉町 田君川でもバイカモ群落の規模が縮小。また近年頻発する大雨などの影響で株が根付かないようです。
梅花藻(バイカモ)は数少なくなっていますが、海がとっても綺麗だったので紹介しておきます。
楽天トラベルで湯村のホテル・旅館を見てみる兵庫県北部の新温泉町海水浴場設置のご案内です。
— 【公式】兵庫県/山陰 湯村温泉 湧泉の宿 ゆあむ<ビナリオホテルズ&リゾーツ> (@hotel_yuamu) June 27, 2025
・諸寄海水浴場&塩谷海水浴場
海水浴場設置:2025/7/1~8/31
・居組県民サンビーチ
海水浴場設置:2025/7/5~8/31
・浜坂県民サンビーチ
海水浴場設置:2025/7/4~8/17
詳しくはこちら→https://t.co/RkBUu1WZZy pic.twitter.com/3M7MwMuti1
施設情報:
周辺観光 | 【公式】[兵庫]山陰|湯村温泉 湧泉の宿ゆあむ(旅館・ホテル)
バイカモ公園 | 【公式】浜坂観光協会ホームページ
田君川バイカモ公園 – 新温泉町 移住定住ナビ
清水川 青垣町地域【兵庫県丹波市】
丹波 もみじ10ヶ寺のひとつである 高源寺の目の前を流れる小川で加古川の源流が流れる 丹波市青垣町地域の「清水川」では、春から夏にかけて愛らしい バイカモ の花が、清流に漂う姿が見られるそうです。
見ごろ:花が満開になる時期は長く、4月~8月上旬
2025年6月12日に兵庫県丹波市観光課公式Instagram(saturdaytamba)や2025年7月4日に兵庫県丹波土木事務所Instagramで紹介されていました。
楽天トラベルで丹波のホテル・旅館を見てみる施設・観光情報:
バイカモ ( 梅花藻 )|丹波市観光協会
高源寺|天目かえで・紅葉
加美区の群生地【兵庫県多可町】
2025年5月28日に、加美区大袋の集落内を流れる農業用水路に梅花藻(バイカモ)が群生するそうです。
毎月第1日曜日に住民総出で水路の掃除を行い、梅花藻を守られています。
例年9月頃まで楽しめるそうです。
楽天トラベルで多可町周辺のホテル・旅館を見てみる周辺情報:
梅花藻(バイカモ) – 多可町観光交流協会[公式サイト] TAKA JOY / タカジョイ
梅花藻(バイカモ)|観光スポット|ハートにぐっと北播磨 – 兵庫・北播磨観光ポータルサイト
神河町長谷地内・新野地内【兵庫県神河町】
神河町では、長谷地内(ホテルモンテ・ローザ周辺水路)、新野地内(新野駅北西水路)で見ることができるそうです。
2025年6月20日の神河町(かみかわちょう)観光協会公式Xで紹介されていました。
楽天トラベルで神河のホテル・旅館を見てみる 楽天トラベルでのホテル モンテローザの宿泊プランを見てみる[ モンテローザのバイカモ(6.20) ]
— かみかわ観光ナビ(兵庫県神河町) (@kamikawa_navi) June 20, 2025
ホテル モンテローザの水路に、
水面に浮かぶ白い小さい花・バイカモが咲いていました𓅪
バイカモは水温が14℃前後の清流で育ち、梅に似た花を咲かせます。
分布地が限られているので、採取は絶対にしないようにお願いします💡 ˎˊ˗
目にも涼やか~ですね✳︎ pic.twitter.com/XjLld41CpP
施設情報:
兵庫県神河町公式観光サイト新野水車の郷観光ガイド かみかわ観光ナビ
兵庫県神河町公式観光サイト神河の四季 かみかわ観光ナビ
梅花藻(バイカモ)再生しました! | ホテルモンテローザ